貿易港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 貿易港の意味・解説 

交易港

(貿易港 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/06 04:33 UTC 版)

交易港(こうえきこう、: port of trade)は、交易の形態。共同体の外部との交渉を行なう制度であり、物理的な場所でもある。

交易港は、国際市場が成立する以前の普遍的な交易制度とされる。地理的には、海岸、砂漠、河口、平原と山岳など生態学的に異なる地域の境界に多く、内陸にも存在する。交易港が生まれる理由としては、経済的行政管理の必要、政治的中立性の維持、輸送の便の3つがあげられる。取引は市場メカニズムによる価格競争を通してではなく、行政管理的に処理される[1]

交易港での交易は、沈黙交易よりも大規模なものとされる。沈黙交易は2つの共同体が参加するが、交易港には多数の共同体が参加できる。政治的中立性が重要とされ、敵国人の安全を保証する場合もある。たとえばマンプルシの首長アタビアは、首都ガンバガが交易で栄えると遷都して、ガンバガを自治にゆだねたとされる[2]。一方、交易港を政治的に支配しようとした場合は衰退することがあり、エルナン・コルテスアカランを支配しようとした事例がそれにあたる[1]

共同体は、交易港を分離して扱い、外部からの影響が及ぼないようにする。こうした特徴のため共同体の内部とは異なる貨幣(対外貨幣)が用いられ、専門の対外交易者が参加する。対外交易者としては、メソポタミアのタムカルム、古代ギリシアのエンポロス、アステカのポチテカなどが知られている[1]

交易港の中には、ルーアンやドレスタットのように国際的な市場の近くに地域の市場が開かれている土地もあった。そのような場合は、国際市場と地域市場とは空間が区別されていた[3]

交易港の例

遺跡が確認できる古代の交易港としては、メソポタミアのカルム、シリアのパルミラウガリトフェニキアシドンティルス、古代ギリシアのエンポリウム、北ヨーロッパのヴィクなどがある[1]マックス・ウェーバーは、古代ギリシアにおいて外来商人を保護した者であるプロクセニー(Proxenie)について論じ、これに対応するものとして中世ヨーロッパの主人権(Wirtsrecht)をあげた。

中国では朝貢貿易によって周辺国を服属させ、明・清の時代には各地の交易港に市舶司をおいて管理交易を行なった。広州市泉州市などがあげられる。

インド洋のシャーバンダル制度も市舶司と同様に交易港制度の一種とされる。イスラーム世界では、外来交易者と地元交易者が客人と主人の関係を結び、客人は現地社会と接触せずに主人に取引を任せる形態も存在した[4]。内陸において交易港制度を持った都市として、キャラバン都市であるカンダハールイスファハンサハラ交易トンブクトゥなどがある[1]

中世日本の長崎では、渡来商人と日本商人は市が立つ日以外の接触が禁じられ、ポルトガル商人は船宿の保護下におかれて内町に住み、日本商人は外町に住んだ。同様の分割は平戸横瀬浦にも見られた[5]

その他、アステカとプトゥン人が交易を行ったシカランコ英語版ダホメ王国奴隷貿易に用いたウィダーフェルナンド・ポー島モガディシュなどが知られている[1]

出典・脚注

参考文献

  • 安野眞幸『港市論―平戸・長崎・横瀬浦』日本エディタースクール出版部、1992年。 
  • イブン・バットゥータ 著、家島彦一 訳『大旅行記(8)』平凡社〈平凡社東洋文庫〉、2001年。 (原書 أبو عبد الله محمد بن عبد الله اللواتي الطنجي بن بطوطة,, تحفة النظار في غرائب الأمصار وعجائب الأسفار 
  • 川田順造『無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に』岩波書店〈岩波同時代ライブラリー〉、1990年。 
  • 栗本慎一郎『経済人類学』講談社〈講談社学術文庫(Kindle版)〉、2013年。 
  • カール・ポランニー 著、栗本慎一郎、端信行 訳『経済と文明 - ダホメの経済人類学的分析』筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、2004年。 (原書 Polányi, károly (1966), Dahomey and the Slave Trade 
  • カール・ポランニー 著、玉野井芳郎、栗本慎一郎、中野忠 訳『人間の経済』岩波書店〈岩波現代選書〉、1998年。 (原書 Polányi, károly (1977), The Livelihood of Man, Academic Press 
  • 山田雅彦 著「市場と流通の社会史」、山田雅彦 編『伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史』清文堂、2010年。 

関連文献

  • 角谷英則『ヴァイキング時代』京都大学学術出版会〈学術選書〉、2006年。 
  • ゲルト・ハルダッハドイツ語版; ユルゲン・シリングドイツ語版; 石井和彦(訳)『市場の書』同文館、1988年。 

関連項目

外部リンク


「貿易港」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易港」の関連用語


2
淡水 デジタル大辞泉
100% |||||

3
清津 デジタル大辞泉
76% |||||


5
Mazatlan デジタル大辞泉
58% |||||

6
アントウェルペン デジタル大辞泉
58% |||||

7
コペンハーゲン デジタル大辞泉
58% |||||

8
ベイルート デジタル大辞泉
58% |||||

9
マラニャン州 デジタル大辞泉
58% |||||

10
ユーロポート デジタル大辞泉
58% |||||

貿易港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交易港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS