宗族とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > > 宗族の意味・解説 

そう‐ぞく【宗族】

読み方:そうぞく

本家と分家あわせた全体一族一門中国では、父系同族集団をいう。


宗族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 23:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宗族(そうぞく、しゅうぞく)とは、父系同族集団のこと。古代東アジア法とローマ法に存在した。

中国・東アジア

同姓不婚[1]の原則に立ち、女系は含まない。

中国では早くから(こ)と呼ばれる単位の小家族が一般化し、この戸の把握(戸籍作成)が王朝の政治経済力の源泉となったが、土地を集積して地主として成長した豪族は集積した資産の散逸を防ごうとしたこともあって同族間の結合が強く、六朝の豪族勢力は、郷里における累代同居の形をとった。

累代同居は中国では美風と考えられ、義門(義理堅い一族)として表彰されることがある。よく引用される例としては、初の張公芸の一家で、九代前からずっと一族が同居を続けてきた。天子の高宗がその家を訪ね、どうすれば多数の一族が同居しておられるか問うたところ、彼は黙って「忍」という字を百あまり書いて呈上したという。

ではこの結合は弱まったが、唐末に名族と呼ばれた門閥貴族が没落した後、新興地主ができるだけ没落を防ぐための相互扶助手段として宗族を強化した。族長のもとに族譜[2]を有し、宗祠[3]を設け、族産[4]をおくものが多く、特に華中・華南に普及した。宗族という言葉や理念は儒教体制が浸透した朝鮮半島ベトナムにも伝わって、定着している。逆に日本では氏姓社会が比較的維持されたまま、儒教体制を取り入れたために宗族制は形成されずに中国や朝鮮半島とは異なる儒教観・家族観が形成されることとなる。

ローマ法上の「宗族」

ユスチニアヌス帝による『法学提要』の説明では、父の血族。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 漢代以降姓と氏の区別が消失してからは、実際は同氏不娶
  2. ^ 同族の系図
  3. ^ 祖先の神主を安置した建物
  4. ^ 祭田・義荘など同族の共有財産

参考文献

  • M・フリードマン『東南中国の宗族組織』1991年
  • 潘 宏立『現代東南中国の漢族社会』2002年

関連項目


宗族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 07:27 UTC 版)

カラ・フレグ」の記事における「宗族」の解説

カラ・フレグ正妃は、オイラト王家のトレルチ・キュレゲンとチンギス・カンの娘チェチェゲンとの娘であったオルクナ・ハトゥンであり、彼女との間にムバーラク・シャー儲けている。他にトゥグルク・シャーとバイラームという娘たちがいたらしい。トゥグルク・シャーはスルドス部族出身マングテムルという部将嫁ぎ、イディ・クルトカという娘を儲けた。このイディ・クルトカはイルハン朝ガザンの妃となっている。 父 モエトゥケン不詳(『五族譜』『高貴系譜』によると、ナイマン部出身側室兄弟 長兄 バイジュ 次兄 ブリアビシュカの父で、ブカ・テムルナリク祖父) 三兄 イェスン・トア(バラクの父) 后妃 オルクナ・ハトゥン 男子 ムバーラク・シャー (母はオルクナ・ハトゥン) 女子 トゥグルク・シャー バイラーム? 先代: チャガタイ チャガタイ・ウルス君主 1242年 - 1246年 次代: イェス・モンケ 先代: イェス・モンケ チャガタイ・ウルス君主 1251年 次代: オルクナ・ハトゥン(監国

※この「宗族」の解説は、「カラ・フレグ」の解説の一部です。
「宗族」を含む「カラ・フレグ」の記事については、「カラ・フレグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



宗族と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗族」の関連用語

宗族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宗族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカラ・フレグ (改訂履歴)、夏侯淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS