から【唐/▽韓/▽漢】
読み方:から
1 朝鮮・中国の古称。多く、中国をさす。また、中世以降、広く外国のこと。「—天竺(てんじく)」
「その夜の歌ども、—のも倭(やまと)のも、心ばへ深うおもしろくのみなむ」〈源・鈴虫〉
「日本の事は申すに及ばず、—南蛮まで参りたりとも」〈虎明狂・賽の目〉
2 名詞の上に付いて、朝鮮・中国、さらに、外国から渡来したことを表す。「—歌」「—衣」「—錦(にしき)」
3 「唐織(からお)り」の略。
とう【唐】
とう〔タウ〕【唐】
読み方:とう
中国の国名。618年、李淵が隋の恭帝の禅譲を受けて建国。都は長安。隋制を継いで律令制・均田制・府兵制などを確立。統一王朝は南北の文化の融合をもたらすとともに、領域の拡大と東西文化の交流は国際的な文化を発展させた。8世紀半ば以後衰退し、907年、20代哀帝のとき朱全忠に滅ぼされた。→後唐(こうとう) →南唐
もろ‐こし【唐=土/▽唐】
唐
唐(とう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:56 UTC 版)
葉の回想で登場。毒入りワイン(ブルゴーニュ産の年代物らしい)で潘を殺そうとするが拳志郎に見抜かれ、葉の早撃ちで殺される。
※この「唐(とう)」の解説は、「蒼天の拳」の解説の一部です。
「唐(とう)」を含む「蒼天の拳」の記事については、「蒼天の拳」の概要を参照ください。
唐
唐
「唐」の例文・使い方・用例・文例
- 唐草模様は唐から日本へ伝わった。
- 私はそこで唐揚げを食べました。
- 私達は唐揚げとかき氷を買って食べた。
- そんな荒唐無稽な話を聞いたことがない。
- 木工芸では、木を、硬木、軟木と、唐木に分類します。
- 日本語のニュアンスが分からないくせに、自分の辞書のほうが正しいと言い張る傲慢な毛唐だ。
- 彼女は記者に突きつけられた唐突な質問に当惑した様子だった。
- 唐突な質問に彼は泡を食った。
- 荒唐無稽と皆に言われた彼のビジネスプランだけど、今となっては我々の不明を恥じるしかないのかね。
- この鶏の唐揚げをそのままにしておくのですか。
- 唐草模様で.
- 絹に織り[縫い]込んだ唐草模様.
- 唐草模様を織り[縫い]込んだ絹織物.
- 博多から足を伸ばして唐津まで行った.
- 「ところで, 君は結婚しているのかね」と彼が唐突に彼女にたずねた.
- 彼の出現は唐突でした.
- この唐変木め!
- 彼は唐芥子というあざ名がついている
- 早や遅蒔きの唐辛
- 唐胡麻の実
唐と同じ種類の言葉
「唐」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- >> 「唐」を含む用語の索引
- 唐のページへのリンク