から【唐/▽韓/▽漢】
読み方:から
1 朝鮮・中国の古称。多く、中国をさす。また、中世以降、広く外国のこと。「—天竺(てんじく)」
「その夜の歌ども、—のも倭(やまと)のも、心ばへ深うおもしろくのみなむ」〈源・鈴虫〉
「日本の事は申すに及ばず、—南蛮まで参りたりとも」〈虎明狂・賽の目〉
2 名詞の上に付いて、朝鮮・中国、さらに、外国から渡来したことを表す。「—歌」「—衣」「—錦(にしき)」
3 「唐織(からお)り」の略。
とう【唐】
とう〔タウ〕【唐】
読み方:とう
中国の国名。618年、李淵が隋の恭帝の禅譲を受けて建国。都は長安。隋制を継いで律令制・均田制・府兵制などを確立。統一王朝は南北の文化の融合をもたらすとともに、領域の拡大と東西文化の交流は国際的な文化を発展させた。8世紀半ば以後衰退し、907年、20代哀帝のとき朱全忠に滅ぼされた。→後唐(こうとう) →南唐
もろ‐こし【唐=土/▽唐】
唐
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 01:17 UTC 版)
唐(とう、拼音: 、618年 - 907年)は、中国の王朝。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で中央アジアや東南アジア、北東アジア諸国(朝鮮半島や渤海、日本など)、政制・文化などの面で多大な影響を与えた。首都は長安に置かれた。
注釈
- ^ 三男の李玄覇は早世している[22]。
- ^ a b 仮父子というのは義理の親子関係であるが、家を継がせるための養子とは違う[95]。仮の父子関係を結ぶことで紐帯を強くして主従関係を強固にするためのもので、唐及び五代の節度使の組織の中でよく見られるものである[96][95]。
- ^ 憲宗は820年に死去しており、成徳・盧龍を討伐したのは後を継いだ穆宗である[109][124]
- ^ なおこの党争の原因・実態などに関しては非常に多くの議論がある。詳しくは牛李の党争の記事を参照。
- ^ この時に活躍した沙陀族の長が朱邪赤心で、この功績により国姓の李を授けられて李国昌を名乗る。後唐太祖李克用の父親である[156][157]。
- ^ 塩賊の茶バージョン。茶には塩ほどではないが、高額の税がかけられていたので、それを回避する私茶が横行、これを取り扱う私茶業者を茶賊と呼んだ[161]。
- ^ 他人の土地を耕作して小作料を納める小作人の戸
- ^ 身は身体風貌、言は言辞がそれぞれ卑でないか。書は筆跡、判は模擬的に四六文で判決文を作らせること[265]。
- ^ 絹馬交易についてはウイグルが優位な立場を背景に質・価格とも問題があり、更には必要以上の馬数を売りつけようとしたので、唐は支払いに苦しんでいたとされている[337]。しかし実際には価格は適正なものであり、唐が支払いに苦しんだのは唐の財政事情によるという見解がある[338]。
- ^ 書き下しは宇野2005 P167に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 P171に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 P148に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 P156に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 P202に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 P206-207に依る。
- ^ 書き下しは池田1996b P537に依る。
- ^ 書き下しは宇野2005 PP238-239に依る。
- ^ 日本への影響を直後の承平天慶の乱の発生は唐滅亡後の混乱や変革とは直接的な関係はなく、むしろ200年以上遅れる形で平氏政権の成立に影響を与えたとする理解もある[376]
- ^ 即位後わずか54日で廃位された。
- ^ 「曌」は「照」の則天文字。
- ^ 705年、中宗に譲位して唐が復活。武周は一代15年で終わった。
- ^ 中宗に代わり韋皇后によって皇帝に擁立されたが1ヶ月で睿宗に譲位させられた。
- ^ 病気が元で即位後7ヶ月で譲位。
- ^ 宦官勢力によって父・昭宗が失脚させられた際に皇帝として擁立されたが、2ヶ月足らずで昭宗が返り咲いたため李裕の即位の事実は否定された。通例として歴代皇帝には数えられていない。
出典
- ^ Turchin, Peter; Adams, Jonathan M.; Hall, Thomas D (December 2006). “East-West Orientation of Historical Empires”. Journal of world-systems research 12 (2): 222. ISSN 1076-156X .
- ^ Taagepera, Rein (1997). “Expansion and Contraction Patterns of Large Polities: Context for Russia”. International Studies Quarterly 41 (3): 475–504. doi:10.1111/0020-8833.00053. JSTOR 2600793. p. 492.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 285.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 285–287.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 287–289.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 288–289.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 289–290.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 378.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 293.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 294–295.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 57–58.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 299.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 298.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 58.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 72.
- ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 67.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 311–312.
- ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 312.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 66.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 73.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 74.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 68.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 69.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 71.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 77.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 319.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 79.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 326.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 76.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 327.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 322.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 80.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 80.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 328.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 101.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 128.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 101–102.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 321.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 107.
- ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 82.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 320–321.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 120.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 88.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 320.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 331.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 331–332.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 111–112.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 332.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 114-115.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 119.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 328–329.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 84.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 329.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 123-124.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 333.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 128.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 88.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 334.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 290.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 146.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 333–334.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 335.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 132.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 339.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 135.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 340.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 136.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 343.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 90.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 344.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 143.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 345.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 147-148.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 379–380.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 394.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 244.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 395.
- ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 447.
- ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 449.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 161–162.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 92.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 346.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 158.
- ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 347.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 156.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 162.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 161.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 348.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 155.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 165–166.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 349.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 353.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 294.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 295.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 353–354.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 299.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 298.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 354.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 301–302.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 302.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 355–356.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 304.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 356.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 305.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 306.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 357.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 445-447.
- ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 459.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 446.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 460-461.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 343.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 350.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 454.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 455.
- ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 489.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 333.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 489–490.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 490.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 499.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 456.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 457.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 457–459.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 118.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 472.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 471.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 473.
- ^ a b c d e 布目 & 栗原 1997, p. 370.
- ^ a b c d e f g h i j k l 窪添 et al. 1996, p. 475.
- ^ a b c d e f 布目 & 栗原 1997, p. 392.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 475–476.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 393.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 528.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 404.
- ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 286.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 402.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 529.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 403.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 527–528.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 403–404.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 462.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 410.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 463.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 411.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 465.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 413.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 465–466.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 420.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 422.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 466.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 468.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 425–426.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 427.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 470.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 133.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 413.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 456.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 476.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 477.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 436.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 461.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 478.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 437.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 480.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 438.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 439.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 481.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 441.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 482.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 441–442.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 442.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 483.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 484.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 447.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 452–453.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 485.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 486.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 137.
- ^ 愛宕 et al. 1997, p. 12.
- ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 3–4.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 365.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 365–366.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 366.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 187.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 194–195.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 201–202.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 487.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 182.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 368.
- ^ a b c 氣賀澤 2005, p. 144.
- ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 369.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 144–146.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 371.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 375.
- ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 376.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 146–147.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–448.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 444.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 445.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 444–445.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 488.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, p. 377.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 378.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 378-379.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 379.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 381.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 150.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 346.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 548.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 502.
- ^ a b c d 窪添 et al. 1996, pp. 385–386.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 195.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 195–196.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 385.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 388.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 200–201.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 390-392.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 196-198.
- ^ 氣賀澤 1994, pp. 131–132.
- ^ 氣賀澤 1994, pp. 134–135.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 389.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 244–245.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 394–395.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 153.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 313.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 492.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 329–330.
- ^ a b c d e 窪添 et al. 1996, p. 495.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 322.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 460.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, pp. 322–323.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 323.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 460–461.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 430–431.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 334.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 337.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 404.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 202.
- ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 405.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 204.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 259.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997.
- ^ a b c d e f g h 窪添 et al. 1996, p. 406.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 203.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 408.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 409.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 407.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 404–405.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 271.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 408-409.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 457-459.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371-374.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 371.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 274.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 286-287.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 263–264.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 264.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–309.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 309.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 308–310.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 324.
- ^ 宮崎 1997, p. 83.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 372.
- ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 452.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 334–335.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 389.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, p. 474.
- ^ 愛宕 et al. 1997, p. 117.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 283.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 285.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 278.
- ^ a b c d e f 窪添 et al. 1996, p. 448.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 288.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 288–289.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 292.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 450.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 348.
- ^ a b c d 布目 & 栗原 1997, p. 345.
- ^ a b c d e f g h i j k 窪添 et al. 1996, p. 451.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 361.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 362.
- ^ 窪添 et al. 1996, pp. 452–453.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 386-387.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 360.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 374–376.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 379.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 450-451.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 451.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 451–452.
- ^ a b 愛宕 et al. 1997, p. 25.
- ^ 愛宕 et al. 1997, p. 6.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 148.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 149.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 149–150.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 121.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 391.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 392–393.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 461.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 327–328.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 328.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 500.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 328–329.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 329.
- ^ 窪添 et al. 1996.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 501-502.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 227.
- ^ a b c d e f g 窪添 et al. 1996, p. 504.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 209.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 209.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 209–210.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 210.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 215.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 214.
- ^ 氣賀澤 2005, pp. 215–216.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 213.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 330–331.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 331.
- ^ 宮澤 2007, p. 144.
- ^ 宮澤 2007, p. 145.
- ^ 宮澤 2007, p. 146.
- ^ 宮澤 2007, p. 147.
- ^ 宮澤 2007, p. 149.
- ^ 宮澤 2007, p. 150.
- ^ a b 宮澤 2007, p. 155.
- ^ a b 宮澤 2007, p. 166.
- ^ a b c 丸橋 2013, p. 108.
- ^ 丸橋 2013, p. 117.
- ^ 丸橋 2013, p. 106.
- ^ 愛宕 1996a, p. 346.
- ^ a b 愛宕 1996a, p. 446.
- ^ 愛宕 1996a, p. 445.
- ^ 金子 1996, p. 493.
- ^ 森部 2023, p. 216.
- ^ 愛宕 1996a, p. 447.
- ^ a b 丸橋 2013, p. 115.
- ^ a b c 金子 1996b, p. 508.
- ^ 齋藤勝「唐・回鶻絹馬交易再考」『史学雑誌』第108巻第10号、史学会、1999年、33頁。
- ^ a b 丸橋 2013, p. 107.
- ^ a b 金子 1996b, p. 510.
- ^ a b c 愛宕 1996b, p. 481.
- ^ a b c 宇野 2005, p. 119.
- ^ a b c 池田 1996a, p. 427.
- ^ a b c d 池田 1996, p. 427.
- ^ 宇野 2005, p. 121.
- ^ a b c 布目 & 栗原 1997, p. 231.
- ^ 宇野 2005, p. 123.
- ^ a b 宇野 2005, p. 127.
- ^ 宇野 2005, pp. 127–128.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 231–232.
- ^ 宇野 2005, p. 128.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 232.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 339.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 233.
- ^ 宇野 2005, p. 137.
- ^ 宇野 2005, p. 141.
- ^ 宇野 2005, pp. 159–165.
- ^ 宇野 2005, p. 166.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 237.
- ^ 宇野 2005, pp. 171–175.
- ^ 宇野 2005, p. 175.
- ^ 宇野 2005, pp. 148–149.
- ^ 宇野 2005, p. 152.
- ^ 宇野 2005, pp. 152–156.
- ^ a b 池田 1996b, p. 529.
- ^ 宇野 2005, pp. 195–196.
- ^ 宇野 2005, p. 197.
- ^ 宇野 2005, p. 206.
- ^ 宇野 2005, pp. 205–206.
- ^ 宇野 2005, p. 229.
- ^ 宇野 2005, p. 231.
- ^ 宇野 2005, p. 232-233.
- ^ 宇野 2005, p. 235.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 331.
- ^ a b 窪添 et al. 1996, pp. 326–327.
- ^ 榎本 1998.
- ^ 窪添 et al. 1996, p. 302.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 60.
- ^ a b c 窪添 et al. 1996, p. 317.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 142.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 310.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 311.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 312.
- ^ 愛宕 et al. 1997, pp. 390–391.
- ^ 氣賀澤 2005, p. 313.
- ^ 愛宕 et al. 1997, p. 391.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 176p-177.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 174.
- ^ a b 氣賀澤 2005, p. 321.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 175.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 100.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 137.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 138.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 169.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 103.
- ^ 布目 & 栗原 1997, p. 140.
- ^ a b 布目 & 栗原 1997, p. 172.
- ^ 布目 & 栗原 1997, pp. 394–395.
唐(とう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 06:56 UTC 版)
葉の回想で登場。毒入りワイン(ブルゴーニュ産の年代物らしい)で潘を殺そうとするが拳志郎に見抜かれ、葉の早撃ちで殺される。
※この「唐(とう)」の解説は、「蒼天の拳」の解説の一部です。
「唐(とう)」を含む「蒼天の拳」の記事については、「蒼天の拳」の概要を参照ください。
唐(とう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/12 07:41 UTC 版)
※この「唐(とう)」の解説は、「三獣士」の解説の一部です。
「唐(とう)」を含む「三獣士」の記事については、「三獣士」の概要を参照ください。
唐(とう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:18 UTC 版)
※この「唐(とう)」の解説は、「灼熱カバディ」の解説の一部です。
「唐(とう)」を含む「灼熱カバディ」の記事については、「灼熱カバディ」の概要を参照ください。
唐
唐
「唐」の例文・使い方・用例・文例
- 唐草模様は唐から日本へ伝わった。
- 私はそこで唐揚げを食べました。
- 私達は唐揚げとかき氷を買って食べた。
- そんな荒唐無稽な話を聞いたことがない。
- 木工芸では、木を、硬木、軟木と、唐木に分類します。
- 日本語のニュアンスが分からないくせに、自分の辞書のほうが正しいと言い張る傲慢な毛唐だ。
- 彼女は記者に突きつけられた唐突な質問に当惑した様子だった。
- 唐突な質問に彼は泡を食った。
- 荒唐無稽と皆に言われた彼のビジネスプランだけど、今となっては我々の不明を恥じるしかないのかね。
- この鶏の唐揚げをそのままにしておくのですか。
- 唐草模様で.
- 絹に織り[縫い]込んだ唐草模様.
- 唐草模様を織り[縫い]込んだ絹織物.
- 博多から足を伸ばして唐津まで行った.
- 「ところで, 君は結婚しているのかね」と彼が唐突に彼女にたずねた.
- 彼の出現は唐突でした.
- この唐変木め!
- 彼は唐芥子というあざ名がついている
- 早や遅蒔きの唐辛
- 唐胡麻の実
唐と同じ種類の言葉
「唐」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株式には、日経平均株価(日経225)採用銘柄をはじめ、アメリカ合衆国、欧州圏、中国などの証券市場に上場している銘柄があります。CFDで取り扱われている株式はCFD業者によりさまざまで、...
- >> 「唐」を含む用語の索引
- 唐のページへのリンク