宗室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 本家 > 宗室の意味・解説 

そう‐しつ【宗室】

読み方:そうしつ

一族一門本家宗家

天子一族

茶道の裏千家家元継承して名乗る号。


宗室

読み方:ソウシツ(soushitsu)

(1)一族総本家
(2)江戸時代徳川将軍家


宗室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 09:51 UTC 版)

宗室(そうしつ)とは、中国朝鮮ベトナムにおける、広義的な皇族に対する呼び方である。

解説

原義は、大宗の廟を指すが、転じて、天下の総元締めの義で使われた。晋代になって、士大夫の分家筋を指すこともあったが、一般的には、皇族の意に用いられている。

通常は、皇帝の父系の親族関係によって決定されるが、歴代の規定は一定ではない。

漢代の場合、皇族が成人すれば、財産分与を受け、その後の生活は皇帝とは無縁となった。ただし、徭役に関しては免除されることになっていた。後漢に入ると、宗室の末裔で疎遠になり過ぎて宗室の一員とは認められない宗族に属する劉氏一族ということで徭役の免除対象とされて属尽と称せられた。

それが、後世の宋代以降には、終生にわたり俸禄を支給された。当然、莫大な出費となり、国家財政を悪化させる一因となった。また、唐代以前は、宰相となる宗室出身者もあり、皇帝と威を競うこともあったが、宋代以後、生活が保障され、身を持ち崩す者も見られるようになった。

清朝では、宗室の扱いに親疎の別が生じ、ヌルハチの父以後の子孫は宗室と呼ばれたが、その他の親族は、宗室とは見做されず、朝廷内での扱いも異なる宗族の身分であった。

歴代の、宗室を管轄する官庁は、「宗正」・「宗正寺」・「宗人府」などの名称で呼ばれた。

参考文献




宗室と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗室」の関連用語

1
78% |||||


3
李唐 デジタル大辞泉
56% |||||

4
裏千家 デジタル大辞泉
52% |||||

5
50% |||||






宗室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS