正殿とは? わかりやすく解説

せい‐でん【正殿】

読み方:せいでん

【一】

宮殿中心をなす建物表御殿

神社本殿

【二】平安京内裏中心をなす殿舎であるところから紫宸殿(ししんでん)の異称


正殿 (せいでん)

政庁中でも政治儀式の場として使われた、最も重要な建物のことです。


正殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/21 07:08 UTC 版)

正殿(せいでん、しょうでん)は、宮殿神社神宮などの中心となる建物[1]。諸儀式が執り行われる。本殿(ほんでん)ともいう。

伊勢神宮

明治宮殿正殿

明治宮殿正殿内部

1888年明治21年)落成。中庭に対して南面し、木造平屋建て、外観は和風で入母屋造り。内部は二重格天井シャンデリア、絨毯などを取り入れた折衷様であり、外国使臣に東洋屈指の大美術と賞賛された。 1889年(明治22年)2月11日大日本帝国憲法発布式典が挙行された。1945年昭和20年)の東京大空襲により他の宮殿殿舎とともに焼失した。

新宮殿正殿

皇居宮殿「正殿」
1990年(平成2年)11月12日撮影

皇居正殿(せいでん)は、皇居宮殿の中心となる殿舎で、中庭に向かって東面している。外観は和風、入母屋造り。屋根の棟には両端に瑞鳥の飾りが設置されている。南側は回廊と、北側は豊明殿とつながっている。正殿は、中庭から見て床の高さが3.7メートルあり、宮殿各棟中最も高く位置している。

正殿には竹の間、松の間、梅の間の三室がある。

1990年平成2年)、正殿松の間に高御座、御帳台が設置され、第125代天皇明仁即位の礼即位礼正殿の儀)が挙行された。

脚注

  1. ^ 正殿(せいでん)の意味”. goo国語辞書. 2019年12月1日閲覧。

関連項目


正殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 06:59 UTC 版)

皇居」の記事における「正殿」の解説

松の間竹の間梅の間三部からなる松の間 宮殿内で最も格式の高い部屋で、板張りである。新年祝賀の儀信任状捧呈式内閣総理大臣任命式親任式)、認証官任命式勲章親授式講書始の儀歌会始の儀等の主要な通年儀式使用される他、朝見の儀即位の礼中心的儀式である即位礼正殿の儀などの皇室の重要儀式でも使用される昭和天皇大喪儀に際して殯宮設けられた。左右に報道室がある。 竹の間 主に、天皇・皇后外国元首政府要人会見し、又は皇居訪れた日本政府関係者及び民間人引見する等の儀式並びに行事使用される梅の間 主に、皇后関係の儀式行事皇后誕生日祝賀皇后引見等)等に使用される

※この「正殿」の解説は、「皇居」の解説の一部です。
「正殿」を含む「皇居」の記事については、「皇居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「正殿」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正殿」の関連用語

1
正堂 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||


4
豊楽殿 デジタル大辞泉
100% |||||






10
正寝 デジタル大辞泉
90% |||||

正殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの皇居 (改訂履歴)、佐太神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS