会釈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義 > 会釈の意味・解説 

あしらい〔あしらひ〕


え‐しゃく〔ヱ‐〕【会釈】

読み方:えしゃく

[名](スル)《もと仏教語で、混乱した内容を、前後照合して意味が通じるようにする意の「和会(わえ)通釈」の略》

軽くあいさつや礼を交わすこと。また、そのあいさつや礼を示す所作。「—してすれ違う」「—を返す

相手心配りをすること。思いやり斟酌(しんしゃく)。「遠慮—もなく割り込む

一国独立の為とあれば試みに政府を倒すに—はあるまい」〈福沢福翁自伝

事情納得して理解すること。趣旨をのみこむこと。

「之を尺度として、—もなく百般著述批評するいうなり」〈逍遥批評標準

事情説明したりすること。

入道朝家恨み奉る聞こえしかども、静憲法印院宣の御使ひにて様々—申しければ」〈盛衰記一二

多く、あとに「こぼる」「こぼす」などを伴って用いる)打ち解けて愛敬のあること。また、その所作

「—こぼして御機嫌取り追従顔」〈浄・振袖始


会釈

読み方:エシャク(eshaku)

人に対す親しみ好意謝意などを表すための、軽く頭を下げたりするしぐさ


会釈

読み方:エシャク(eshaku)

(1)前後事情のみこんで会得解理すること。合点すること。
(2)事情説明すること。言いわけ申開きをすること。
(3)儀礼的な挨拶応対態度。軽いおじぎ。一礼

別名 会尺


えしゃく 【会釈】

仏教からきた語。和会通釈の略。一見矛盾するような説の間に、あい通ずる意味を見出し融和させること。会通とも。一説に、挨拶の会釈もこれから出たとする。

会釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/26 02:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会釈は、えしゃくあしらいと異なる読み、意味が存在する。

えしゃく

会釈えしゃく)とは、軽く挨拶をすること。

日本の天皇皇后が、皇居奉仕団団員などに顔を見せ挨拶する場合にもこのように呼び、特に「ご会釈」と表現する[1][2]

概念

仏教用語にある「和会通釈わえつうしゃく)」の略語。会通えつう)ともいう。仏典二律背反(相互に自己矛盾する教説)を照合し、矛盾のない解釈を導き出すこと。転じて他者相互の矛盾を解消する意となり、さらに教説を離れて人間相互の融和から「挨拶」の意へと変遷した。

方式

日本や中国では主に頭を軽く下げ、一時的に相手の目線を見つめる事なく(こちら側からの敵意の抹消行為)した後、自分側の顔を緩やかに上げるというスタイルがベーシックな形である。これには頭を下げた時点で「こんにちは」といった時候の挨拶を組み込むスタイルも含む。アメリカでは「Hi」「Yo」等の言葉と共に、体を大きく反らすオーバー・アクションな姿が見受けられる。

目下の者がする敬礼に対して、これを受ける目上の者からの答礼に行なわれる。

あしらい

会釈あしらい)とは邦楽の用語で、さまざまな意味に用いられる。

  • 長唄において自由な形で即興演奏する手法。
  • 狂言において囃子事の総称。狂言会釈(きょうげんあしらい)とも呼ぶ。
  • 連句において付け心の分類の1つ「七名(しちみょう)」の内の1つ。変化が難しいときなどに、前句の人の容姿や周辺の器材などをもって程よくその場をあしらってゆく方法[3]
  • 相手に適当な対応をすることを「長刀会釈(なぎなたあしらい)」というような成句もある。

脚注・出典

  1. ^ ご会釈(勤労奉仕団) - 宮内庁
  2. ^ 拝謁・お茶・ご会釈など - 宮内庁
  3. ^ 『連句辞典』(東京堂出版、1986年、ISBN 978-4490102123)の「会釈」の項より。

関連項目

外部リンク


会釈

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:08 UTC 版)

語源

名詞

えしゃく

  1. 仏教 古用)仏の教え通じて矛盾する事象統一的に解釈すること。
  2. 思いやる
  3. 応接する
  4. 相手におじぎ、あいさつをする。
  5. うなずく。

翻訳

動詞

活用

サ行変格活用
会釈-する

「会釈」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



会釈と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会釈」の関連用語

会釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの会釈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS