王政復古の大号令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > 王政復古の大号令の意味・解説 

王政復古の大号令 (おうせいふっこのだいごうれい)

大政奉還たいせいほうかん]の後に、長州薩摩両藩が中心となって出させたもので、幕府廃止し天皇のもとに新たな職を置いて有力な藩が共同政治を行う形をとるようにしました

関連項目

王政復古の大号令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:30 UTC 版)

小御所会議」の記事における「王政復古の大号令」の解説

詳細は「王政復古 (日本)」を参照 上記のような閉塞状況打破するため、大久保利通岩倉具視秘かにクーデター計画を練る。12月8日夕方から深更にかけて行われた朝議で、毛利敬親長州藩主)・広封(同世子)の官位復活入京許可三条実美八月十八日の政変追放された5人の公卿赦免、および岩倉謹慎中の公卿処分解除決定された。翌9日未明公卿たちが退廷した後、待機していた薩摩藩土佐藩広島藩尾張藩福井藩の5藩の軍が御所9門を固め摂政二条斉敬をはじめ要人御所への立ち入り禁止した後、明治天皇臨御の下、御所内学問所において王政復古の大号令が発せられた。新政権樹立天皇親政をうたい、摂政関白征夷大将軍職の廃止新たに総裁議定参与三職を置くなどの方針発表された。これにより、二条摂政中川宮朝彦親王ら親幕府的な公卿発言権を失うことになった。 この大号令受けて早速、新設三職小御所召集し12月9日18時頃から小御所会議が行なわれた。

※この「王政復古の大号令」の解説は、「小御所会議」の解説の一部です。
「王政復古の大号令」を含む「小御所会議」の記事については、「小御所会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王政復古の大号令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王政復古の大号令」の関連用語


2
明治天皇 デジタル大辞泉
100% |||||

3
王政復古 デジタル大辞泉
100% |||||

4
総裁 デジタル大辞泉
100% |||||

5
参与 デジタル大辞泉
90% |||||






王政復古の大号令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王政復古の大号令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小御所会議 (改訂履歴)、王政復古 (日本) (改訂履歴)、鳥羽・伏見の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS