了解とは? わかりやすく解説

りょう‐かい〔レウ‐|リヤウ‐〕【了解/×諒解】

読み方:りょうかい

[名](スル)

物事内容事情理解して承認すること。了承。「—が成り立つ」「来信内容を—する」

《(ドイツ)Verstehenディルタイ哲学で、文化的歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握すること。理解

[用法] 了解・理解——「彼は友の言う意味をすぐに了解(理解)した」「その辺事情は了解(理解)している」など、意味がわかる、のみ込むの意では、相通じ用いられる。◇「了解」には、相手考え事情わかった上で、それを認める意がある。「暗黙の了解を得る」「お申し越しの件を了解しました」◇「理解」は、意味や意図正しくわかる意が中心となる。「文章理解する」「何を言っているのか理解できない」◇「了解できない」は、意味はわかるが承認できないの意になり、「理解できない」は単に意味がわからないの意になる。◇類似の語「了承」は「了解」とほぼ同じに使うが、「了解」よりも承認する意が強い。「上司了承を得る」「双方とも大筋了承した


了解

読み方:リョウカイ(ryoukai)

事情思いやって納得すること


了解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 15:22 UTC 版)

了解(りょうかい、:Verstehen、:Understanding)とは、歴史や文化形象に向かう自己を自己限定する行為を指す哲学概念であり、ディルタイによって導入された。

哲学における「了解」

ディルタイによる了解概念の成立

了解という語は、19世紀初頭以来のドイツにおいて、精神科学一般の自己反省や意義をめぐる議論のなかで、歴史や文化形象に向かう人間の基本的なあり方を表すものとして、哲学的概念に高められた。そこでは、自然科学における「説明」概念との対比が強調されている。

ディルタイは、文化形象を人間の心的体験による表現として捉え、それをわれわれは価値体系との連関において理解/了解すると考えた。そして、その際の範型が、個人が自己の歴史を振り返って一つの統一的な意味を作り上げる「自己了解」である。了解の基盤は、個別的、個性的に実現しているわれわれの生の普遍性なのである。

ここにおいて、自然科学の説明にみられるような「客観的」知識追究の態度は放擲される。

ハイデッガー、ガダマー

ハイデッガーは、この了解概念をさらに拡大し、これを気分とともに世界にかかわる現存在のあり方、その自己遂行の基本的様態(「存在」了解)として捉えた。ハイデッガーにとっての了解は、たとえば道具の意味了解にみられるように、その使用能力をも意味するものとして、プラクティカルな性格をもつ。その点は歴史に関しても同じであり、歴史の了解は、現在における世界定位というプラクティカルな性格をもつ。

また、ガダマー解釈学的反省は、この考え方をさらに発展させたものである。ディルタイの了解にとって、力点が置かれているのは、観察主体による心的再演ないし構想力による他者の経験の再構成にあり、デカルト的個人主義が基調とされていたが、ガダマーは、この発想を離れ、了解の根底には、相異なる準拠枠(ウィトゲンシュタイン流に言えば生活形式)の交流があるとした。すなわちガダマーにとっての了解とは、他なる存在様態に対する観察を通じてその他者の視座(意味をもたらす枠組み)を把握することで観察者自らの自己認識を高めていく創造的過程なのである(『真理と方法』)。  

社会学における「了解(理解)」

理解社会学

社会学の分野では、マックス・ウェーバーが、ディルタイの批判的継承の下に、人間の行為の主観的意味の了解をめざす理解社会学を構想した。タルコット・パーソンズは、『社会的行為の構造』(1937年)のなかで、この了解概念を取り入れている。

批判理論

また、批判理論の系譜においても、ユルゲン・ハーバーマスが、ガダマーの知見を取り入れ、ウェーバーを部分的に発展させつつ、現代社会における了解と合意に関するコミュニケーション的行為の理論を追究した。すなわち、人間の活動に対する研究は純粋に解釈学的ではありえず、法則論的でもあるとして、この二つの立場を「解放的関心」と結びついた批判理論によって媒介したのである。

心理学における「了解」

ディルタイ的な了解概念は心理学においても受けつがれており、了解心理学と呼ばれる。

批判

自己理解と他者理解の接続をめぐって、ミハイル・バフチンらによる批判がある。

参考文献

  • ハンス・ゲオルク・ガダマー『真理と方法(1、2)』(法政大学出版局, 1986, 2008年)

関連項目


了解

出典:『Wiktionary』 (2021/11/08 12:46 UTC 版)

異表記・別形

語源

諒解」の「同音の漢字による書きかえ

発音(?)

りょ↗ーかい

名詞

(りょうかい)

  1. 物事内容等が分かり納得すること。

類義語

翻訳

動詞

する (りょうかいする)

  1. (他動詞) 〔何かの内容を〕分かり納得する。

活用

了解-する 動詞活用日本語活用
サ行変格活用
語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 仮定形 命令形
了解

する する すれ せよ
しろ
活用形基礎的な結合
意味 語形 結合
否定 了解しない 未然形 + ない
否定 了解せず 未然形 + ず
自発受身
可能・尊敬
了解され 未然形 + れる
丁寧 了解します 連用形 + ます
過去・完了・状態 了解した 連用形 + た
言い切り 了解する 終止形のみ
名詞化 了解すること 連体形 + こと
仮定条件 了解すれば 仮定形 + ば
命令 了解せよ
了解し
命令形のみ

翻訳

感動詞

(りょうかい)

  1. メッセージ受け取り理解したことを表す。

翻訳


「了解」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「了解」の関連用語

了解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



了解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの了解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの了解 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS