挨拶
「挨拶」とは、人と会った時や別れ際などの節目に礼儀を示す意味で取り交わされる言葉や行動などのことである。あるいは、集会や式典において皆の前で祝辞や弔辞を述べることも「挨拶」という。
「挨拶」という漢字は、常用漢字表に記載されているが、「挨」も「拶」も「挨拶」以外の言葉で用いられる機会は少ない。「挨拶」も「あいさつ」とひらがな表記されることが多い。
「挨拶」の基本的な意味
日本語の「挨拶」の代表例としては、出会った人には「おはよう」「こんにちは」、これから別れる人には「さようなら」「じゃあね」といった表現が主に用いられる。迎える際にお辞儀をする、別れ際に手を振る、といった動作も挨拶の一環といえる。挨拶は、相手に対して親愛や尊敬などの気持ちを示すための振る舞いである。その場面に適した挨拶・礼にかなった挨拶は、相手と良好な関係を築くきっかけにもなり、人間関係を円滑にするための手がかりにもなる。挨拶は社会のあらゆる場面において基本的な礼儀・マナーとして重んじられる。
式典などで主催者や賓客が改まって祝意などを述べることも「挨拶」というが、これも友好的な態度を示す礼にかなった振る舞いという意味では「おはよう」等の挨拶に通底するといえる。
「挨拶」に関する名言
「挨拶」に関連する名言の例としては、デール・カーネギーの「人に好感を持たれたいなら、誰に対しても挨拶をすることだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーションの方法はない。」という言葉が挙げられる。デール・カーネギー(1888年〜1955年)は、「人を動かす」の著者として有名である。「挨拶」の語源・由来
「挨拶」の「挨」の字は「押す」という意味があり、同じく「拶」は「迫る」という意味がある。「挨拶」という言葉は、もともとは禅語である。その語源は宋代に成立した仏教書(禅宗の指南書)である「碧巌録」に記載されている「一挨一拶(いちあいいっさつ)」とされる。
禅宗では、師匠が弟子に声をかけ、弟子の返答によって修行の度合いや悟りの深さを見極める。これが「人と儀礼的に交わす言葉」という今日の用法に転じたわけである。
「挨拶」を含む様々な用語の解説
挨拶文
「挨拶文」とは、祝意などを「挨拶」として述べるために用意された文章のこと、もしくは、手紙などで冒頭の書き出しにしたためる時候の挨拶などの文言のことである。相手へのお礼の気持ちを伝えたり近況を報告したりするために送られる書状は、一般的に「挨拶状」と呼ばれる。
挨拶状ドットコム
「挨拶状ドットコム」は、挨拶状の印刷を専門に手がけるウェブサイトの名称である。株式会社グリーティングワークスが運営している。年間およそ十数万件の利用実績を誇る、「挨拶状印刷」の分野の最大手の一角である。「挨拶 - 原爆の写真によせて」
「挨拶 - 原爆の写真によせて」は、石垣りんが1950年代に作った詩のタイトル、または、後年刊行された詩集のタイトルである。中学国語の教科書に掲載されるなどして、多くの人が知る詩である。石垣りんは銀行の事務員として働きながら、詩の創作を続けていた。鋭い洞察を変哲のない言葉でつづった作風が高く評価されている。
「挨拶」の使い方・例文
時候の挨拶
「時候の挨拶」とは、季節や気候に関する話題に触れる形式の挨拶のことである。季節の移り変わりに関する感慨を相手と共有したり、相手を気遣ったりする意義がある、手紙や挨拶状の定番の書き出しである。時候の挨拶として用いられる表現や叙述形式はある程度パターン化されている。時季に応じた表現は、一般的には二十四節季を顧慮して選ぶ必要がある。
たとえば、「新年」の「時候の挨拶」の具体例としては、次のような表現が挙げられる。
・新春の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
・初春の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
・喜びに満ちたお正月をお過ごしのことと存じます。
引っ越しの挨拶
引っ越しの挨拶は、引っ越しに伴い関係者に行う挨拶もしくは関係者に送る挨拶状のことである。旧居に関係する人への挨拶では、「これまでお世話になった」という感謝の気持ちが伝えられる。
【例】いつもお世話になっております。〜(住所)に住んでおります〜(名前)です。- 月 - 日に引っ越すこととなりましたので、挨拶に参りました。旧居時はお世話になり、ありがとうございました。(引っ越し日にはご迷惑をおかけしてしまうこともあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。)
新居に関係する人への挨拶では「これからよろしくお願いします」という関係構築の手がかりとしての言葉が伝えられる。円満な近所づきあいを期するために重要な挨拶である。
【例】はじめまして。このたび、〜に引っ越して参りました〜と申します。先日は引っ越し作業により、多大なるご迷惑をおかけいたしました。これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
あい‐さつ【挨拶】
あいさつ 【挨拶】
挨拶
- 東京地方にて、芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に引退くことをいふ。一寸挨拶をする程度であるからいつたものである。「御挨拶」ともいふ。又大阪にては「お盃」ともいふ。〔花柳語〕
- 之は一寸顔を出して間もなく引き下る事で、ホンの挨拶だけといふ意味、京阪では「お盃」といつてゐる、馴染の客が来た場合には芸者が他の席へ呼ばれてゐても、一寸でも顔を出さねばならぬ事になつてゐる。
- 東京地方にて、芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に引退くことをいふ。一寸挨拶をする程度であるからいつたものである。「御挨拶」ともいふ。又大阪にては「お盃」ともいう。
- 〔俗〕東京地方にて芸妓が一寸客席に出て一時間以内に引退くこと。大阪地方では「お盃」といふ。ごあいさつともいふ。
- 東京を主としてその周辺地区で芸妓が一寸客席に出て、一時間以内におひまをもらって、ほかの座敷へ行くことをいう。一寸あいさつをする程度だからである。「ごあいさつ」ともいう。大阪方面では「お盃」という。〔花柳界〕
- 〔花〕関東で使う言葉で芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に暇をもらって他の座敷へゆくことをいう。「ごあいさつ」ともいう。大阪方面では「お盃」ともいう。
挨拶
(あいさつ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 02:01 UTC 版)
- ^ “名古屋大学附属図書館2006年春季特別展「地獄物語」の世界〜江戸時代の法と刑罰〜図録ガイド”. 名古屋大学附属図書館. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “アスリートがあいさつ運動を応援”. 東京都. 2010年8月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「あいさつ運動」における教育委員会の取組み”. 神奈川県. 2013年11月6日閲覧。
- ^ 山田仁史「鼻の挨拶について」『台湾原住民研究』第5号、風響社、2000年、pp. 163-172、NAID 40005130004。
あいさつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 07:59 UTC 版)
「ウィークエンド・ミッドナイト☆パーティー」の記事における「あいさつ」の解説
放送時間が午前3時〜5時だという時間帯で「こんばんは」と「おはようございます」が混在するため、リスナーからの公募でこの時間のあいさつを“はよはよばんばん”(おはようとこんばんはの造語)とすることに決まった。以降番組終了まで生放送の場合はこのあいさつを使うことになったが、額村麻裕(当時は有吉麻裕)だけはこのあいさつは使わずに「こんばんは」で通した。 また松宮麻衣子や坂井美唯子のコーナーではオープニングのあいさつは「こんばんは」だが、リスナーからのお便りで「はよはよばんばん」が出てきた場合はこのあいさつで返した。 1回だけ「はよはよばんばん」を番組内に何回言ったかクイズ企画をやったことがある(FAXで募集)。 しかしこの番組以外ではまったく浸透できず、番組終了と同時に死語となった。
※この「あいさつ」の解説は、「ウィークエンド・ミッドナイト☆パーティー」の解説の一部です。
「あいさつ」を含む「ウィークエンド・ミッドナイト☆パーティー」の記事については、「ウィークエンド・ミッドナイト☆パーティー」の概要を参照ください。
あいさつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:31 UTC 版)
あさいくわっしゃいましたかよ 「おはようございます」。「あさい」は「朝飯(あさいい)」。つまり「朝ごはんをお食べになりましたか」という意味になる。 ばんげでございます 「こんばんは」。「ばんげ」は「晩餉」。つまり「晩御飯(の時間)でございます」。 よしたい 「ありがとう」。「良したい」=「良くしたね」の意。「よしたいよ」「ようさっしゃった」とも言う。 のいの 「さようなら」。「のう、往のう」で「さあ、行こう」の意。
※この「あいさつ」の解説は、「白峰弁」の解説の一部です。
「あいさつ」を含む「白峰弁」の記事については、「白峰弁」の概要を参照ください。
あいさつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:11 UTC 版)
「ありがとう浜村淳です」の記事における「あいさつ」の解説
「いろはの『い』の字によく似た姿、淳と」「○○(アシスタントの下の名前)で」「ありがとう」 平日版の生放送を締めくくる挨拶。挨拶の途中まで浜村1人で披露するが、アシスタントの名前のみ本人が発声。最後の「ありがとう」では、浜村とアシスタントが声を合わせる。 ラジオスタジオ内で机をはさみ向き合っていては互いに記事が読みにくいので、隣り合って座っている姿を、ひらがなの「い」の字に例えている。 2002年10月5日までは土曜日のみ、2002年10月7日以降は現在まで10:29に披露。ただし、放送終了までの残り時間が少ない場合には割愛。浜村が挨拶の最初の一節を思い出せないまま、番組を終えることもある。 当番組の後枠で『上泉雄一のええなぁ!』を放送していた2015年1- 3月には、放送終了まで時間に余裕がある場合に、上記の挨拶を済ませてから浜村が「この後は上泉さんです・・・ええなぁ」という台詞を加えることで同番組へつなげていた。後番組が『松井愛のすこ〜し愛して♥』になってからは「この後は松井愛さんの『すこ〜し愛して♥』がはじまります」とつなげている。
※この「あいさつ」の解説は、「ありがとう浜村淳です」の解説の一部です。
「あいさつ」を含む「ありがとう浜村淳です」の記事については、「ありがとう浜村淳です」の概要を参照ください。
あいさつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/30 16:22 UTC 版)
挨拶は、日本の文化において非常に重要であると考えられている。小学校と中学校の生徒は、しばしば元気な挨拶をするよう言われる。怠惰な挨拶は西欧でいうぐにゃぐにゃの握手のような軽蔑の態度とみなされる。 最も一般的な挨拶は、「おはようございます」または「おはよう」である。午前11時頃まで使用されるが、2人が出会ったその日の最初の機会であれば、いつでも使用できる。「こんにちは」は「良い日」または「良い午後」とほぼ同等で、午後遅くまで使用されています。そして「グッドイブニング」を表すのは「こんばんは」(今晩は)。話し手と聞き手の相対的な社会的地位に応じて、これらの挨拶のさまざまな形式を使い分ける。
※この「あいさつ」の解説は、「日本のエチケット」の解説の一部です。
「あいさつ」を含む「日本のエチケット」の記事については、「日本のエチケット」の概要を参照ください。
「あいさつ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は私に気づいて帽子を持ち上げてあいさつした
- 彼のあいさつは堅苦しかった
- 型どおりのあいさつ
- 親しみを込めたあいさつ
- 彼女は先生に礼儀正しくあいさつした
- あいさつを交わす
- あいさつを返す
- クリスマスのあいさつ
- 心のこもったあいさつ
- 彼は頭を下げてあいさつした
- 別れのあいさつを言う機会をのがす
- あいさつとして
- 時候のあいさつ
- 開会式でのあいさつに彼を選んだ
- 彼らは堅苦しいあいさつを交わした
- 私たちは先生に手を振ってあいさつした
- 冷ややかなあいさつ
- 委員会の人たちが、あいさつ運動をしました
- これは年賀状です。年頭に年賀状であいさつを交わすのが私たちの習慣の1つです。
- あいさつは30分もすると悪罵に変わった。
- あいさつのページへのリンク