シャンハイ【上海】
読み方:しゃんはい
揚子江河口にある、中国最大の商工業都市。中央政府直轄の特別市。宋代から貿易港として発達。1842年の南京条約によって開港、英・米・日・仏各国の租界がつくられ、外国資本の中国進出の拠点となった。第二次大戦後は総合的工業地として発展。人口、行政区1778万(2005)。
シャンハイ【上海】
シャンハイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/15 16:07 UTC 版)
シャンハイ(Shanghai)
- 地名
-
- 上海市 - 中華人民共和国の都市。
- 上海市 (中華民国) - 中華民国に設置されていた院轄市
- シャンハイ (ウェストバージニア州) - アメリカ・ウェストバージニア州の非法人地域。
- 文学
- 映画
-
- 上海 (1935年の映画) - アメリカ映画。
- 上海 -支那事変後方記録- - 1938年公開の日本のドキュメンタリー映画。
- シャンハイ (映画) - 2011年公開のアメリカ合衆国・中華人民共和国の合作映画。
- その他
-
- シャンハイ (競走馬) - サラブレッドの競走馬、種牡馬。
- シャンハイ (ダーツ) - ダーツで1ラウンド中に同じナンバーのシングル、ダブル、トリプルに1本ずつ入れること。
→詳細は「ダーツ § シャンハイ」を参照
- 上海 (スタークラフトのゲーム) - スタークラフト (ゲーム会社)が1985年に発売したPC-88用コンピュータロールプレイングゲーム。後に『九龍島』『闘氣王』と続くジェイミー・スター・シリーズの第1弾。
- 上海 (ゲーム) - アクティビジョンが1986年に発売したMacintosh用コンピュータパズルゲーム。
- 舞台女優・古河結子のニックネーム。
シャンハイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 13:55 UTC 版)
「シャンハイチャーリー」の記事における「シャンハイ」の解説
チャーリーの兄。貧乏な家計を支え、日々悪戦苦闘する。眼鏡をかけている。父親の遺産が入った通帳を得るが、それを引き出すのに必要なキャッシュカード等が入った巾着を持ったまま逃亡した猿・シーザーが憎い。
※この「シャンハイ」の解説は、「シャンハイチャーリー」の解説の一部です。
「シャンハイ」を含む「シャンハイチャーリー」の記事については、「シャンハイチャーリー」の概要を参照ください。
「シャンハイ」の例文・使い方・用例・文例
- 1997年にサントリーがシャンハイ(上海)でペットボトル入りウーロン茶を売り出したとき,中国では「ペットボトル入りのお茶」はまだ普及しておらず,また,その地域ではウーロン茶はあまり飲まれていなかった。
- しかし,新し物好きのシャンハイの人たちは,日本からその飲み物が逆輸入されたとき,好きになり,2002年には,ほぼ200万ケースが売れた。
- 20世紀初頭のシャンハイ(上海)は,西洋と東洋が混じり合った文化を持つ都市だ。
- このペテンはシャンハイと東京で行われる。
- この鉄道はペキン(北京)とシャンハイ(上海)の間を走ることとなり,2008年のペキン五輪に向けて建設される。
- 例えばシャンハイ(上海)では,近年,経済が劇的に成長した。
- 今年の夏,シャンハイでは気温が35度を超えている。
- シャンハイ当局は,現在,電力使用の制限を定めている。
- すでに,日本産のリンゴとナシはシャンハイ(上海)のデパートの試験的販売でよく売れている。
- 最初は,このサービスは,全日空の成田―シャンハイ(上海)間の航路でのみ提供されるが,すぐに米国や欧州の航路でも提供されるようになる。
- シャンハイの朝食屋台
- シャンハイ(上海)での生活の楽しみの1つは,屋台で朝ごはんを食べることです。
- シャンハイの人の多くは起きたときから食欲旺(おう)盛(せい)です。
- 探検家のリック・オコーネル(ブレンダン・フレイザー)と妻のエヴリン(マリア・ベロ)は商用で中国のシャンハイを訪れる。
- 8月30日,世界一高い展望台が中国のシャンハイにオープンした。
- この3つはすべてシャンハイの街のすばらしい眺めを提供している。
- すばるは中国・シャンハイで行われる国際バレエコンクールのことを知る。
- 福原さんは「小さいころからシャンハイが本当に好き。上海ガニが大好物です。」と語った。
- 来年,彼女はシャンハイに滞在し,上海万博でボランティアガイドとして働く予定だ。
- 富士ソフトの広報担当者は「パルロが万博で好評なら,このロボットをシャンハイで販売することを検討したい。」と話した。
- シャンハイのページへのリンク