そうじ‐き〔サウヂ‐〕【掃除機】
掃除機
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
掃除機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 21:04 UTC 版)
掃除機(そうじき)は、ゴミやホコリを除去し(容器内にとりこみ)、清潔にする機具である[1]。
注釈
出典
- ^ 『日本大百科全書』【掃除機】
- ^ サイクロン方式の掃除機(全文)国民生活センター 5ページ目「6.テスト結果」参照 リンク切れ 2020年7月 国立国会図書館によるアーカイブ
- ^ 外部リンク。
- ^ 排気循環方式クリーナー 生産終了商品一覧 - パナソニック(2017年版/2017年8月8日閲覧)
- ^ 掃除機コード、黄色い印の本当の意味 「もうすぐ終わり」は勘違い?
- ^ “電気機械器具品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
- ^ 「ダイソンキラー」上陸 米シャークニンジャ、掃除機8月発売 スティック型 割安感で攻勢 日本経済新聞 2018年6月27日
- ^ “累計売上5000万台以上、掃除機ブランド「シャーク」が日本初上陸” (2018年6月26日). 2018年7月8日閲覧。
掃除機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:31 UTC 版)
「ルパン三世 カリオストロの城」の記事における「掃除機」の解説
過去の回想シーンに掃除機を使って宝石店の商品を吸い取るシーンがあるが、同様の強奪手段を第16話「宝石横取り作戦」でバキュームカーを用いて行っている。
※この「掃除機」の解説は、「ルパン三世 カリオストロの城」の解説の一部です。
「掃除機」を含む「ルパン三世 カリオストロの城」の記事については、「ルパン三世 カリオストロの城」の概要を参照ください。
掃除機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:27 UTC 版)
定置式のバキューム掃除機である。狭い部分に入り込んだ塵をブロワで吹いて表に出し、吸い取りやすくする機能を持つものもある。
※この「掃除機」の解説は、「コイン洗車場」の解説の一部です。
「掃除機」を含む「コイン洗車場」の記事については、「コイン洗車場」の概要を参照ください。
掃除機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 19:05 UTC 版)
「ジェームズ・ダイソン」の記事における「掃除機」の解説
ダイソンは、そもそも1970年代後半には、掃除機の吸塵力が低下してしまわないように、1886年にアメリカのモース(M.O.Morse)によって発明されたサイクロンを使うことを発想していたという。1983年には、Gフォース型サイクロン掃除機の試作品を、諸説あるが、2000台から5000台は製作したと伝えられている。英国内にてダイソンのアイデアに基づく製品の製造流通を行おうという業者がいなかったため(年間1億ポンド相当のマーケットの喪失がおこると考えていたため(詳細は次々段落を参照))、ダイソンは日本において、明るいピンク色のGフォース型サイクロン掃除機を、カタログ販売によって2000ポンド相当で発売した。1986年には、米国で特許を取得している(特許番号 #4,593,429)。 ダイソンは、主要なメーカーにこの発明が売れなかったため、自前の製造工場を持つことにした。 ダイソン社の英国市場における突破口は、テレビコマーシャルにおいて、他社と違って紙パックの買い替えが不要であることを訴え続けたことによる。当時イギリス市場で使い捨ての紙パックは、1億ポンド相当が出回っていた。「紙パックよ、さようなら」というスローガンは、それまでの、ダイソン社のテクノロジーがもたらした吸引力が低下しないことを強調する販売戦略よりも、顧客にずっと魅力的に響いたのである。 最初の家庭用真空掃除機は、布袋などのフィルターでゴミを濾す方式から始まった。しかしゴミ捨ては憂鬱な作業で、手が汚れるだけでなく、布袋から大量のホコリが舞うという不潔な作業であった。ところが紙パック式掃除機が発明されるやいなや、ゴミ捨ては格段に清潔な作業となり、ゴミの溜まった紙パックを捨てるだけで済むようになった。このため、紙パック式は急速に普及したが、安価な紙パックでも捨てるのが惜しいという、庶民の心理的な要因を生み出すことになった。紙パック不要を掲げたダイソンの掃除機が、比較的高価であったにもかかわらず庶民に受け入れられたのは、このような心理的要因があったためであることは言うまでもない。ダイソン社のこの成功に影響されて、他の主要なメーカーも、紙パックが不要な真空掃除機を再び売り出すようになった。しかし、このような先祖返りともいえる掃除機は、ダイソンの掃除機も含めて、昔ほどではないにせよゴミ捨て時には多少のホコリが舞い、定期的なフィルターのメンテナンスが必要になり、かつ、一般に紙パック式掃除機よりも高価になったことは皮肉である。なお、ダイソンは、フーヴァー(英語版)UKを特許侵害によって告訴し、約500万ドルの賠償金を獲得している。 2005年にダイソン社は、ダイソンが以前開発したボール式猫車(手押し車)の発明をもとに、車輪代わりのボールを掃除機に取り付けるようになった。これは人間工学的な観点からも、いくつかの配慮が加えられている。
※この「掃除機」の解説は、「ジェームズ・ダイソン」の解説の一部です。
「掃除機」を含む「ジェームズ・ダイソン」の記事については、「ジェームズ・ダイソン」の概要を参照ください。
掃除機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 23:00 UTC 版)
DC01 - 第1号機(フィルター交換方式)。タテ型掃除機。 DC02 - キャニスター型としては第1号機。 DC03 - 軽量化された扁平タテ型掃除機。 DC04 - DC01の後継モデル DC05 - キャニスター型第2号機。 DC06 - DC5と同じ機能を搭載した本格的自動掃除機。吸引式ユニットを搭載した中では最も小型の家庭向け掃除ロボットであった。 DC07 - ルートサイクロン方式によるタテ型掃除機。 DC08 - ルートサイクロン方式を組み込んだ、新型キャニスター掃除機。 DC08TW - 軽量伸縮パイプの『テレスコープ・ラップ方式 (Telescope Wrap system)』により初めて小型化に成功。テレスコープ式ハンドルと、本体に巻きつける方式のホースが特徴的。 DC11 - 日本未発売モデル。テレスコープ式ハンドルと、巻付けホースを組み込んだ最初のキャニスター掃除機。ダストビンが2個並列に付いた『パラレルルートサイクロン』搭載、TW式ハンドルはダストビンの上に取り付けて格納する方式であった。 DC12 - 高速デジタルモーターを採用し本体を軽量化したモデル。2004年6月24日発売。それなりの取り扱いがあった日本向けを意識し徹底改良、同社従来製品よりも小型化して収納性を高めた。 DC12plus - DC12の進化型。性能はDC12とほぼ変わらないが、カラーや素材に変化がある。 DC14 - タテ型掃除機の改良版。重心を下げ、テレスコープ式ハンドルを組み込む。 DC15 - 本体のユニバーサルジョイントに連結された車輪の代わりに、吸引用モーターユニットを格納したボール (Ball technology) を利用し、ハンドルを左右に揺らすだけで機体を舵取りすることができる。 DC16 - ハンディタイプクリーナー第1号機。充電型でフル充電約6分の使用。2008年2月15日発売。後にモーターヘッドを採用したモデルが追加される。日本国外では『CAR+BOAT』『Issey Miyake+Dyson』も発売。 DC17 - 日本未発売のタテ型掃除機、DC14の改良型。DC22と同じ「ルート8サイクロン(本国では『Level 3 Root Cyclone technology』と呼称)」を採用、吸引力の強化に努めた製品で、米国では今も販売中。 DC18 - タテ型掃除機の改良版、日本未発売。吸引用モーターの取り付け方法を縦型に見直し、スリム化した。生産終了モデル。 DC19 - 英国での最廉価モデル。DC12のボディーにDC8の金属パイプ式テレスコープ式ハンドルを採用して、価格を抑えた。 DC20 - DC08TWと形状は似ているが、この機体はヘッドに回転式ブラシがついている。小型ではないため、郊外住宅やペットのいる家庭用として重宝され、本家イギリス向けの機体であるといえる。TBSラジオの954ishopにてTBSが確保した製造ラインを利用し日本向けに100V仕様になったモデルが一部大型ホームセンターなどで販売されている。 DC21 - DC20の改良型。DC12から始まった『ルート6サイクロン(本国では『Root Cyclone technology』と呼称)』の最終モデル。 DC22 - サイクロン部を増加させた「ルート8サイクロン」テクノロジーに加えてコアセパレーターを搭載したため、性能を維持するために必要なフィルターの洗浄が、日本家屋の条件では7年に一回で済むようになった。2007年12月1日発売(日本で先行販売)。 DC23 - 現在発売中のキャニスターモデル。日本限定のDC26同等モデル DC24 - タテ型掃除機の日本向け最新版。DC15の後継機種。2008年2月1日発売。 DC25 - タテ型掃除機の海外最新版。DC14直系の後継機種。DC15より大型化した。 DC26 - DC23を日本向けに小型軽量化したモデルでホース、パイプ、標準ヘッド、電源コードをふくめた重量は、モーターヘッドタイプとタービンヘッドタイプが、それぞれ 6.26kg、5.62kgになった。騒音値は未発表。2009年4月10日発売。タービンヘッドタイプは、2009年度グッドデザイン賞金賞(生活領域)を受賞。 DC31 - ハンディタイプクリーナー第2号機。モーターヘッドを採用したモデルも同時発売。2009年9月18日発売。 DC34 - ハンディタイプクリーナー。DC31の後継機種。モーターの変更により稼動時間が延びている。2011年2月14日発売。 DC35 - スティック型コードレスクリーナー。ノズルの交換でハンディタイプにもなる。2011年2月14日発売。 DC36 - 現在発売中のキャニスターモデル。掃除機の主要部品をボール型の筐体内に収めた「Ball technology」を採用し、空気の流路を再設計した「ラジアルルートサイクロン」を搭載している。 DC45 - コードレスクリーナー第2号機。DC35に比べて、バッテリー駆動時間が強化されており、通常モードで20分間運転できる。2012年9月27日発売。 DC46 - キャニスター型掃除機。DC36の後継機種。『32 Root Cyclone™ (ルートサイクロン)テクノロジー』を採用。2012年9月27日発売。 DC61 - ハンディタイプクリーナー。DC34の後継機種。『ダイソン・デジタルモーターV6』を採用。2013年9月13日発売。 DC62 - スティック型コードレスクリーナー。DC61とほぼ同一で、吸引力はDC45の1.5倍に向上。 DC74 - 排気の微粒子を99.97%カットしたモデル。ハンディタイプとスティックタイプで展開。2015年5月21日発売。 V6シリーズ Dyson 360 Eye - ロボット掃除機第1号機。ベルト駆動式転輪を搭載している。2015年10月23日発売。 V8シリーズ - スティック型コードレスクリーナー。モーターとバッテリーの変更により騒音が50%削減され、通常モードで40分間運転できる最新モデル。2016年5月27日発売。 V7シリーズ - 2017年5月25日発売。 V10シリーズ - スティック型コードレスクリーナー。各種モジュールを一直線上に配置したため吸引力が上がっている。 Dyson 360 Heurist - 2019年2月27日発売。 V11シリーズ - 2019年3月20日発売。
※この「掃除機」の解説は、「ダイソン (企業)」の解説の一部です。
「掃除機」を含む「ダイソン (企業)」の記事については、「ダイソン (企業)」の概要を参照ください。
掃除機
出典:『Wiktionary』 (2021/07/18 13:22 UTC 版)
名詞
関連語
- アブハズ語: асабеизгага (ab)
- アフリカーンス語: stofsuier (af)
- アラビア語: مِكْنَسَة كَهْرَبَائِيَّة (ar) (miknasa kahrabāʾiyya) 女性
- アストゥリアス語: aspiradora (ast) 女性, aspirador (ast) 男性
- アゼルバイジャン語: tozsoran (az)
- ベラルーシ語: пыласо́с (be) 男性
- ブルガリア語: прахосмука́чка (bg) 女性
- ベンガル語: ভ্যাকুয়াম ক্লিনার (bn) (bækuẏam klinar)
- ブルトン語: sunerez (br) 女性
- カタルーニャ語: aspiradora (ca) 女性
- チェチェン語: чанъузург (ce)
- チェコ語: vysavač (cs) 男性, lux (cs) 男性
- ウェールズ語: sugnwr llwch (cy) 男性, sugnlanhäwr (cy) 男性, hwfer (cy) 男性
- デンマーク語: støvsuger (da) 通性
- ドイツ語: Staubsauger (de) 男性
- ギリシア語: ηλεκτρική σκούπα (el) 女性
- 英語: vacuum cleaner (en), vacuum (en), hoover (en)
- エスペラント: polvosuĉilo (eo)
- スペイン語: aspiradora (es) 女性, aspirador (es) 男性
- エストニア語: tolmuimeja (et)
- バスク語: xurgagailu (eu)
- ペルシア語: جارو برقی (fa) (jâru bârqi)
- フィンランド語: imuri (fi), pölynimuri (fi)
- フェロー語: dustsúgvari (fo) 男性
- フランス語: aspirateur (fr) 男性, (Quebec) balayeuse (fr) 女性
- アイルランド語: folúsghlantóir (ga) 男性, húvar (ga) 男性
- ガリシア語: aspirador (gl) 男性
- スコットランド・ゲール語: sguabadair (gd) 男性
- ヘブライ語: שׁוֹאֵב אָבָק (he) (sho'ev 'avak)
- ヒンディー語: वैक्युम क्लीनर (hi) (vaikyum klīnar)
- ハンガリー語: porszívó (hu)
- アルメニア語: փոշեկուլ (hy), փոշեծծիչ (hy), պիլասոս (hy)
- インターリングア: aspirator (ia)
- インドネシア語: penghisap debu (id)
- イングーシ語: дома чуувзарг (inh)
- アイスランド語: ryksuga (is) 女性
- イタリア語: aspirapolvere (it) 男性
- グルジア語: მტვერსასრუტი (ka)
- カザフ語: шаңсорғыш (kk)
- クメール語: ម៉ាស៊ីនបោសសំអាត (km) (maasɨn baoh sɑm’aat)
- 朝鮮語: 진공청소기 (ko) (jingongcheongsogi) (眞空淸掃器), 청소기 (ko) (淸掃機)
- キルギス語: пылесос (ky), чаң соргуч (ky)
- ラーオ語: ຈັກດູດຝຸ່ນ (lo)
- リトアニア語: dulkių siurblys (lt) 男性
- ラトヴィア語: putekļsūcējs (lv) 男性
- マケドニア語: правосму́калка (mk) 女性
- マオリ語: pūrere ngote puehu (mi), mīhini ngote puehu (mi)
- モンゴル語: тоос сорогч (mn)
- マレー語: pembersih hampagas (ms)
- ビルマ語: ဖုန်စုပ်စက် (my)
- ノルウェー語(ブークモール): støvsuger (nb) 男性
- 低地ドイツ語: Stoffsuger (nds) 男性, Huulbessen (nds) 男性 (colloquial term)
- オランダ語: stofzuiger (nl) 男性
- ノルウェー語(ニーノシュク): støvsugar (nn) 男性
- ポーランド語: odkurzacz (pl) 男性
- ポルトガル語: aspirador (pt) 男性, aspirador de pó (pt) 男性
- ルーマニア語: aspirator (ro) 中性
- ロシア語: пылесо́с (ru) 男性
- セルビア・クロアチア語: усисивач (sh)/ usisivač (sh) 男性 , усисач (sh)/usisač (sh) 男性
- スロヴァキア語: vysávač (sk) 男性
- スロヴェニア語: sesalnik (sl) 男性
- アルバニア語: fshesë me korent (sq)
- スウェーデン語: dammsugare (sv) 通性
- タジク語: гардкашак (tg), чангкашак (tg)
- タイ語: เครื่องดูดฝุ่น (th) (krêuang dòot fùn)
- トルクメン語: tozan sorujy (tk)
- トルコ語: elektrikli süpürge (tr)
- ウクライナ語: пилосо́с (uk) 男性
- ウズベク語: changyutgich (uz)
- ベトナム語: máy hút bụi (vi)
- ヴォラピュク: püfisugian (vo)
- 中国語: 吸塵器 (cmn), 吸尘器 (cmn) (xīchénqì), 真空吸塵器 (cmn), 真空吸尘器 (cmn) (zhēnkōng xīchénqì)
「掃除機」の例文・使い方・用例・文例
- 真空掃除機
- ご注文いただいた3 品のうち、引き出し2個付きのファイル棚(商品番号34-210)と、便利なデスク用掃除機(商品番号5202)は7 月15 日に発送されました。
- 私は彼に掃除機を貸してほしいと頼みました。
- 私はその掃除機の修理の依頼をしました。
- 彼はその掃除機の音に少しびっくりしていた。
- 私の掃除機が壊れた。
- 私の母は掃除機を買いに行くと私に言った。
- それは掃除機の修理に必要です。
- 私はゴミを掃除機で吸い取る。
- ロボット掃除機は新しいロボット家電の市場と言えるでしょう。
- 弊社製品の中でも最高の吸引性能を持つ掃除機として売り出しております。
- 部屋がほこりっぽいのは掃除機のせい?
- 彼女はスーパーで掃除機を買った。
- 彼は新型の掃除機の実物を見せて説明した。
- 掃除機を貸してもらえますか。
- 私は床のほこりを掃除機で吸い取った。
- 私はこの電気掃除機をただで手に入れました。
- マックは僕が掃除機を運ぶのを手伝ってくれた。
- この掃除機は非常にうるさい音がする。
- じゅうたん掃除機.
掃除機と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 掃除機のページへのリンク