気球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > 装置 > 気球の意味・解説 

き‐きゅう〔‐キウ〕【気球】

読み方:ききゅう

熱した空気や、大気より軽い水素ヘリウムなどのガスを、袋内満たし空中浮揚させるもの。軽気球


【気球】(ききゅう)

軽航空機一種で、推力持たず気嚢ゴンドラ吊り下げただけの単純な形態のもの。
暴な言い方をすれば「ペイロードぶら下がった風船」であり、もっとも単純な航空機といえる
人類が(高所からの落下などを除いて地面から飛び立つという意味で)「空を飛ぶ」ことを実現した最初乗り物である。

気嚢水素ヘリウム等を詰めたガス気球と、気嚢の下に開いた穴からバーナーで中の空気をあぶり、熱膨張浮力を得る熱気球とに大別される

高度の操縦ある程度可能であるが、基本的に平方向への操縦手段がなく、文字通り風任せ乗り物」である。
たがって気流風上から離陸して風下に向かうか、地上との間に索を取り付けて風に流されないようにするかのいずれか用いられる
前者自由気球後者係留気球と呼ぶ。
自由度の低い乗り物のため、用途スポーツ大気観測等に限られるが、航空史初期においては観測機として使われた他、風船爆弾阻塞気球といった変わった使い方存在する

飛行中、高度の操縦下記のような方法行われる

ガス気球場合基本「物を捨てる」以外に操縦手段がなく、特に水素爆発事故忌避されるようになってからは高価なヘリウムを使わざるを得ず係留気球小型使い捨て用途以外ではほとんど見られなくなった
スポーツ用途では熱気球圧倒的に多く、高度によって風向き異なるのを利用してある程度方位制御するテクニックも採られる。

長距離移動実現するためにガス気球熱気球複合させた「ロジェ気球」というタイプ存在する

関連飛行船


気球

歴史と沿革


人類最初に空に浮かぶことができたのは1783年11月21日のことでした。フランスのジョゼフ・ミシェルとジャック・エティエンヌのモンゴルフィェ兄弟の手によって作られ熱気球が、ピラトール・ド・ロジェとダルランド侯爵二人乗せブーローニュの森のミュエット庭園離陸したのです。さらにその10日後には、実験物理学者ジャック・アレクサンドル・セザール・シャルル教授ガス気球飛行成功してます。1783年人類初めて空に浮かんだ年、熱気球ガス気球飛行成功したとなりました

日本では1969年9月27日日本初有人熱気球イカロス5号」が北海道の空に浮かびそれ以降各地熱気球クラブができはじめ、1973年9月7日には日本気連盟発足しました


気球の種類と構造

気球にはいくつ種類あります空気暖めて浮かぶのが熱気球で、空気より軽い気体水素ヘリウムなど)を使うのがガス気球です。さらに、この2つ組み合わせたロジェ気球などがあります。現在、日本に浮かぶ有人気球は、ほとんどが熱気球です。

イラストクリックする拡大表示できます


熱気球の飛行

気球は球体内外空気密度差によって浮揚ます。その密度差を作り出す方法に熱を用いているのが熱気球です。球体内部空気熱していくとやがて熱気球浮かび上がりますが、これは浮揚であって飛行とはいいません。飛行操縦伴った浮揚なければならないからです。

しかし、熱気球には方向制御する装置はついていません。そのためパイロットが行えるのは、球体内の空気熱するためのバーナー点火消火、そして排気弁操作のみ。つまり上昇降下しかできません。パイロット上昇降下繰り返すことによって自分意図する高度に気球を浮かべます。それは自分進みたい方向へと吹く風に気球を乗せるということであり、それが気球の操縦ということなります

一般に熱気球の高さは20mほどありますが、風の層には幅が20mに満たないものもありますそのような風に気球を乗せるためには、バーナー操作などに習熟しなければなりません。気球の操縦には風に対す注意深さ謙虚さ必要になります


競技方法

熱気球世界選手権1973年米国初め開催され以後2年ごとに開催されています。日本第2回大会から参加するようになりました日本国内では毎年開催される日本選手権のほか、年間総合ランク決め日本気連盟国ランキングチーム年間総合優勝競う熱気球ホンダグランプリなどがあります

進みたい方向風に乗せるという気球独特の飛行形態から、ほとんどの競技はある決められポイントへ向かうという形式行われます。他にも飛行距離飛行する角度競うものもありますが、正確に風を探すということ変わりはありません。


ターゲットに向かう気球
クリック拡大できます

競技の種類20種類ほどありますが、大別する競技委員会提示したゴールへ向かうものと、競技者があらかじめ宣言したゴールへ向かうものがありますゴール位置地図上に示されその場所に幅1m長さ10mの[ X ]がターゲットとして作られるか、地上目標物ゴールとして指定されます。競技者はそのターゲット(またはゴール)に、70gの重りに幅10cm長さ180cmの吹き流しがついたマーカー投下します。このマーカーターゲット(またはゴール)の距離が競技者成績なります最近はマーカーではなくGPS利用した競技行われるようになってます。

マーカーターゲット投下
クリック拡大できます



気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 06:15 UTC 版)

気球(ききゅう、: balloon バルーン)とは、空気より軽い気体風船に詰め込むことで浮力を得て、空中に上がる物体。バーナーなどで加熱して比重を小さくした空気を利用する熱気球と、同じ温度でも空気より軽い水素ヘリウムを利用するガス気球、両方を併用するロジェ気球がある。


注釈

  1. ^ 作家丹羽文雄とは同姓同名の別人。

出典

  1. ^ 民間航空の全面的禁止を指令(昭和20年11月19日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』 (毎日コミュニケーションズ刊 1994年)p.260
  2. ^ [1][リンク切れ]
  3. ^ “無人気球到達高度の世界記録更新について”. JAXA. (2013年9月20日). https://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130920_ballon_j.html 2014年5月26日閲覧。 
  4. ^ Google幹部のAlan Eustace、地上40キロから飛び降りてパラシュート降下高度の世界記録を更新」businessnewsline(2014年10月25日)
  5. ^ ※記事名不明※『朝日新聞』夕刊1999年3月10日
  6. ^ 西村純, 太田茂雄「気球の水モデル破壊テスト (大気球特集号)」『東京大学宇宙航空研究所報告』第3巻2_B、東京大学宇宙航空研究所、1967年6月、379-384頁、ISSN 05638100NAID 110000196883“資料番号: SA0125001000” 
  7. ^ 『気球をとばす 』岩波書店
  8. ^ 「空襲」でパンタグラフ爆発・・・中秋節の「孔明灯」、その他の事故もあり運転見合わせ計3回=香港 (2014年9月10日)”. エキサイトニュース (2014年9月10日). 2023年11月20日閲覧。
  9. ^ Joseph Needham (1965). Science and Civilisation in China: Volume 4, Physics and Physical Technology, Part 2, Mechanical Engineering; rpr. Taipei: Caves Books Ltd.
  10. ^ 中国、気球などローテク兵器も運用増か…安価に大量製造可能・滞空時間も長く”. 読売新聞オンライン (2023年2月4日). 2023年2月6日閲覧。
  11. ^ 撃墜された中国偵察気球、鹿児島上空にも? 2019年撮影の飛行物体「うり二つ」
  12. ^ 令和2年6月19日(金)10:59~11:21 河野防衛大臣閣議後会見
  13. ^ 令和2年6月23日(火) 10:59~11:31 河野防衛大臣閣議後会見
  14. ^ 「中国スパイ気球」ミサイルで撃墜がベストだったワケ ステルス戦闘機F-22初戦果1発0.5億円
  15. ^ アメリカ本土上空に偵察気球「中国のものと確信」 監視継続”. 日本経済新聞 (2023年2月3日). 2023年2月3日閲覧。
  16. ^ 気球は「気象研究用」 中国外務省 時事通信(2023年2月3日)同日閲覧
  17. ^ “米軍、中国偵察気球を撃墜 戦闘機が東岸沖でミサイル”. ロイター. (2023年2月5日). https://jp.reuters.com/article/usa-china-spy-biden-idJPKBN2UE0FR 2023年2月5日閲覧。 
  18. ^ 中国の偵察気球、F-22が撃墜 サイドワインダーで
  19. ^ 気象学と気象予報の発達史: 高層気象観測の始まりと成層圏の発見(1)概要”. 気象学と気象予報の発達史 (2019年2月18日). 2020年10月7日閲覧。
  20. ^ 堤之智. (2018). 気象学と気象予報の発達史 世界でのラジオゾンデ観測の発達. 丸善出版. ISBN 978-4-621-30335-1. OCLC 1061226259. https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=302957 
  21. ^ 金星気球のモデル試験」『宇宙科学研究所報告』特集 27、宇宙科学研究所、1990年、13-19頁、NAID 1100002228912017年1月29日閲覧 
  22. ^ 膨張型低高度金星気球”. JAXA. 2017年1月29日閲覧。
  23. ^ 井筒直樹、今村剛「気球による惑星探査と日本の金星気球計画(<特集> 金星研究の新展開)」『遊・星・人: 日本惑星科学会誌』第12巻第4号、2003年、268-275頁、NAID 110003320346 
  24. ^ 大気球を用いた観測の将来
  25. ^ 気球の開発”. JAXA. 2016年8月8日閲覧。
  26. ^ 「旅する宇宙船気球号」『日本経済新聞』朝刊NIKKEI The STYLE(2017年6月18日)


「気球」の続きの解説一覧

気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:51 UTC 版)

Dr.STONE」の記事における「気球」の解説

3700年の間に富士山の噴火によって富士以西地形激変したため、上空から地形確認する目的制作バルーン部は密度の高い麻布となっている。完成した最初の気球には千空、クロム龍水乗り込み石神村への凱旋果たしたその後油田のある場所を特定するための地図制作するのに使われる

※この「気球」の解説は、「Dr.STONE」の解説の一部です。
「気球」を含む「Dr.STONE」の記事については、「Dr.STONE」の概要を参照ください。


気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 06:06 UTC 版)

X線天文学」の記事における「気球」の解説

気球は観測装置海抜約35kmの高度まで運ぶことができる。これは地球大気大半を含む高度よりも高い。数分間の間観測データ取得するロケットとは異なり、気球でははるかに長い時間空中にとどまることができる。しかし、この高度でも依然としてX線スペクトル多く大気吸収されてしまう。エネルギーが 35keV (5600 aJ) よりも低いX線は気球には届かない近年行なわれた気球実験一つに、カリフォルニア大学サンディエゴ校カリフォルニア大学バークレー校共同チームによる高解像度ガンマ線硬X線分光計 (High Resolution Gamma-ray and Hard X-ray Spectrometer, HIREGS) と呼ばれるプロジェクトがある。この計画では気球は南極から放出され定常風に乗って2ヶ月以上に渡り南極上空周回飛行しながら観測行なった。このほかに行われた気球実験に、名古屋大学ゴダード宇宙センターによるInFOCuS大阪大学名古屋大学ISAS共同チームによるSUMIT、マーシャル宇宙飛行センターによるHEROコロンビア大学CaltechLLNL・DSRIによるHEFT等がある。

※この「気球」の解説は、「X線天文学」の解説の一部です。
「気球」を含む「X線天文学」の記事については、「X線天文学」の概要を参照ください。


気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 02:56 UTC 版)

バラスト」の記事における「気球」の解説

気球は高度の調節のために砂袋などをバラストに使う。バラスト投棄すれば高度が上がる

※この「気球」の解説は、「バラスト」の解説の一部です。
「気球」を含む「バラスト」の記事については、「バラスト」の概要を参照ください。


気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 03:09 UTC 版)

乗り物に関する世界一の一覧」の記事における「気球」の解説

気球には、有人無人のものがあり、乗り物カテゴリーである本項では前者だけが対象どちらも含めた解説は項目「気球」に記載されるべきところである。また、気球は係留式と自由飛行式に大別されそれぞれに有人無人のものがあるが、本項対象とするのは、係留式の有人気球と自由飛行式の有人気球であり、後者航空機でもある。このように、定義の一部航空機当てはまらないものの、航空機ランキングには自由飛行有人気球が含まれるべきであり、本項ではセクション航空機」の下位セクション設けた世界一高い高度まで昇った有人気球 → タタ基礎研究所(英語版)(TIFR) が2014年開発したヘリウム気球(型番不明2014年10月24日Google上級副社長当時)のアラン・ユースタス到達高度 41,419 m (135,889.108 ft) を達成。 なお、この時、最高高度からのスカイダイビング降下記録更新している。

※この「気球」の解説は、「乗り物に関する世界一の一覧」の解説の一部です。
「気球」を含む「乗り物に関する世界一の一覧」の記事については、「乗り物に関する世界一の一覧」の概要を参照ください。


気球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:09 UTC 版)

マリオカート ツアー」の記事における「気球」の解説

複数コース登場する。気球の真上でジャンプアクションができる。

※この「気球」の解説は、「マリオカート ツアー」の解説の一部です。
「気球」を含む「マリオカート ツアー」の記事については、「マリオカート ツアー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「気球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

気球

出典:『Wiktionary』 (2021/06/13 13:00 UTC 版)

名詞

 ききゅう

  1. 空を飛ぶ乗り物一種風船に、した空気空気より軽い気体を送ることで発生する浮力利用して空中を飛ぶ、動力のない航空機

発音(?)

IPA: /kʲikʲɯː/

き↗きゅー

関連語

翻訳


「気球」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



気球と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気球」の関連用語

気球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2024 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDr.STONE (改訂履歴)、X線天文学 (改訂履歴)、バラスト (改訂履歴)、乗り物に関する世界一の一覧 (改訂履歴)、マリオカート ツアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの気球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS