householdとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > householdの意味・解説 

household

別表記:ハウスホールド

「household」とは、家族一家世帯のことを意味する英語表現である。

「household」とは・「household」の意味

「household」とは、家族一家世帯という意味で用いられる名詞・形容詞である。血縁関係法的に家族関係のある人だけでなく、雇人なども含め一緒に住んでいる人々グループ意味するまた、イギリス英語では王室を指すこともある。形容詞限定用法として用いられ家族の、一家のという意味のほか、身近な馴染みのあるという意味でも用いられる

「household」の語源・由来

「household」の語源は、家という意味のゲルマン祖語の「husa」である。ゲルマン祖語の「husa」が、家という意味の古期英語の「hus」に変化し、家という意味の英語「house」になり、つかむことという意味の英語「hold」と融合して「household」になった倉庫という意味の英語の「warehouse」と語源同じくする。

「household」と「family」の違い

「household」と「family」はどちらも「家族」という意味で用いられるが、定義は明確に異なる。一番の違いは、「household」は親族関係有無関わらず一緒に住んでいる人々グループという意味であるのに対し、「family」は、同じ家に住んでいる・住んでいないに関わらず親族関係のある人々のことを意味する。そのため、「family」は「household」に含まれるが、「household」は必ずしも「family」ではない。

「household」を含む英熟語・英語表現

「household name」とは


「household name」とは、よく知られている人物物の名前、おなじみの名前という意味の英語表現である。映画、本、ビデオ ゲームタイトルキャラクターの名前など、メディアでよく耳にしたり目にしたりするものは、「household name」になりやすい。

「household chores」とは


household chores」とは、家事という意味の英語表現である。掃除洗濯アイロンがけなど、家庭日常的に行わねばならない雑用のことを指す。

「household account」とは


「household account」とは、家計家計簿という意味の英語表現である。家計所得支出貯蓄負債、および金融資産全般のことを指す。

「household income」とは


「household income」とは、世帯収入意味する英語表現である。特定の年齢上である世帯すべてのメンバーが、12ヶ月以内受け取った税引前の総収入として定義されている。

「household appliances」とは


「household appliances」とは、家電という意味の英語表現である。掃除料理など、家事をするために使用する電気機器機械のことを指す。具体的な例としては、掃除機洗濯機、食洗器などがあげられる

「household goods」とは


household goods」とは、生活雑貨家財道具という意味の英語表現である。家庭内使用される道具のことで、ベッド冷蔵庫など、家の部屋置かれ有形動産意味する

「household cleaners」とは


「household cleaners」とは、家庭用クリーナーのことを意味する英語表現である。汚ればい菌などの汚染物質取り除き感染症の蔓延防ぎ、ほこりやカビなどのアレルゲン制御するために、人々日常生活欠かせない役割果たしている。

「household items」とは


「household items」とは、生活用品調度品という意味で用いられる英語表現である。ペット家具衣類宝石電化製品子供のおもちゃなど、家庭使用するすべての用具を指す。

「household」の使い方・例文

・The fire-insurance doesn't cover you for household items.(家財道具火災保険対象外である)
Japan produces 40 million tons of household waste each year.(日本では年間4,000トン家庭ごみ発生している)
There are now on average 2 people per household in this city.(現在、この都市には 1 世帯あたり平均 2 人住んでいる)
・Since the spread of smartphones, most of households do not apply telephone.(スマートフォンの普及により、ほとんどの家庭電話使われていない
・We spent the weekend at home, attending to household chores.(私たち週末を家で過ごし家事手伝った
・Ramen became a household word because of the sudden popularity of the cuisine.(急激な料理人気により、ラーメン一般的な言葉になった
They are a happy household and they have lots of fun together.(彼らは幸せ家庭であり、一緒にたくさんの楽しみを持っている
・She doesn't like to do the household chores so much.(彼女は家事をするのがあまり好きではない)

ハウスホールド【household】

読み方:はうすほーるど

所帯家族また、家政


世帯

人口学用い基礎的統計単位 1は、個人 2あるいは人 2である。ある集団頭数 2という用語が(たとえばperhead, head countという使い方で)同じよう用いられたが、現在この用法はあまり使われていない。世帯 3とは、一緒に居住する個人から成り立つ社会経済単位である。国際的な標準として勧告された定義によれば、世帯は住居(120-1)と主要な食事を共にしている人々集まりをいう。過去には炉 3という言葉用いられたことがあり、世帯を同じ炉の火を共用し人々構成される人々集まりとしたこともある。世帯の分類は国によって、そして調査によって異なる。ほとんどの分類では一般世帯 4集合世帯 5二つタイプ分けるのが普通である。1人だけで住んでいる世帯は単独世帯 6として特計する場合が多い。下宿人 7住み込みお手伝いさんとは異なるが、世帯の他の成員とは血縁姻戚関係持たず食事世帯員平常共にする人々である。一方間借り人 8下宿人によく似ているが、食事平常別にする人達である。この二つグループは、統計目的によって世帯員含め場合そうでない場合がある。


Household

名前 ハウスホールド; ハウスボールド

世帯

(household から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 19:25 UTC 版)

世帯(せたい、英: family, household)とは、


  1. ^ デジタル大辞泉「世帯」
  2. ^ 広辞苑第六版「世帯」
  3. ^ a b 広辞苑第七版「世帯」
  4. ^ a b c 広辞苑第七版「所帯」
  5. ^ 大辞林第三版「世帯」
  6. ^ a b c d 大辞林第三版「所帯」
  7. ^ a b c d 世帯主とは生計維持者 1992年01月10日の仙台高裁確定判決。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ。以下、核心部分を一部太字化して引用。
    "住民登録法、住民基本台帳法等には、世帯及び世帯主について格別の概念規定は見当たらず、社会通念による事実認定に任され、住民登録法下では「世帯主とは世帯の主宰者であり、当該世帯の生計を維持する責任者である。戸主とか戸籍の筆頭者が当然に世帯主となるのではない。父や夫が当然に世帯主となるのでもない。妻や子が世帯の生計の維持について責任を負うものであるときは、夫や父ではなく、妻または子がそれぞれ当該世帯の世帯主である。」などとされ、生計維持者世帯主として扱われていた(「生計維持者説」と仮称する)が、住民基本台帳法下になってからは、例えば自治省行政局長等から各都道府県知事あて昭和四二年一〇月四日付通知のうちの住民基本台帳事務処理要領では、住民票上の世帯主を決めるにつき「世帯とは、居住と生計をともにする社会生活上の単位である。世帯を構成する者のうちで、その世帯を主宰する者が世帯主である。」「その世帯を主宰する者とは、主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者と解する。」旨解説されていて、この解説の限りでは、住民基本台帳下の本件当時における住民票上の世帯主の認定については、「主として世帯の生計を維持する者」であることと同時に、「世帯を代表する者」であることが社会通念上認められなければならない(「併存説」と仮称する)ということが一般的行政解釈のようである。しかし同時に戸籍の筆頭者または祭具等の承継者であるからといって必ず世帯主となるものではないとされていること、また昭和四三年三月二六日付自治振興課長から各都道府県総務部長宛通知などは、世帯主の認定の基準について「世帯主の認定に当たっては、当該世帯の実態に即し、次の具体例を参照のうえ認定されたい」として、いくつかの具体例を挙示しているが、それらの例の中には併存説というよりも「主として生計の維持をしている」ことに重点を置いていると解されるもの、特に「夫が不具廃疾等のため無収入で、妻が主として世帯の生計を維持している場合は、妻が世帯主」であるとされている事例などがあり、これらは生計維持者という経済的側面に重点を置く立場(生計維持者説)によっていると解されること、(中略)巷間「世帯持だから大変だ。」、「所帯を持つことになれば苦労が多い。」「大所帯を抱えているから大変だ。」とか「一家を構えている身だから大変だ。」などという場合は「主たる生計維持者」である世帯主なるが故に経済的負担が重く、大変であるというような意味合いであって、「世帯を代表する者」であるということとはほとんど関係がない。(中略)したがって、本件規程三六条一項にいう「世帯主」は、事務処理の画一、迅速性という便宜によらずに、世帯の生計という経済面にもっぱら関係する家族手当及び世帯手当等の支給対象者の認定という場面において捉えなければならず、当然に世帯の代表者というよりも生計の維持者であるかどうかという点に重点が置かれるべきである。
     以上、本件規程三六条一項の「世帯主たる行員」とは「主として生計を維持する者である行員」を指称するものであると認めることが社会通念に最もよく適する。"
  8. ^ a b c 国民健康保険における「世帯主」の取扱いについて 2001年(平成13年)12月25日 厚生労働省 保険局長 通知。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ。「世帯」に関する定義は無いが、以下、世帯主の法律上の定義の部分を一部太字化して引用。
    "「世帯主」とは、通常「社会通念上世帯を主宰する者」と定義されており、「世帯を主宰する者」とは、「主として世帯の生計を維持する者であって、その世帯を代表する者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解されている。
    そこで、地方税法第703条の4の規定による国民健康保険税の納税義務者である「世帯主」については、「主として世帯の生計を維持する者であって、国民健康保険税の納税義務者として社会通念上妥当とみとめられる者」と解することとしており(昭和26年7月9日付け保発第56号都道府県知事あて厚生省保険局長・地方財政委員会税務部長通知)、国民健康保険法にいう「世帯主」の定義についても、これに準じて取り扱うこととしているところである(昭和26年7月9日付け保発第56号の2都道府県知事あて厚生省保険局長通知)。"
  9. ^ a b c 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、12頁
  10. ^ Inequality - Income inequality - OECD Data” (英語). theOECD. 2023年12月27日閲覧。
  11. ^ a b c d 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、19頁
  12. ^ 総理府統計局『我が国の世帯構成とその変動』1984年、7頁
  13. ^ イギリスの統計局 Office for National Statisticsによる統計。[1]
  14. ^ フランスの統計局 INSEEによる統計と分析。[2]
  15. ^ 住民基本台帳事務処理要領 自治省総務省、2019年08月20日(火)閲覧、アーカイブ
  16. ^ 職業訓練受講給付金(求職者支援制度) 厚生労働省、2019年08月20日(火)閲覧、アーカイブ
  17. ^ a b 国勢調査令 1980年(昭和55年政令第98号)総理府統計局(現・総務省統計局)。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ
  18. ^ a b 世帯動態調査 厚生労働省HP。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ
  19. ^ 厚生労働省HP-世帯動態調査-用語の解説。2019年08月20日(火)閲覧。アーカイブ


「世帯」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「household」の関連用語

householdのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



householdのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
コンテンツはAttribution-Share Alike 3.0 Unportedのライセンスで利用することができます。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS