世帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 集団 > 世帯の意味・解説 

せ‐たい【世帯】

読み方:せたい

住居および生計同じくする者の集まり所帯。「一—当たりの収入

一戸構えて独立生計立てること。また、その生計。「—を持つ」「—道具

生活に必要な家屋家具財産身代

「人の—ほど様々に替はる物は御座なく候」〈浮・文反古・二〉


しょ‐たい【所帯/世帯】

読み方:しょたい

《身に帯びているものの意》

一家構えて独立した生計を営むこと。また、そのくらし向き。せたい。「—が苦しい」

住居生計同じくする人たちの集合体。せたい。「女—」「大—」「—数」

所持している財産領土や、ついている官職など。

「—所職帯する程の人の」〈平家・三〉


世帯

人口学用い基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じよう用いられたが、現在この用法はあまり使われていない。世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば、世帯は住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々集まりをいう。過去には炉 3という言葉用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用し人々構成される人々集まりとしたこともある。世帯の分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4集合世帯 5二つタイプ分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯は単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7住み込みお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係持たず食事世帯員平常共にする人々である。一方間借り人 8下宿人によく似ているが、食事平常別にする人達である。この二つグループは、統計目的によって世帯員含め場合そうでない場合がある。


世帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 19:25 UTC 版)

世帯(せたい、英: family, household)とは、


  1. ^ デジタル大辞泉「世帯」
  2. ^ 広辞苑第六版「世帯」
  3. ^ a b 広辞苑第七版「世帯」
  4. ^ a b c 広辞苑第七版「所帯」
  5. ^ 大辞林第三版「世帯」
  6. ^ a b c d 大辞林第三版「所帯」
  7. ^ a b c d 世帯主とは生計維持者 1992年01月10日の仙台高裁確定判決。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ。以下、核心部分を一部太字化して引用。
    "住民登録法、住民基本台帳法等には、世帯及び世帯主について格別の概念規定は見当たらず、社会通念による事実認定に任され、住民登録法下では「世帯主とは世帯の主宰者であり、当該世帯の生計を維持する責任者である。戸主とか戸籍の筆頭者が当然に世帯主となるのではない。父や夫が当然に世帯主となるのでもない。妻や子が世帯の生計の維持について責任を負うものであるときは、夫や父ではなく、妻または子がそれぞれ当該世帯の世帯主である。」などとされ、生計維持者世帯主として扱われていた(「生計維持者説」と仮称する)が、住民基本台帳法下になってからは、例えば自治省行政局長等から各都道府県知事あて昭和四二年一〇月四日付通知のうちの住民基本台帳事務処理要領では、住民票上の世帯主を決めるにつき「世帯とは、居住と生計をともにする社会生活上の単位である。世帯を構成する者のうちで、その世帯を主宰する者が世帯主である。」「その世帯を主宰する者とは、主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者と解する。」旨解説されていて、この解説の限りでは、住民基本台帳下の本件当時における住民票上の世帯主の認定については、「主として世帯の生計を維持する者」であることと同時に、「世帯を代表する者」であることが社会通念上認められなければならない(「併存説」と仮称する)ということが一般的行政解釈のようである。しかし同時に戸籍の筆頭者または祭具等の承継者であるからといって必ず世帯主となるものではないとされていること、また昭和四三年三月二六日付自治振興課長から各都道府県総務部長宛通知などは、世帯主の認定の基準について「世帯主の認定に当たっては、当該世帯の実態に即し、次の具体例を参照のうえ認定されたい」として、いくつかの具体例を挙示しているが、それらの例の中には併存説というよりも「主として生計の維持をしている」ことに重点を置いていると解されるもの、特に「夫が不具廃疾等のため無収入で、妻が主として世帯の生計を維持している場合は、妻が世帯主」であるとされている事例などがあり、これらは生計維持者という経済的側面に重点を置く立場(生計維持者説)によっていると解されること、(中略)巷間「世帯持だから大変だ。」、「所帯を持つことになれば苦労が多い。」「大所帯を抱えているから大変だ。」とか「一家を構えている身だから大変だ。」などという場合は「主たる生計維持者」である世帯主なるが故に経済的負担が重く、大変であるというような意味合いであって、「世帯を代表する者」であるということとはほとんど関係がない。(中略)したがって、本件規程三六条一項にいう「世帯主」は、事務処理の画一、迅速性という便宜によらずに、世帯の生計という経済面にもっぱら関係する家族手当及び世帯手当等の支給対象者の認定という場面において捉えなければならず、当然に世帯の代表者というよりも生計の維持者であるかどうかという点に重点が置かれるべきである。
     以上、本件規程三六条一項の「世帯主たる行員」とは「主として生計を維持する者である行員」を指称するものであると認めることが社会通念に最もよく適する。"
  8. ^ a b c 国民健康保険における「世帯主」の取扱いについて 2001年(平成13年)12月25日 厚生労働省 保険局長 通知。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ。「世帯」に関する定義は無いが、以下、世帯主の法律上の定義の部分を一部太字化して引用。
    "「世帯主」とは、通常「社会通念上世帯を主宰する者」と定義されており、「世帯を主宰する者」とは、「主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解されている。
    そこで、地方税法第703条の4の規定による国民健康保険税の納税義務者である「世帯主」については、「主として世帯の生計を維持する者であって、国民健康保険税の納税義務者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解することとしており(昭和26年7月9日付け保発第56号都道府県知事あて厚生省保険局長・地方財政委員会税務部長通知)、国民健康保険法にいう「世帯主」の定義についても、これに準じて取り扱うこととしているところである(昭和26年7月9日付け保発第56号の2都道府県知事あて厚生省保険局長通知)。"
  9. ^ a b c 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、12頁
  10. ^ Inequality - Income inequality - OECD Data” (英語). theOECD. 2023年12月27日閲覧。
  11. ^ a b c d 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、19頁
  12. ^ 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、7頁
  13. ^ イギリスの統計局 Office for National Statisticsによる統計。[1]
  14. ^ フランスの統計局 INSEEによる統計と分析。[2]
  15. ^ 住民基本台帳事務処理要領 自治省総務省、2019年08月20日(火)閲覧、アーカイブ
  16. ^ 職業訓練受講給付金(求職者支援制度) 厚生労働省、2019年08月20日(火)閲覧、アーカイブ
  17. ^ a b 国勢調査令 1980年(昭和55年政令第98号)総理府統計局(現・総務省統計局)。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ
  18. ^ a b 世帯動態調査 厚生労働省HP。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ
  19. ^ 厚生労働省HP-世帯動態調査-用語の解説。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ


「世帯」の続きの解説一覧

世帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/18 09:02 UTC 版)

オーウィングス・ミルズ」の記事における「世帯」の解説

2000年行われた国勢調査では、人口20,193人、8,853世帯でありそのうち5,046世帯が家族である。 8,853世帯のうち、27.7%が18歳未満の子供と暮らしており、41.6%は同棲している夫婦世帯主女性である家庭が11.6%あり、43.0%が非家であった。また全世帯の31.9%は独り暮らしであり、そのうち3.8%は65歳上の独り暮らしであった。 世帯の平均人数は2.24人で、家族平均人数は2.87人であった

※この「世帯」の解説は、「オーウィングス・ミルズ」の解説の一部です。
「世帯」を含む「オーウィングス・ミルズ」の記事については、「オーウィングス・ミルズ」の概要を参照ください。


世帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 07:58 UTC 版)

フィンランドの人口統計」の記事における「世帯」の解説

第二次世界大戦後フィンランドでおきた、人口経済大規模な転換フィンランド家族大きく変えた。世帯は大幅に小さくなり、1950年時点では1世平均3.6になっていたのが1975年には2.7人にまで下がった一方家族構成それほど変わらず1975年時点では成年男性成年女性1人ずつの家族が24.4%、夫婦子供の家族が61.9%、女性1人子供の家族が11.8%、男性1人子供の家族が1.9%である。これらの比率1950年時点のそれと大きく変わることはなかった。一方1世帯ごとの子供の数は1950年平均2.24人から1980年代中期平均1.7人まで下がり、大家族がほとんど見られなくなった子供1人家族51%、2人家族28%、3人の家族が9%、4人以上の家族がわずか2%となっている。18歳未満フィン人人数1960年150万人から1980年120万人下がった

※この「世帯」の解説は、「フィンランドの人口統計」の解説の一部です。
「世帯」を含む「フィンランドの人口統計」の記事については、「フィンランドの人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

世帯

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:43 UTC 版)

名詞

 (せたい)

  1. 住居などを同じくする集団
  2. 家を建てて独立生計立てること。
  3. 生活必要家屋家具

関連語


「世帯」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



世帯と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世帯」の関連用語

世帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオーウィングス・ミルズ (改訂履歴)、フィンランドの人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの世帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS