ふり【振り/▽風】
読み方:ふり
[名]
1 振り動かすこと。また、振れ動くこと。「バットの—が足りない」
2 人の振る舞い。しぐさ。また、なりふり。「人の—見てわが—直せ」
4 料理屋・旅館などで、紹介や予約なしに客が来ること。また、その客。「—の客」
「材木屋から搾(しぼ)る—のものを…払いに当て」〈秋声・縮図〉
7 女性用の和服の袖付け止まりから袖下までの、縫い合わせない部分。
「その様を習ひて謡ひたれば、—はその—にて似ぬにや」〈梁塵秘抄口伝・一〇〉
13 褌(ふんどし)や腰巻をつけないこと。多く男子にいう。ふりちん。
1 振る動作の回数を表すのに用いる。「バットを一—二—する」

かざ【風】
かぜ【風】
読み方:かぜ
[名]
1 空気のほぼ水平方向の運動。風向と風速で動きを表す。山谷風・海陸風のような小規模のものから、中規模の季節風、大規模な偏西風・貿易風などがある。「—が吹く」「涼しい—に当たる」「テントが—をはらむ」
2 その身に感じられる人々のようす。また、世の中の動きやありさま。「浮世の—は冷たい」「娑婆(しゃば)の—」「野党に—が吹く」
4 (多く「風邪」と書く)鼻・のど・気管などのカタル性炎症。くしゃみ・鼻水・鼻詰まり・のどの痛み・咳(せき)・痰(たん)や発熱・頭痛・倦怠感(けんたいかん)などの症状がみられ、かぜ症候群ともいう。感冒。ふうじゃ。「—をひく」《季 冬》「縁談や巷(ちまた)に—の猛(たけ)りつつ/草田男」
「久方の月の桂も折るばかり家の—をも吹かせてしかな」〈拾遺・雑上〉
[接尾]名詞に付いて、そぶり、ようす、わざとらしい態度などの意を表す。「先輩—を吹かす」「臆病—に吹かれる」

かぜ【風】
て【▽風】
ふ【風】
読み方:ふ
⇒ふう
ふう【風】
読み方:ふう
[音]フウ(漢) フ(呉) [訓]かぜ かざ ふり
〈フウ〉
1 大気の動き。かぜ。「風雨・風車・風速・風力/寒風・逆風・薫風・光風・疾風(しっぷう)・秋風・順風・旋風・台風・通風・東風(とうふう)・突風・熱風・爆風・微風(びふう)・防風・暴風・無風・涼風」
2 人々に影響を与えてなびかせること。感化力。また、習わしや様式。「風紀・風教・風習・風俗・風潮/悪風・遺風・淫風(いんぷう)・家風・画風・学風・気風・矯風・古風・校風・作風・淳風(じゅんぷう)・新風・美風・弊風・洋風」
4 (「諷(ふう)」と通用)遠回しに言う。「風刺・風喩(ふうゆ)」
5 姿やようす。「風格・風景・風光・風采(ふうさい)・風体(ふうてい)/威風・好風」
8 病気。「風疾・風邪(ふうじゃ)・風疹(ふうしん)/中風・痛風・破傷風」
9 さかりがつく。「風馬牛」
〈フ〉
[難読]追風(おいて)・風邪(かぜ)・東風(こち)・微風(そよかぜ)・手風(てぶり)・南風(はえ)・疾風(はやて)・風信子(ヒヤシンス)
ふう【風】
(南の)風
(南よりの)風
(東または南の)風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風
風―勝負の日々
風
風
風
風
風
風
風
作者斉藤綾
収載図書銀河鉄道からす座特急
出版社ポプラ社
刊行年月1995.5
風
風
風
風
風
風
姓 | 読み方 |
---|---|
風 | かぜ |
風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 22:43 UTC 版)
風(かぜ)とは、空気の流れのこと、流れる空気自体のこと、またはそれによる現象(ビル風など)のことである。
- ^ 出典:広辞苑
- ^ a b c d 「百万人の天気教室 5訂版」p13 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p54-56 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p53 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p21-22 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p15 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「エネルギー資源の世界史 利用の起源から技術の進歩と人口・経済の拡大」p411-412 松島潤編著 一色出版 2019年4月20日初版第1刷
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p19-20 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p17-19 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p17 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「エネルギー資源の世界史 利用の起源から技術の進歩と人口・経済の拡大」p412 松島潤編著 一色出版 2019年4月20日初版第1刷
- ^ 「エネルギー資源の世界史 利用の起源から技術の進歩と人口・経済の拡大」p414 松島潤編著 一色出版 2019年4月20日初版第1刷
- ^ 白木正規『百万人の天気教室 5訂版』成山堂書店、平成10年5月8日5訂版発行、53-54頁。
- ^ 地形等の影響とは、風の中に物体があるとカルマン渦という乱流が生じるが、不特定多数の障害物によって複雑な乱流が生じて、突発的に風速が増すことである。
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p100-101 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「気候変動で読む地球史 限界地帯の自然と植生から」p225-227 水野一晴 NHK出版 2016年8月25日第1刷
- ^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p12 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p80-82 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p152-153 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p77-78 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「世界地理12 両極・海洋」p50 福井英一郎編 朝倉書店 昭和58年9月10日
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p134-135 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「世界地理12 両極・海洋」p267 福井英一郎編 朝倉書店 昭和58年9月10日
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p106-107 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p120-121 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p128-129 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p130-131 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p140-141 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「百万人の天気教室 5訂版」p121 白木正規 成山堂書店 平成10年5月8日5訂版発行
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p124 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p126-127 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「樹木学」p117 ピーター・トーマス 築地書館 2001年7月30日初版発行
- ^ “これからの時期は特に注意!風と寒さの関係”. ウェザーニューズ (2016年11月9日). 2017年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月13日閲覧。
- ^ 「基礎地球科学 第2版」p126 西村祐二郞編著 朝倉書店 2010年11月30日第2版第1刷
- ^ 「乾燥地の自然」(乾燥地科学シリーズ2)p49 古今書院 篠田雅人編 2009年3月31日初版第1刷
- ^ 「基礎地球科学 第2版」p128 西村祐二郞編著 朝倉書店 2010年11月30日第2版第1刷
- ^ 「キリマンジャロの雪が消えていく―アフリカ環境報告」p158 石弘之(岩波新書、2009)
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p204-205 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
- ^ 「植物気候学」p15-23 福岡義隆編 古今書院 2010年3月10日初版第1刷発行
- ^ https://www.ykkap.co.jp/info/ventilation/ 「窓がポイント! 住まいのじょうずな換気方法」YKKAP 2020年8月11日閲覧
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p34 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 『世界文明における技術の千年史 「生存の技術」との対話に向けて』p88 アーノルド・パーシー 林武監訳、東玲子訳、新評論、2001年6月。ISBN 978-4-7948-0522-5
- ^ 『図説 オランダの歴史』p12 佐藤弘幸 河出書房新社、2012年4月30日初版発行
- ^ 『図説 オランダの歴史』p12-15 佐藤弘幸 河出書房新社、2012年4月30日初版発行
- ^ 「エネルギー資源の世界史 利用の起源から技術の進歩と人口・経済の拡大」p420 松島潤編著 一色出版 2019年4月20日初版第1刷
- ^ 「トコトンやさしいエネルギーの本 第2版」(今日からモノ知りシリーズ)p78 山﨑耕造 日刊工業新聞社 2016年4月25日第2版第1刷
- ^ 「海を渡った人類の遙かな歴史 古代海洋民の航海」p222 ブライアン・フェイガン著 東郷えりか訳 河出文庫 2018年2月20日初版
- ^ 「南太平洋を知るための58章 メラネシア ポリネシア」p52-54 吉岡政徳・石森大知編著 明石書店 2010年9月25日初版第1刷
- ^ 「大帆船時代 快速帆船クリッパー物語」p203 杉浦昭典 中公新書 昭和54年6月25日発行
- ^ 「大帆船時代 快速帆船クリッパー物語」p4 杉浦昭典 中公新書 昭和54年6月25日発行
- ^ http://www.jballoon.jp/faq.html#_02 「おしえて!バルーンQ&A」一般社団法人日本気球連盟 2008年 2020年3月31日閲覧
- ^ https://www.jaaf.or.jp/guide/ 「陸上競技ガイド」日本陸上競技連盟公式サイト 2020年3月31日閲覧
- ^ https://www.kodomonokagaku.com/hatena/?989d10945af54bad03babf0b28945a40 「高波、津波、高潮はどう違う?」子供の科学 誠文堂新光社 2020年3月27日閲覧
- ^ https://www.mlit.go.jp/river/kaigan/main/kaigandukuri/takashiobousai/02/index.html 「高潮は恐ろしいの?」日本国国土交通省 2020年3月23日閲覧
- ^ 「図解 異常気象のしくみと自然災害対策術」p89 ゲリー・マッコール著 内藤典子訳 原書房 2019年7月31日第1刷
- ^ https://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h27/81/special_01.html 「特集 大雪への備え~雪害では、どのような災害が起こるのか」(平成27年度 広報誌「ぼうさい」冬号(第81号))日本国内閣府 2020年3月31日閲覧
- ^ 「海の気象がよくわかる本」p192-193 森朗 枻出版社 2012年3月30日第一版第一刷
風 (ふう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/02 04:30 UTC 版)
※この「風 (ふう)」の解説は、「ふーすてっぷ」の解説の一部です。
「風 (ふう)」を含む「ふーすてっぷ」の記事については、「ふーすてっぷ」の概要を参照ください。
風(ふう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 06:30 UTC 版)
※この「風(ふう)」の解説は、「卓球芸人」の解説の一部です。
「風(ふう)」を含む「卓球芸人」の記事については、「卓球芸人」の概要を参照ください。
風(ふう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 15:59 UTC 版)
「オトコを見せてよ倉田くん!」の記事における「風(ふう)」の解説
第5巻に登場。鎌鼬一族三姉妹の三女。外見は10歳位の幼女だが、実年齢は100歳以上であり、「百鬼夜行」と「四生楼」の同盟を結ばせた張本人で両組織の名誉会長を務めている。
※この「風(ふう)」の解説は、「オトコを見せてよ倉田くん!」の解説の一部です。
「風(ふう)」を含む「オトコを見せてよ倉田くん!」の記事については、「オトコを見せてよ倉田くん!」の概要を参照ください。
風(かぜ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/12 02:31 UTC 版)
本編のヒロイン。首長レダの娘。異世界から飛んできた竜二を「伝説の救世主リュウ」と信じて行動を共にする。救世主伝説を一途に信じる芯の強い少女で、大人しそうな外見に反して手練れの剣士でもある。
※この「風(かぜ)」の解説は、「リュウ (漫画)」の解説の一部です。
「風(かぜ)」を含む「リュウ (漫画)」の記事については、「リュウ (漫画)」の概要を参照ください。
風(ハウ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 05:33 UTC 版)
攻撃の方向を曲げ受け流す技。二虎流・操流ノ型によく似ており、ユリウスのラッシュによるダメージを完璧に捌き切った。
※この「風(ハウ)」の解説は、「ケンガンアシュラ」の解説の一部です。
「風(ハウ)」を含む「ケンガンアシュラ」の記事については、「ケンガンアシュラ」の概要を参照ください。
風(フォン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:09 UTC 版)
台湾の道士で、スティーブの呼びかけで集まった道士の一人。金にがめついところはあるが腕は確かで、呪符を用いた結界を得意とする。地下鉄でカーリーを逃がすための結界を敷くも、現れた妖魔の術により、スティーブ共々骸と化してしまう。
※この「風(フォン)」の解説は、「3×3 EYES」の解説の一部です。
「風(フォン)」を含む「3×3 EYES」の記事については、「3×3 EYES」の概要を参照ください。
風
風
「風」の例文・使い方・用例・文例
- 風が弱まった
- 彼女は風邪で学校を休んだ
- 雨に激しい風が加わった
- 船はいかりを下ろして風の影響を受けないようにした
- 夜になって強い風が出てきた
- ひどい風邪
- 風でスカートが膨んだ
- 私は突風で体のバランスをくずした
- 風船をふくらませる
- 風船が破裂した
- さわやかなそよ風
- 戸が風でバタンと閉まった
- 風で雪が塀際に積み重なった
- カモメは微風に羽をばたつかせながら鳴いている
- もう少し風が出れば彼らより先にゴールできる
- 強風に木々はたわんだ
- 一陣の冷たい風
- 風が強く吹いた
- 風が南から吹いている
- 風が野原を吹き抜けた
品詞の分類
- >> 「風」を含む用語の索引
- 風のページへのリンク