李唐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 画家 > 李唐の意味・解説 

り‐とう〔‐タウ〕【李唐】

読み方:りとう

中国、唐の王朝また、その時代をいう。唐の宗室であったころからの称。


り‐とう〔‐タウ〕【李唐】

読み方:りとう

中国北宋末から南宋初期画家河陽河南省)の人。字(あざな)は晞古(きこ)。徽宗(きそう)の画院入り高宗画院待詔となる。南宋院体画形成大きな役割果たした生没年未詳


李唐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 22:18 UTC 版)

李 唐(り とう、生没年不詳)は、画家。字は晞古。孟州河陽県の出身。

北宋末に徽宗に召されて画院に居た。靖康の変にて軍に捕らえられて北方に拉致・連行された筈であったが、紹興年間末期になって北方の太行山で金軍に抵抗していたという蕭照という男に連れられて南宋臨安に現れる。それを知った高宗は喜んで李唐を画院へ召したが、この時には80歳を過ぎていたと伝えられている。高宗は長年苦労してきたにもかかわらず衰えることの無かった画力に「唐の李思訓に比すべし」と称賛して画院の再興を委ねて多くの優れた画家を育てさせ、その中には前述の蕭照も含まれていた。

徽宗の時代に高みに達成されて靖康の変で失われたかに思われた山水画の様式を南宋に伝え、南北両宋の山水画を結びつける役割を果たした。李唐なくしては南宋院体山水画の成立は不可能であった[1][2]

代表作として、京都の高桐院に所蔵されている『山水図』(国宝)や台北国立故宮博物院に所蔵されている『万壑松風図』がある。

脚注

  1. ^ 川上「李唐」『アジア歴史事典』
  2. ^ 嶋田「李唐」『中国文化史大事典』

参考文献

  • 川上涇「李唐」『アジア歴史事典 9』 平凡社、1984年、P244-245.
  • 嶋田英誠「李唐」『中国文化史大事典』 大修館書店、2013年、P1242-1243.



李唐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李唐」の関連用語

李唐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李唐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李唐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS