アビシュカとは? わかりやすく解説

アビシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 16:10 UTC 版)

アビシュカ
チャガタイ・ウルスの第6代当主
在位 1260年

死去 1260年
子女 オルグ
家名 チャガタイ家
父親 ブリ (チャガタイ家)
テンプレートを表示

アビシュカAbišqa ? - 1260年)は、チャガタイ・ウルスの第6代当主。チンギス・カンの次男であるチャガタイの孫ブリの息子。『集史』ではابيشقه Ābīshqeと記されるが、『元史』などの漢文史料には記載がない。

生涯

アビシュカの父ブリはルーシ遠征に従軍した折、オゴデイ家のグユクとともに総司令官バトゥを宴席にて侮辱した。この一件によってブリはバトゥとの間に怨恨を生じさせ、バトゥの後援によってモンケがカアンに即位するとブリはバトゥによって殺されてしまった。このため、ブリの諸子たちの間には反モンケ政権の傾向があったと見られる。

モンケ・カアンはその治世の中で東アジア征服西アジア征服を計画し、前者を次弟クビライに、後者を三弟フレグに委ねた。アビシュカは皇族の一人としてクビライの遠征軍に加わり、雲南・大理遠征に従軍した。モンケがクビライを一時更迭し、自ら軍を率いて南宋に攻め入った際にも、アビシュカはウリヤンカダイとともに陳朝・南宋を転戦していた[1]

モンケ・カアンが親征の途上で病没すると次代のカアン位を巡ってクビライとアリク・ブケとの間で帝位継承戦争が勃発した。アリク・ブケ派はカラコルムを中心としてモンケ政権を引き継ぐ形となったため、反モンケ的傾向のあるブリの諸子(アビシュカ、アジキら)はクビライ派に立って参戦した。

当時チャガタイ・ウルスオルガナ・ハトゥンの下親アリク・ブケ派として行動していたため、クビライはアビシュカを派遣することでチャガタイ・ウルスを親クビライ派に引き入れようとした。しかし、チャガタイ・ウルスへと向かう途中でアビシュカはアリク・ブケ派に捕らえられ、後にモンケの庶子アスタイによって殺された[2]

アビシュカの死後、チャガタイ・ウルスはアリク・ブケを裏切ったアルグの登場によって親クビライ派となり、帝位継承戦争はクビライの勝利に終わった。アビシュカの死後も弟のアジキはクビライ派として奮戦しており、アリク・ブケ及びアスタイが降伏してきた時は兄アビシュカを殺した一件について詰問しているが、クビライによって制止され最終的にアスタイらは許された[3]

子孫

『集史』にはオルグ(Örüg)という息子がいたと記されている。

脚注

  1. ^ 杉山2004,76-77頁
  2. ^ ドーソン1971,9頁
  3. ^ ドーソン1971,21-22頁

参考文献

  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • ドーソン著/佐口透訳注『モンゴル帝国史 第3巻』平凡社、1971年
先代
オルガナ
チャガタイ・ウルスの当主
第6代
1260年
次代
アルグ

アビシュカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/20 02:36 UTC 版)

サリ・ノヤン」の記事における「アビシュカ」の解説

同じく集史』「タタル部族志」には「ルームの国とその地の軍隊を彼が統べている」と記録されている。

※この「アビシュカ」の解説は、「サリ・ノヤン」の解説の一部です。
「アビシュカ」を含む「サリ・ノヤン」の記事については、「サリ・ノヤン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アビシュカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アビシュカ」の関連用語

アビシュカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アビシュカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアビシュカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサリ・ノヤン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS