入京とは? わかりやすく解説

にゅう‐きょう〔ニフキヤウ〕【入京】

読み方:にゅうきょう

[名](スル)地方からみやこへはいること。にゅうけい。

新し細君迎えるために—したのである」〈漱石行人


入京

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 18:07 UTC 版)

源行家」の記事における「入京」の解説

寿永2年1183年)、義仲とともに入京、後白河院の前では義仲序列争い、相並んで前後せずに拝謁した朝議結果勲功第一頼朝第二義仲第三が行家という順位確認され従五位下備後守叙任されるが、義仲と差があるとして不満を述べ、すぐに備前守遷任する。さらに平家没官領のうち90か所余り与えられている(『延慶平家物語』)。山村育ち無骨な義仲法皇貴族らの不興を買う一方近国育ち弁舌が立つ行家は院内いりびたり法皇双六相手などをして取り入った。しかしほどなく義仲とも不和となり、身の危険感じて平家討伐名を借りて京を脱出播磨国平知盛重衡軍との室山の戦いまたしても敗北喫し河内国長野城立て籠もったが、そこでも義仲派遣した樋口兼光敗れて紀伊国名草逃げ込んだ生来交渉力があり、扇動者としての才と権謀術数長けてはいたが、軍略面での才能には乏しかったようである。

※この「入京」の解説は、「源行家」の解説の一部です。
「入京」を含む「源行家」の記事については、「源行家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「入京」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入京」の関連用語

1
入京し 活用形辞書
100% |||||

2
にゅうきょうし 活用形辞書
100% |||||

3
入京しろ 活用形辞書
100% |||||

4
入京せよ 活用形辞書
100% |||||

5
入京できる 活用形辞書
100% |||||

6
にゅうきょうしうる 活用形辞書
100% |||||

7
にゅうきょうして 活用形辞書
100% |||||

8
入京さす 活用形辞書
100% |||||

9
入京させる 活用形辞書
100% |||||

10
入京され 活用形辞書
100% |||||

入京のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入京のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源行家 (改訂履歴)、源義仲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS