あい‐さつ【挨拶】
あいさつ 【挨拶】
挨拶
- 東京地方にて、芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に引退くことをいふ。一寸挨拶をする程度であるからいつたものである。「御挨拶」ともいふ。又大阪にては「お盃」ともいふ。〔花柳語〕
- 之は一寸顔を出して間もなく引き下る事で、ホンの挨拶だけといふ意味、京阪では「お盃」といつてゐる、馴染の客が来た場合には芸者が他の席へ呼ばれてゐても、一寸でも顔を出さねばならぬ事になつてゐる。
- 東京地方にて、芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に引退くことをいふ。一寸挨拶をする程度であるからいつたものである。「御挨拶」ともいふ。又大阪にては「お盃」ともいう。
- 〔俗〕東京地方にて芸妓が一寸客席に出て一時間以内に引退くこと。大阪地方では「お盃」といふ。ごあいさつともいふ。
- 東京を主としてその周辺地区で芸妓が一寸客席に出て、一時間以内におひまをもらって、ほかの座敷へ行くことをいう。一寸あいさつをする程度だからである。「ごあいさつ」ともいう。大阪方面では「お盃」という。〔花柳界〕
- 〔花〕関東で使う言葉で芸妓が一寸客席に出て、一時間以内に暇をもらって他の座敷へゆくことをいう。「ごあいさつ」ともいう。大阪方面では「お盃」ともいう。
挨拶
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 19:33 UTC 版)
挨拶(あいさつ、仏: salutation)は、新たに顔を合わせた際や別れ際に行われる、礼儀として行われる定型的な言葉や動作のことを指す。また、式典などで儀礼的に述べる言葉をいうこともある。また、日常生活には欠かせない人と人とが気持ちよく生活できる言葉でもある。儐とも書く。
- ^ “名古屋大学附属図書館2006年春季特別展「地獄物語」の世界〜江戸時代の法と刑罰〜図録ガイド”. 名古屋大学附属図書館. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “アスリートがあいさつ運動を応援”. 東京都. 2010年8月15日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “「あいさつ運動」における教育委員会の取組み”. 神奈川県. 2013年11月6日閲覧。
- ^ 山田仁史「鼻の挨拶について」『台湾原住民研究』第5号、風響社、2000年、 pp. 163-172、 NAID 40005130004。
- 1 挨拶とは
- 2 挨拶の概要
- 3 文章における挨拶
挨拶
出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 21:18 UTC 版)
名詞
挨拶(あいさつ)
翻訳
- ドイツ語: Gruß (de)
- 英語: greeting (en)
- エストニア語: tervitus (et)
- スペイン語: saludo (es)
- フィンランド語: tervehdys (fi)
- フランス語: salutation (fr)
- 朝鮮語: 인사 (ko) (insa)
- オランダ語: groet (nl)
- ノルウェー語: honnør (no)
- ポーランド語: powitanie (pl)
- ポルトガル語: cumprimento (pt)
動詞
活用
- サ行変格活用
- 挨拶-する
挨拶と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「挨拶」を含む用語の索引
- 挨拶のページへのリンク