叙述形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/09 07:01 UTC 版)
個々の部分の構成を見ると、基本的には次のようになっている。 まず、冒頭に問題(テーゼ)が提示される。例えば、「イエスは貧しかったということは彼にふさわしいことであるか?」という質問を例としよう。次に質問に対するいくつかの異論が挙げられる。異論は聖書や過去の大学者の引用によっておこなわれる。例えば、例に対しては「アリストテレスは中庸を重んじ、金持ちでも貧乏でもない中庸を選ぶのが最高の生き方であるとしている」などという具合である。 次に対論が提示される。これは異論に反対する見方である。例えば、「聖書によれば神は正しいことをされる方であるという。イエスが貧しい生き方をし、イエスが神であるなら、貧しい生き方は正しい生き方であったにちがいない」などである。 最後にこれらの流れを踏まえた解答が示される。解答は異論あるいは対論をそのまま採用したものではなく、全体を統合した解答になっていることが多い。つまり単純に異論を否定していないところに『神学大全』の面白さがある。たとえば例に対する解答では「中庸に生きることが最高の生き方であるというのは正しい。ただ、その理由は、贅沢に心奪われる、あるいは毎日の暮らしに汲々とすることで人生の目的を見失わないためである。イエスにとって人生の目的は神のことばをより広めることであった。そのためには貧しい暮らしのほうが動きやすかったといえる。」といった具合にまとめられる。
※この「叙述形式」の解説は、「神学大全」の解説の一部です。
「叙述形式」を含む「神学大全」の記事については、「神学大全」の概要を参照ください。
- 叙述形式のページへのリンク