花粉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 花粉 > 花粉の意味・解説 

か‐ふん〔クワ‐〕【花粉】

読み方:かふん

種子植物雄しべ(やく)の中にできる粉状細胞雄性配偶体雌しべ柱頭につくと花粉管伸ばす


花粉

英訳・(英)同義/類義語:pollen

被子植物雄性配偶子
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  花弁  花柱  花粉4分子  花粉  花粉嚢  花粉管  花粉粒

花粉

作者井上靖

収載図書井上靖全集 第4巻 短篇 4
出版社新潮社
刊行年月1995.8


花粉―『笹井夫妻と殺人事件』の内

作者横溝正史

収載図書ロック傑作選甦る推理雑誌 1
出版社光文社
刊行年月2002.10
シリーズ名光文社文庫


花粉

雄性配偶体ラン科植物の場合花粉塊中に収められている。(Pollen
ラン科の花粉の保存法
①花粉を硫酸紙で包む。
②その包み乾燥剤入った密閉瓶に入れる。
③その容器冷蔵庫保管する
ラン科の花粉の保存可能期間
カトレヤ(6ヶ月1年)、シンビジューム(2~3ヶ月)、エビネ(4ヶ月

花粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 12:47 UTC 版)

様々な花粉の電子顕微鏡像(ヒマワリアサガオ、タチアオイ、ヤマユリ、ツキミソウ、ヒマ

花粉(かふん、英語: pollen)とは、種子植物門植物雄しべから出る粉状の細胞。雄しべの先端にある葯という袋の中で形成される。

花粉は雄しべの葯から出て雌しべの柱頭に付くまでの間の粉状のものの抽象的な呼び名である[1]。花粉は基本的に多細胞体であり、これはシダ植物小胞子英語版が発芽した雄性配偶体にあたるものである[1]。花粉に対して個々の粒を花粉粒と呼ぶことがある[1]ラン科植物では花粉が塊になり、はなはだしい場合にはプラスチック片状にすらなる花粉塊を形成する。

花粉の形成

アマリリスおしべ。葯において花粉が作り出される。

花の雄しべの先端には葯(やく)という袋があり、2つの半葯に分かれている。半葯の中には,葯室(花粉嚢)があり,そこで花粉が形成される。葯室(花粉嚢)の内部には多くの花粉母細胞があり、減数分裂によって、4個の細胞を形成する。1個の花粉母細胞から生じた4個の細胞をまとめて花粉四分子と呼び、個々の細胞は小胞子(または花粉細胞)と呼ぶ。成熟過程で、花粉四分子の4個の細胞は互いに離れ、それぞれが花粉となる。小胞子は体細胞分裂するため、成熟した花粉は花粉管細胞と雄原細胞の2個の細胞からなる[2]

裸子植物では細胞壁内に前葉体細胞と花粉管細胞、生殖細胞を生じる。被子植物ではまず花粉管核と雄原核にの分裂が起きる。このとき細胞質の分裂も起き2つの細胞に分かれるが、雄原核をとりまく原形質は極めて薄い。細胞分裂後、雄原細胞は花粉管核を持つ細胞に取り込まれ、入れ子状態となる。雄原細胞は後に再度分裂して2個の生殖細胞となる。

花粉は細胞壁が厚くなり、形は種によって異なり、表面にはそれぞれの種で特有の構造を持つ。風媒花であるマツの花粉は、空気を受ける袋状の構造を持つ事で有名である。

花粉の発芽

ヤマユリの花粉の電子顕微鏡像

裸子植物では、花粉は胚珠の先端に分泌される液滴(受粉液)に付着して捕捉されると受粉液の吸収によって胚珠の内部に引き込まれ、発芽する。花粉が発芽後、成熟した花粉管になるまで数か月を要する。花粉が発芽するためのエネルギーは、花粉粒内に蓄えられている糖類が利用される[3]

被子植物では、花粉はめしべの上で発芽して花粉管を形成し、直ちに胚珠内の卵細胞に接近する。さらに花粉管内の2個の生殖細胞によって重複受精と呼ぶ特殊な受精が起きる。花粉が付着するのは、通常めしべの先端にある柱頭という部位であり、胚珠はめしべの基部にある子房にあるから、花粉管は、めしべの長さ分は伸びる事になる。

被子植物では花粉管の中にわずかしか原形質を持たない生殖細胞(精核)が作られるのみで、それが卵細胞と接合する。裸子植物の生殖細胞は厚い原形質を持ち、なかでもイチョウソテツ類では発達した精子となる。精子は球形に近く、らせん状に配列する多数の鞭毛を持つ。

花粉の媒介

花粉媒介をするマルハナバチ

裸子植物では、小型のによって花粉が媒介されるグネツムなどごく一部を除き、花粉は通常に飛ばされて他の花にたどりつく。これを風媒という。被子植物では、花が匂いや蜜などを出し、それを集めに来た昆虫によって運ばれる虫媒が発達する。花に花弁ができて、目立つ姿になるのも、昆虫の目を引くためと考えられる。他に、鳥媒花や、コウモリ媒花も存在する。こうした動物に依存する花粉媒介を行う植物は、ハチハエチョウ、ガ、コウモリなどといった性質の異なる媒介動物ごとにまとまりの良い形質を共有する傾向があり、この形質の組み合わせを送粉シンドロームと呼ぶ。被子植物にも、風媒のものがあり、それらは地味な花を咲かせる。水生植物には水流で花粉を運ぶ水媒のものもあり、これも地味な花をつけるが、水中や水面で効果的に花粉を授受するのに適応した特殊な形態を持つことが多い。

花粉の飛散

スギヒノキなどは大量に花粉を飛散し(風媒花粉)、晴れの日、気温が高い日、湿度が低い日、風の強い日、雨上がりの日は花粉の飛散が多くなる[4]

大気中への花粉の飛散による光環大気光学現象の一種)は、花粉光環(花粉光冠)と呼ばれる[5][6][7]

花粉の利用

花粉を食物とする動物はいろいろあるが、人間が直接に花粉を集めて食料とした歴史はあまりない。ただし、ミツバチの集めたものを摂取するといった、間接的な利用は古くから行われた。人体の組織にとってきわめて重要ないくつかの酵素およびビタミンB2をはじめとする補酵素を含んでいる。 性ホルモンであるエストロゲンアンドロゲンなどの多数の生理活性物質を含んでおり、カルシウムマグネシウム亜鉛リン塩素硫黄シリコン(通常はシリカ珪酸の状態で含まれる)といった主要ミネラル、およびクロムをはじめとするほかの多くの微量栄養素を含んでいる。

他方で、いくつかの種の花粉は、花粉症の原因となることも知られている。

花粉の化石

花粉は単純な構造しか持たないが、スポロポレニンという極めて化学的に安定な物質を含むため、微化石として残りやすい。

泥炭亜炭層から見出される花粉の化石は、花粉分析により過去の気候植物群落の状態を推測する手掛かりとなる[8]ことから古生態学古生物学古気候学などの分野で取り扱うことがある。古い時代のものでは、植物本体と花粉化石を関連付けるのは簡単ではないが、近い時代の植物は現在のものとほとんど変わらないので、花粉化石からその地域の植物相を知ることができ、過去の気候などの古環境を推測するなどといったことも行われる。

脚注

  1. ^ a b c 多田洋. “花粉とは何か(日本花粉学会会誌第8号)” (PDF). 日本花粉学会. 2021年2月23日閲覧。
  2. ^ Shokubutsu keitaigaku. Noboru Hara, 襄 原. 朝倉書店. (1994). ISBN 4-254-17086-6. OCLC 673735219. https://www.worldcat.org/oclc/673735219 
  3. ^ 河村重行、岩崎文雄、細田友雄「花粉発芽に関する研究 : I. 花粉粒内の糖含量について」『育種学雑誌』第24巻第3号、日本育種学会、1974年、146-152頁、doi:10.1270/jsbbs1951.24.146ISSN 0536-3683 
  4. ^ 花粉症” (PDF). ファインファーマシー. 2021年2月23日閲覧。
  5. ^ 花粉光環とは? - ウェザーニュース
  6. ^ 花粉光環』 - コトバンク
  7. ^ 花粉光冠 | 大気海洋変動観測研究センター 気候物理学分野 < 東北大学理学研究科
  8. ^ 栗田勲「かふんぶんせき」『新版 林業百科事典』第2版第5刷 p97-98 日本林業技術協会 1984年(昭和59年)発行

参考資料

  • 日本花粉学会編『花粉学事典(初版)』朝倉書店、1994年。(新装版2008年 ISBN 978-4254171389

関連項目

外部リンク


花粉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/26 01:21 UTC 版)

樹海少年ZOO1」の記事における「花粉」の解説

杉のバケモンの花粉。意思持ち自走することができる。これを吸い込んだ者は、一週間くしゃみをし続けその後間もなく爆死する

※この「花粉」の解説は、「樹海少年ZOO1」の解説の一部です。
「花粉」を含む「樹海少年ZOO1」の記事については、「樹海少年ZOO1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「花粉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

花粉

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:53 UTC 版)

名詞

 (かふん)

  1. 種子植物おしべ中に入っている精細胞

関連語

派生語


「花粉」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



花粉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「花粉」の関連用語

1
100% |||||


3
100% |||||

4
100% |||||

5
ポラン デジタル大辞泉
100% |||||




9
花粉団子 デジタル大辞泉
100% |||||


花粉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花粉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樹海少年ZOO1 (改訂履歴)、ミツバチ (改訂履歴)、ラン科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの花粉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS