明治22年 (つちのとうし 己丑)
![]() |
年(年号) | |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
![]() | |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
![]() |
1889年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 04:14 UTC 版)
1889年(1889 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる平年。明治22年。
- ^ Hilton, George W.; Due, John F. (2000). The Electric Interurban Railways in America. Stanford University Press. p. 9
- ^ 興雄, 村瀬. 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2021年2月16日閲覧。
- 1 1889年とは
- 2 1889年の概要
- 3 誕生
- 4 死去
- 5 フィクションのできごと
1889年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:21 UTC 版)
1889年(明治22年)5月16日、鳳翔は航海練習艦に指定された。
※この「1889年」の解説は、「鳳翔 (砲艦)」の解説の一部です。
「1889年」を含む「鳳翔 (砲艦)」の記事については、「鳳翔 (砲艦)」の概要を参照ください。
1889年(明治22年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
大日本帝国憲法発布。衆議院議員選挙法・貴族院令など公布。市制・町村制が施行。
※この「1889年(明治22年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1889年(明治22年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1889年(明治22年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:31 UTC 版)
「衆議院議員総選挙」の記事における「1889年(明治22年)」の解説
大日本帝国憲法とともに衆議院議員選挙法(明治22年法律第37号)公布。原則小選挙区制とし、直接国税(≒所得税)15円(当時の貨幣価値は21世紀の10000分の1)以上を納付する満25歳以上の男子による記名投票と規定。
※この「1889年(明治22年)」の解説は、「衆議院議員総選挙」の解説の一部です。
「1889年(明治22年)」を含む「衆議院議員総選挙」の記事については、「衆議院議員総選挙」の概要を参照ください。
1889年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 04:10 UTC 版)
1889年(明治22年)4月18日、呉鎮守府の航海練習艦になった。
※この「1889年」の解説は、「石川 (練習艦)」の解説の一部です。
「1889年」を含む「石川 (練習艦)」の記事については、「石川 (練習艦)」の概要を参照ください。
1889年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 09:10 UTC 版)
ピサロ、マクシミリアン・リュス、アンリ=エドモン・クロス、ギュスターヴ・カイユボット、セザンヌ、アルベール・デュボワ=ピエ、ゴーギャン、スーラが出展した。その一つがゴーギャンの「説教の後の光景」であった。 1つ目のコンサートでは、セザール・フランク、Pierre de Bréville、エルネスト・ショーソン、ガブリエル・フォーレ、Julien Tiersotが作曲した音楽が演奏された。Quatuor Ysaÿeがその演奏の一部を担当し、それはその後数年間続いた。2つ目のコンサートはフォーレが中心となり、このほかダンディ、Charles Bordes、アンリ・デュパルクの曲も取り上げられた。 7月には、アムステルダムで展覧会を実施した。
※この「1889年」の解説は、「20人展」の解説の一部です。
「1889年」を含む「20人展」の記事については、「20人展」の概要を参照ください。
1889年(明治22年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/11/14 03:41 UTC 版)
「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1889年(明治22年)」の解説
この年4月16日、静岡駅 - 浜松駅が開業した事によって現在の東海道本線にあたる新橋駅 - 長浜駅が開業、長浜駅 - 大津駅の鉄道連絡船と大津駅 - 神戸駅の鉄道(大津駅 - 京都駅は1880年7月14日に開業)を利用する事によって東西間(東京 - 京都・大阪)が一応結び付けられた。 そして7月1日、長浜駅 - 馬場駅(現在の膳所駅にあたる)の鉄道が開業して東海道本線(国府津 - 沼津間は現在の御殿場線経由)が全通した。新橋駅 - 神戸駅直通の列車は1往復設定され、その所要時間は下りが20時間5分、上りが20時間10分であった。
※この「1889年(明治22年)」の解説は、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1889年(明治22年)」を含む「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1872年-1907年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1889年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/26 22:57 UTC 版)
イギリスのパーシヴァル・スペンサーがアイルランドのドラムコンドラで気球から、パラシュートを使った降下に成功した。 オットー・リリエンタールが『飛行技術の基礎としての鳥の飛翔(Der Vogelflug als Grundlage der Fliegekunst )』を出版した。
※この「1889年」の解説は、「1880年代の航空」の解説の一部です。
「1889年」を含む「1880年代の航空」の記事については、「1880年代の航空」の概要を参照ください。
「1889年」の例文・使い方・用例・文例
- 農務長官の職は1889年に設けられた
- 1889年にパリで構築された高さ300メーターの錬鉄タワー
- 米国の作家(1889年−1973年)
- 米国のユーモア作家(1889年−1945年)
- 米国の画家で、中西部と南部の生活を描いた(1889年−1975年)
- 英国の詩人、エリザベス・バレット・ブラウニングの夫で、劇的な独白で知られる(1812年−1889年)
- フランスの作家、映画制作者で、多くの芸術的媒体において仕事をした(1889年−1963年)
- 英国の作家で、初期の探偵小説で知られる(1824年−1889年)
- 探偵小説の作家で、ペリー・メーソンを主人公にしている(1889年−1970年)
- ドイツの哲学者で、世界の物体の人間の実存と不安に関する見解が実存主義の哲学者に影響を与えた(1889年−1976年)
- 第二次世界大戦中のドイツのナチス独裁者(1889年−1945年)
- 英国の詩人(1844年−1889年)
- 米国の天文学者で、星雲の後退速度がそれらの観察者からの距離で増加する(宇宙が拡大している)ということを発見した(1889年−1953年)
- 英国の物理学者で、熱の力学理論を確立し、熱力学の最初の法則を発見した(1818年−1889年)
- 米国の劇作家で、モス・ハートを含む他の多くの作家と共同制作をした(1889年−1961年)
- 米国の劇作家で、いくつかのミュージカルにおいてラッセル・クローズと共作した(1889年−1931年)
- 米国のジャーナリスト(1889年−1974年)
- 米国の天文学者で、太陽黒点と星雲を調査した(1818年−1889年)
- 英国の心理学者で、I.A.リチャードと共同で、ベーシックイングリッシュを設計した(1889年−1957年)
- 米国の実業家(ロシア生まれ)で、最初の4エンジン飛行機と最初の大量生産のヘリコプターを設計した(1889年−1972年)
- 1889年のページへのリンク