じゆうぼうえき‐きょうてい〔ジイウボウエキケフテイ〕【自由貿易協定】
自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい)(Free Trade Agreement)
域内で関税や非関税障壁を撤廃する。モノや情報、サービス、人の流れが自由になる。自由貿易協定の例としては、欧州のEUや、南北アメリカのNAFTAが有名である。
シンガポールとの自由貿易協定は、1999年12月、ゴー・チョクトン首相が訪日したとき、故小渕首相に提案して話が始まった。これを受けて、2000年3月からは協定の具体的な内容について共同研究が行われている。11月に開かれる首脳会談で正式に合意できれば、2001年にも日本初の自由貿易協定が実現する。
自由貿易協定が実現すると、日本とシンガポールの間で、すべての分野について市場が開放される。輸出入の制限がなくなり、関税が取り払われる。企業投資やサービス取引も自由になる。
IT時代の今日、電子商取引の面でも規制が緩和される。シンガポールのパソコンソフトなどが、日本に入ってくる他、プログラマーなどの人材交流も活発になる。
さて、自由貿易協定は近年、世界的に進んでいる。実際のところ、どこにも参加していないのは、世界で日本・中国・韓国の3国だけである。産業界では、このままでは世界の潮流から取り残されるという危機感もある。
自由貿易協定には、特に農業界からの強い反発がある。市場開放によって廉価の農作物が日本に入ってくることを嫌うためである。日本の作物は相対的に価格が高いので、貿易の自由化は大きな痛手になる。こういうことが妨げとなり、これまで日本は、どこの国とも自由貿易協定が締結できなかった。
これが、シンガポールとの間で協議がうまくいっているのは、同国が都市国家であるため、農業面での懸念がないからである。
他に日本との間で、自由貿易協定の話が進んでいる国としては、韓国・メキシコ・チリなどがある。
(2000.08.28更新)
自由貿易協定(Free Trade Agreement)
FTA(自由貿易協定)
Free Trade Agreementの略。2以上の国が関税の廃止や制度の調整等による相互の貿易促進を目的として他の国を排除する形で締結されるものであり、本来、WTOの最恵国待遇に反するものとされている。しかしながら、その貿易自由化効果ゆえに、一定の要件(①「実質上のすべての貿易」について「関税その他の制限的通商規則を廃止」すること、②廃止は、妥当な期間内(解釈了解においては原則10年以内とされている。)に行うこと、③域外国に対して関税その他の通商障壁を高めないこと等)のもとに認められている(貿易及び関税に関する一般協定(ガット)第24条他)。自由貿易協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 07:54 UTC 版)
自由貿易協定(じゆうぼうえききょうてい、英: Free Trade Agreement[1][2]、FTA)とは、2ヶ国以上の国・地域が関税、輸入割当など貿易制限的な措置を一定の期間内に撤廃・削減する協定である[3]。締結国・地域間の自由貿易および投資拡大を目的として関税/非関税障壁を取り払う[3]。米国・メキシコ・カナダ協定等の多国間協定と、2国間協定とがある[4]。
注釈
- ^ 例えばオーストラリア政府のHP(Australia's free trade agreements (FTAs))
- ^ 自由貿易協定という名称でないものは、発効済みの米国・メキシコ・カナダ協定及び日米貿易協定並びに未発効で米国は署名のみの環太平洋パートナーシップ協定、である。
- ^ 日米貿易協定のみ関税撤廃・削減だけ規定している。
- ^ 関税暫定措置法施行令第10条の2に規定がある。なおこれは関税暫定措置法第7条の3、第7条の8に基づくもの
- ^ これは関税法第3条ただし書の規定で条約の直接適用のことであるが経済連携協定にのみの規定ではない。関税暫定措置法施行令にいう経済連携協定の規定は、協定に基づくセーフガードの実施のためのものである
- ^ CPTPP協定第3条第2項
出典
- ^ 経済連携協定の意義と課題-日本の通商政策は転換したか、「東アジア共同体」結成は間近か-RIETI 法律時報 2005年6月号
- ^ 第22回「自由貿易協定(FTA)の効果」RIETI 2014年4月15日
- ^ a b c テーマ別 FTA/EPA、WTO FTAの潮流と日本 - ジェトロ
- ^ JETRO オーストラリアのFTA政策と産業界への影響 2004年3月
- ^ 2006年のWTO決定(WTO文書WT/REG/16)に基づく。
- ^ a b “List of all RTAs, including accessions to RTAs”. WTO (2023年1月9日). 2023年1月11日閲覧。
- ^ a b “Figures on Regional Trade Agreements notified to the GATT/WTO and in force”. WTO. 2023年1月11日閲覧。
- ^ “203回国会 参議院 本会議 第5号 令和2年11月27日”. 国立国会図書館 (2020年11月27日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ WT/REG/W/151
- ^ “LIST OF RTAS WHICH HAVE APPEARED IN FACTUAL PRESENTATIONS (ISSUED UP TO 14 SEPTEMBER 2020) AND HAVE NOT YET BEEN NOTIFIED TO THE WTO”. WTO (2020年9月26日). 2020年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e EPA・FTAとは 外務省HP
- ^ a b c “通商政策(2) 知財・人の移動もカバー”. 朝日新聞. (2010年5月27日)
- ^ 「EPA/FTAって何?」 外務省 FTA広報動画
- ^ “答弁書第八号 内閣参質一九七第八号 参議院議員山本太郎君提出日米通商交渉に関する質問に対する答弁書。”. 参議院 (2018年11月2日). 2018年11月16日閲覧。
- ^ a b 「EPA/FTAのメリットとは?」 外務省 FTA広報動画
- ^ 植松佳香(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科の浦田秀次郎教授へのインタビュー) (2019年11月20日). “読み方はアールセップ 日本も中国も参加のRCEPとは”. 朝日新聞. 2019年11月21日閲覧。
- ^ a b “第200回国会 外務委員会 第4号(令和元年11月6日(水曜日))”. 衆議院. 2019年11月25日閲覧。
- ^ “外交青書(2020年)p219 第3章 国益と世界全体の利益を増進する外交 第3節 経済外交 > 2 自由で開かれた国際経済システムを強化するためのルール作り”. 外務省 (2020年5月). 2021年6月22日閲覧。
- ^ “外交青書(2021年)p148 第3章 国益と世界全体の利益を増進する経済外交 第1節 自由で開かれた国際経済システムを強化するためのルール作りの推進 2 経済連携の推進”. 外務省 (21-06). 2021年6月22日閲覧。
- ^ a b 外務省HP
- ^ TAGは、Trade Agreement on goods の略
- ^ 平成30年9月26日第73回国連総会出席等についての内外記者会見 首相官邸HP
- ^ 古賀茂明 (2018年10月8日). “安倍総理が日米共同声明に存在しないTAG(物品貿易協定)という言葉を使った理由|newspaper=AERAdot”. 朝日新聞出版
- ^ Joint Statement of the United States and Japan 外務省HP
- ^ 日米共同声明 2018年9月26日、在日米国大使館HP
- ^ “国民・玉木氏「TAGは意図的に誤訳した捏造、ウソ」”. 朝日新聞デジタル. (2018年10月10日)
- ^ USTR HP
- ^ WTOと、EPA/FTA等 の推進による国際事業環境の整備 経済産業省
- ^ 自由貿易協定 【FTA】 経済/金融用語辞典
- ^ 英: agreement between New Zealand and Singapore on a closer economic partnership
- ^ 英: Australia New Zealand closer economic relations trade agreement
- ^ 英: closer economic relations
- ^ 日韓経済連携協定について(経緯と現状) 外務省HP
- ^ 経済産業省HP 日本とインドネシア間の「日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定」運用開始に関するお知らせ
- ^ 税関HP(国立国会図書館による2018年4月1日時点のアーカイブ) 日本国とインドネシア共和国の間の「日・ASEAN 包括的経済連携協定 (AJCEP)」の実施
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力発生のための通告”. 外務省 (2020年6月16日). 2020年6月17日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するベトナムの通告”. 外務省 (2020年7月28日). 2020年7月29日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するブルネイの通告”. 外務省 (2020年9月11日). 2020年9月11日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するカンボジアの通告”. 外務省 (2021年1月29日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するフィリピンの通告”. 外務省 (2021年3月23日). 2021年3月23日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するマレーシアの通告”. 外務省 (2021年4月20日). 2021年4月21日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するインドネシアの通告”. 外務省 (2021-012-24). 2021年12月27日閲覧。
- ^ CPTPP underway – tariff cuts for our exporters on December 30
- ^ “Viet Nam seventh nation to ratify CPTPP”. New Zealand Goverment. 2018年11月15日閲覧。
- ^ “ペルー共和国におけるTPP11協定(CPTPP)の発効日等について”. 財務省関税局 (2021年7月30日). 2021年8月18日閲覧。
- ^ “マレーシアにおけるTPP11協定(CPTPP)の発効日等について”. 財務省関税局 (2022年10月17日). 20222-11-07閲覧。
- ^ “チリによるTPP11発効のための国内手続完了の通報”. 内閣官房TPP等政府対策本部. (2022年12月23日) 2022年12月25日閲覧。
- ^ “日・EU経済連携協定の効力発生のための外交上の公文の交換”. 外務省. (2018年12月21日) 2018年12月21日閲覧。
- ^ “日米貿易協定・日米デジタル貿易協定の効力発生のための通告”. 外務省. (2019年12月10日) 2019年12月16日閲覧。
- ^ “日英包括的経済連携協定の効力発生のための外交上の公文の交換”. 外務省. (2020年12月18日) 2020年12月18日閲覧。
- ^ “第4回RCEP首脳会議及びRCEP協定署名式の開催”. 外務省 (2020年11月15日). 2020年11月16日閲覧。
- ^ “地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が署名されました”. 経済産業省. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “報道発表 地域的な包括的経済連携協定に関する我が国による受諾書の寄託”. 外務省. 2021年6月26日閲覧。
- ^ “巨大経済圏「RCEP」発効 中韓も参加、GDP・人口は世界の3割”. 朝日新聞社. 2022年1月26日閲覧。
- ^ 산업통상자원부 (2021年12月6日). “한국, 역내포괄적경제동반자협정(RCEP) ’22.2.1일 발효” (朝鮮語). 산업통상자원부. 2021年12月6日閲覧。
- ^ ソウル聯合ニュース (2021-12-061). “韓国で来年2月1日にRCEP発効 日中など10カ国より1か月遅れ” (lp). 聯合ニュース. 2021年12月6日閲覧。
- ^ “報道発表 マレーシアによる地域的な包括的経済連携(RCEP)協定の批准書の寄託”. 外務省 (2022年1月18日). 2022年1月19日閲覧。
- ^ “マレーシアによるRCEP協定の批准について”. 税関 (2022年1月18日). 2022年1月19日閲覧。
- ^ “マレーシアについても地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が発効します”. 経済産業省 (2022年1月18日). 2022年1月19日閲覧。
- ^ “マレーシアに対するRCEP協定の発効について”. 税関 (2022年3月18日). 2022年3月18日閲覧。
- ^ “報道発表 インドネシア共和国による地域的な包括的経済連携(RCEP)協定の批准書の寄託” (jp). 外務省 (2022年11月7日). 2022年11月8日閲覧。
- ^ “インドネシアについても地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が発効します” (jp). 経済産業省 (2022-). 2022年11月8日閲覧。
- ^ 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の署名 外務省HP
- ^ 外務省トップページ > 会見・発表・広報 > 報道発表 > 環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の国内手続の完了に関する通報 平成29年1月20日
- ^ ジョセフ・E・スティグリッツkotoba(コトバ) 2013年6月号
- ^ ジョセフ・E・スティグリッツ 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』 徳間書店、2006年、53頁。
- ^ Macro Trumps Micro Paul Krugman, New York Times 2012年12月7日
- ^ ポール・クルーグマン 『良い経済学 悪い経済学』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2000年、219頁。
- ^ a b Want 'free trade'? Open the medical and drug industry to competition Dean Baker, The Guardian, 11 November 2013
- ^ ジョセフ・E・スティグリッツ 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』 徳間書店、2006年、117-118頁。
- ^ ジョセフ・E・スティグリッツ 『世界に格差をバラ撒いたグローバリズムを正す』 徳間書店、2006年、118頁。
自由貿易協定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:41 UTC 版)
カナダが自由貿易協定を締結している のは、アメリカ合衆国、メキシコ(以上2カ国とは北米自由貿易協定締結)、イスラエル、チリ、コスタリカ、欧州自由貿易連合(EFTA)各国、ペルー、コロンビア、ヨルダン、パナマ、ホンジュラス(締結順)である。 また、現在カナダと自由貿易協定を交渉中である国は、ウクライナ、モロッコ、インド、大韓民国、ドミニカ共和国、シンガポール、アンデス共同体(うちペルーとコロンビアは合意済み)、カリブ共同体(CARICOM)、欧州連合、日本、中華人民共和国、中米3か国(グアテマラ、ニカラグア、エルサルバドル)、トルコである。さらに、カナダは米州自由貿易地域創設の討議を行なっている。
※この「自由貿易協定」の解説は、「カナダの経済」の解説の一部です。
「自由貿易協定」を含む「カナダの経済」の記事については、「カナダの経済」の概要を参照ください。
「自由貿易協定」の例文・使い方・用例・文例
自由貿易協定と同じ種類の言葉
- 自由貿易協定のページへのリンク