叩頭とは? わかりやすく解説

こう‐とう【×叩頭】

読み方:こうとう

[名](スル)《頭で地面をたたく意から》頭を地につけておじぎをすること。叩首。「—してわびる」


叩頭

読み方:コウトウ(koutou)

頭を地面すりつけてお辞儀すること


叩頭

読み方:おじぎ

  1. 代議士のことをいふ。選挙時に有権者ペコペコ叩頭し廻るから。

叩頭

読み方:おじぎ

  1. 相場失敗して債権者泣きつくこと。〔相場語〕

分類 相場

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

叩頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 06:36 UTC 版)

現代の中国の寺院において、叩頭して祈る人、2008年撮影。
裁判の場における叩頭、1889年。
中国の叩頭。右側に、祭壇に向かって叩頭する3人の人物が描かれている。
フランス軍兵士に叩頭するベトナム北部の民。1884年の事件を描いた1887年の画。

叩頭(こうとう、満洲語ᡥᡝᠩᡴᡳᠨ, hengkin)は、東アジアの伝統儀式、礼儀作法のひとつで、中国語では「磕頭」ともいう。この動作をする人は、両膝を地面につけ、両手を地面に置いて、さらに頭を地面につける。これによって、高度な忠誠と尊敬の念を表すことになる。こうした儀式は、本来は人間が神仏に対して行うものであるが、子が父母に対して、先祖に対しても行うほか、目上の者に対して重大な過ちを犯したことを謝罪する場合にも行われる。叩頭は、頓首礼(頭を地に押し付ける礼)、稽首礼(額付きの礼)の動作のひとつであり、日本における土下座の礼儀も、叩頭の動作を含むものである。

中国では、仏教寺院における礼拝の方法として一般的に行われている[1]

歴史

礼儀作法として頭部を地面につける行為は、西周の時代に文献記録がある。詩経には「虎拜稽首:『天子萬年』」(「虎(人名)は額付いて「天子さま、いつまでも長生きを」と言った」)という記述がある。ここで「稽首」とは、9種類ある拝礼中国語版の最も上位のものであり、昔の人は地面に座わり、左手で右手を抑え、上体を伏せて地面に触れる礼拝をしたが、「稽首」はすなわち、長く頭を地面につけ続け、拝む状態を指していた。中国では、代より前から行われていたが、これが朝鮮日本ベトナム琉球に広まった。正式な場所では皆が地面に座り、正座をするが、正座と額付きの違いは、正座をしている時には尻を脚の上に載せるが、額付く時には尻を後ろに向けるというだけであり、膝を曲げたまま、正座の状態から尻を上げれば、身を伏せ、腰を曲げて、頭を地に触れる、叩頭の状態となる。

康有為は、『擬免跪拜詔』(「ひざまづいての拝礼を免除する詔」)の中で、中国における君臣の儀礼の変遷を総括して、「漢制,皇帝為丞相起,晉、六朝及唐,君臣皆坐。宋乃立,惟元乃跪,後世從之。の制度では、皇帝も丞相のためには立ったが、六朝では、君臣ともに皆が座った。では立っていたが、から後はひざまづくようになった。)」と述べた。こうしてモンゴル人たちが、仏教において仏陀や菩薩などに向けられていたひざまづく礼拝を世俗化し、ひざまづく礼拝は臣下が皇帝に対して行う礼儀へと転化し、になると、皇帝の権力は更に盛んになり、元朝の礼儀が継承された。朝になると、明代の残忍な廷杖中国語版は廃止されたが、明代に定型化されたひざまづいて拝む儀式は維持され、人々が祖先に対して、プロレタリアートの大衆が官員に対して、組織の下の者が長官に対して、臣下が君主に対して行う礼儀とされた。このような礼儀は、近現代に至り、清朝がイギリスなど諸外国の外交官と接触した時、常に外交儀礼上の重大な争議を引き起こすこととなった[2]

外交における叩頭

叩頭を音写した「Kowtow」が英語の語彙に入ってきたのは19世紀のことであり、この拝礼のことを意味するとともに、意味がずれて追従や媚びへつらいを意味するようになった。

叩頭は、皇帝が臨席する場でこれを求められ、臣下の礼をとることを強いられた当時の外交官たちにとって、重要な問題であった。イギリスの外交使節団が、ジョージ・マカートニー (初代マカートニー伯爵)1793年)も、ウィリアム・アマースト (初代アマースト伯爵)1816年)も失敗に終わった理由の一つは、彼らが、叩頭することでイギリス王が中国皇帝の臣下になることを意味するのではないかと恐れたからであったとも言われている。

1794年から1795年にかけて乾隆帝の宮廷に派遣されたオランダの大使イサーク・ティチングは、叩頭を厭わなかった[3]。ティチングの使節団の一行の中には、アンドレアス・エヴェラルドゥス・ファン・ブラーム・ホックゲースト英語版クレチアン=ルイ=ジョゼフ・ド・ギーニュ英語版も加わっていたが、彼らは複雑な宮廷儀礼を無難にこなすべく、あらゆる努力を払っていた。

他方、中国の外交使節が、他国の君主、とりわけロシア帝国皇帝に叩頭を行ったことは、2回しかない。1731年ロシア帝国に送った使節団を率いたトシ(tosi、托時)は、雍正帝の助言を踏まえ、ロシアのアンナ女帝の前で叩頭した、翌年、ロシアの新しい都サンクトペテルブルクに送られた使節団を率いたデシン(desin、徳新)も同様に叩頭した[4]。徐中約(イマニュエル・シュー)によれば、雍正帝の先代に当たる康熙帝は、清朝の外交関係においてロシアに特別な地位を与えることをはっきりと命じ、ロシアを朝貢国として扱わず、清朝と対等な存在と認めていた。

降伏し、ホンタイジの前で叩頭する朝鮮王の仁祖を描いた浮き彫り。

叩頭はアジア諸国間の外交関係においてもしばしば行われていた。1636年、侵入してきた満洲人に対して、李氏朝鮮の王、仁祖は、降伏を余儀なくされ、清の皇帝ホンタイジに朝貢国として認めてもらうことを乞い、3回叩頭したという。清朝に派遣されていた全てのアジア諸国の外交使節と同様に、朝鮮の外交使節も清朝訪問時に皇帝に対して3回の叩頭を行なっており、それは、1896年日清戦争の結果、朝鮮が清の朝貢国でなくなるまで続けた[5]

琉球王国の王も、三跪九叩頭の礼をおこなって、中国の王朝への服従を示していた[6]

その他の用法

脚注

  1. ^ 藤村健一「上海における仏教の観光寺院の空間構造・性格・拝観」『E-journal GEO』第11巻第1号、日本地理学会、2016年、199-218頁。  NAID 130005420987
  2. ^ 黄泽存 (2002). 新时期对外宣传论稿. 五洲传播出版社. ISBN 7508501470 
  3. ^ van Braam Houckgeest, Andreas Everardus. (1798). An authentic account of the embassy of the Dutch East-India company, to the court of the emperor of China, in the years 1794 and 1795, Vol. I (English edition). pp. 285 in original (p. 335 of pp. 339 in digitized format).
  4. ^ Hsu, Immunel C.-Y. (1999), The Rise of Modern China, New York, Oxford University Press, p. 115-118
  5. ^ (Chinese). Annals of Joseon Dynasty. "龍胡入報, 出傳汗言曰: “前日之事, 欲言則長矣。 今能勇決而來, 深用喜幸。” 上答曰: “天恩罔極。” 龍胡等引入, 設席於壇下北面, 請上就席, 使淸人臚唱。 上行三拜九叩頭禮。" 
  6. ^ 『重点領域研究「沖縄の歴史情報研究 (History Study of Okinawa)』http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/personal/tsuruta/sei0005.htm。"– 「通航一覧・琉球国部 正編 巻之二十三 琉球国部二十三、唐国往来」""。 
  7. ^ 2歳過ぎ、まだこんなことしますか?”. ベビカム (2010年1月21日). 2017年11月23日閲覧。
  8. ^ 角丸歩「大学生における自傷行為の臨床心理学的考察」『臨床教育心理学研究』第30巻第1号、関西学院大学、2004年3月25日、89-105頁。  NAID 110002558472
  9. ^ デジタル大辞泉『米搗虫』 - コトバンク
  10. ^ デジタル大辞泉『叩頭虫』 - コトバンク
  11. ^ goo 辞書 ぬかずき‐むし〔ぬかづき‐〕【叩=頭虫/▽額突虫】デジタル大辞泉

関連項目


「叩頭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叩頭」の関連用語

叩頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叩頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叩頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS