同人とは? わかりやすく解説

どう‐じん【同人】

読み方:どうじん

同じ目的趣味持っている人。同好の人。どうにん。「—を募る

どうにん(同人)1」に同じ。

[補説] 書名別項→同人


どうじん【同人】

読み方:どうじん

日本俳誌大正9年(1920)、青木月斗主宰して創刊昭和19年1944)、戦時下俳誌統合影響により廃刊昭和21年1946復刊。月斗の没後菅裸馬菅礼之助)が主宰引き継いだ


どう‐にん【同人】

読み方:どうにん

同一の人。また、前に述べたその人どうじん

どうじん(同人)1」に同じ。

「あの山口と—で矢張り踏外し連の一人」〈二葉亭・浮雲


同人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 19:57 UTC 版)

同人(どうじん)とは、同じ趣味・志を持っている個人または団体。(同人誌即売会などでの発表を想定して)同人誌同人ゲームなど同人作品を製作するために結成された団体については同人サークルを参照。

同人の対象

文芸の同人

明治時代の頃、同じ趣味や志をもった仲間同士が集まって、同人雑誌というものをつくっていた。日本で確認できている中で最も古い同人雑誌は、小説家尾崎紅葉らの文学団体「硯友社」による回覧雑誌『我楽多文庫』である(同人誌参照)。これが作製されたのち、アララギ派の歌人が出していた『アララギ』、正岡子規夏目漱石高浜虚子が参加した『ホトトギス』など、さまざまな同人雑誌が創られた。これらの同人雑誌から多くの歌人や詩人、小説家などを輩出している。なお、当時の同人雑誌の会員のことを「同人」(たとえば、尾崎紅葉は「硯友社の同人」)と呼んでいる。この頃は、不特定多数へ販売されておらず、同人だけが読んでいた(書店によっては扱っていたところがあった)。歌道の同人は、結社を組織し、歌人はいずれかの結社に属するのが常態だった。書道美術の同人は、短歌俳句と異なり発表に雑誌を使わない場合もある。

漫画の同人

第二次世界大戦終了後、漫画を主対象とする同人雑誌が登場した。初期のものからは石森章太郎藤子不二雄などが輩出された。

その後、主に学校の部活動(学漫)で作られる漫画の同人雑誌が増加し、1975年に第1回コミックマーケットが開催された。当初は同人組織が雑誌を発行していた。しかし1980年代後半にはある程度の余裕があれば、個人でもオフセット印刷が可能なほどに印刷代が安くなった。さらに、コピー機の普及によってさらに安価に製作が可能になったため、個人単位で活動する者も現れ、「個人サークル」と呼ばれた。

また、同人活動と各種同人イベントの隆盛につれて、同人誌の制作を専門にする印刷会社も現れた。同人専門の印刷会社は、一般的な書籍よりも簡易な印刷となる一方で費用が安いことが特徴である(概ね三分の一程度)。

現在の同人

当初は、「同人」と言えば文芸同人を指し、それと区別するためコミックマーケットではSFファンの用いる「ファンジン英語版(fanzine、fanmagazine)」を借用して「まんがファンジン」と表現していた。しかし1990年代以降、主にコミケットなどの同人誌即売会同人ショップなどで、自分で描いた漫画アニメコンピュータゲームに関する作品(パロディ作品やイラスト集が多い)やグッズなどを公開・配布・販売する人たちのことを、「同人」と呼ぶことが目立つようになった。

現在のネット上で「同人」「同人的表現」と称されているのも、文芸にかかわるものではなく、こちらを意味することがほとんどである。ただし、文芸同人にかかわる者や、全く同人にかかわらない者に対しては、意味が通じないケースが多いので注意が必要である[1]。これは、漫画・アニメ・コンピュータゲーム系同人では、「同人」「同人的表現」を、外部の介入を避ける意味合いで使う傾向があるからである(ただし、FAQ的な用語解説ウェブサイトは充実している)。しかし、そうした態度が同人への誤解(及び、文芸同人との齟齬)を招いているとの指摘もある[1]

1990年代以降、パソコンと家庭用プリンタが普及することで、誰でも気軽にDTPができるようになり、さらに印刷が安価になった。その結果漫画・アニメ・ゲーム系同人誌即売会が頻繁に行われ、発行主体を「同人サークル」、頒布物を「同人誌」と呼ぶ習慣こそ維持しているが、一個人単位での活動がもはや主流となりつつある。

今までは文芸同人と漫画同人の両者の活動が関係することはまず無かったが、2000年代からは文芸同人雑誌専門の即売会「かわさき文芸ジャンボリー ぶんぶん!」「文学フリマ」「本の杜」」「福岡ポエイチ」「資料性博覧会」「Text-Revolutions(テキレボ)」などが開催されるようになり、「COMITIA」「そうさく畑」など、創作同人誌即売会でも文章・文芸同人の参加が増えていった。「文学フリマ」はライトノベルや漫画同人との繋がりの強い大塚英志による発起であり、類似の即売会も増え始めたなど、わずかに影響が見られる(しかし、大塚は旧来の文芸同人と繋がりの濃い、純文学作家からは強い非難を受けている[2])。

脚注

  1. ^ a b 「同人」という表記を考えるページ
  2. ^ 大塚英志「文庫版あとがき」『キャラクター小説の作り方』(文庫版初版)角川書店角川文庫〉、2006年6月25日(原著2003年)、352頁頁。ISBN 4-04-419122-0 

参考文献

  • 阿島俊『漫画同人誌エトセトラ'82-'98:状況論とレビューで読むおたく史』久保書店、2004年。ISBN 978-4-7659-0048-5 

関連項目

外部リンク


同人(サークル「SnestraiN」)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:36 UTC 版)

淡乃晶」の記事における「同人(サークル「SnestraiN」)」の解説

2016年 10月23日 コミティア118ミナモ溺死する。』(ノベル担当2017年 11月23日 コミティア122華胥幽花』(ノベル担当2018年 8月19日 コミティア125やすっぽい言葉片付けないで』

※この「同人(サークル「SnestraiN」)」の解説は、「淡乃晶」の解説の一部です。
「同人(サークル「SnestraiN」)」を含む「淡乃晶」の記事については、「淡乃晶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

同人

出典:『Wiktionary』 (2020/12/28 05:00 UTC 版)

名詞

どうじんどうにん

  1. 同じ人。
  2. 前に挙げた人を指してその人
  3. 目的趣味が同じ人。
    • 同人
  4. (「どうじん」のみ)六十四卦一つ。卦の形はであり、離下乾上で構成される複合語 同人雑誌同人誌)、同人社

「同人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同人」の関連用語

同人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの同人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡乃晶 (改訂履歴)、森田季節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの同人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS