朝議とは? わかりやすく解説

ちょう‐ぎ〔テウ‐〕【朝議】

読み方:ちょうぎ

朝廷での評議


朝議(ちょうぎ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)

彩雲国物語の用語」の記事における「朝議(ちょうぎ)」の解説

各省庁長官参加する会議で、毎日大堂開かれる緊急に政事堂招集することもある。王も臨席する場で、通常侍郎尚書代理参加はしない角川ビーンズ文庫版では参加者が大机案囲んで座る形で、庶民立ち入りにも緩かったが、角川文庫版では参加者立ち並んだ形で、庶民が立ち入れば武官連行され最悪首を刎ねられることもある。

※この「朝議(ちょうぎ)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「朝議(ちょうぎ)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。


朝議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「朝議」の解説

朝議は原則として毎朝開かれ天官府、地官府、春官府、夏官府、秋官府、冬官府六官三公の順に官を日交代し7日間で1周する。 まず官は朝堂整列して待つ。全員が揃うとその旨告げ銅鑼鳴らされるので、外殿へと向かう。一同正殿に並ぶと、打ち方変えた銅鑼合図珠簾下ろされ、その向こう側に王が現れる再度銅鑼がひと打ちされると、平伏した諸官の前で珠簾上げられる。そして、顔を上げよ太宰号令がかかり、膝をついたままその場身体起こすその後太宰号令で三叩の礼が取られ、そして許され立った冢宰議事読み上げる古来儀礼従えば、王は臣下話しかけず、臣下も王には話しかけない故に臣下議題進言書状したため、これを陛下侍従渡し、王はこれを読んで返答侍従耳打ちし、それを侍従臣下語っていた。現在ではそんな風習守っている国はないが、それでも今でも王はあまり直接臣下語ったはしないのである空位の際は仮王として冢宰壇上に登って玉座に座る。王が玉座着席するための儀礼全て省略される。場所としての玉座』とは王に限らず国を導く者が座る物である。

※この「朝議」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「朝議」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



朝議と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朝議」の関連用語

朝議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彩雲国物語の用語 (改訂履歴)、十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS