い‐ちょう〔‐テウ〕【イ調】
い‐ちょう〔‐チヤウ〕【医長】
い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【×帷帳】
い‐ちょう〔‐テウ〕【異朝】
い‐ちょう〔‐テフ〕【移×牒】
い‐ちょう〔‐テウ〕【移調】
い‐ちょう〔ヰチヤウ〕【胃腸】
い‐ちょう〔ヰテウ〕【萎×凋】
読み方:いちょう
衰えしぼむこと。
いちょう〔イチヤウ〕【銀=杏/公=孫=樹/鴨=脚=樹】
読み方:いちょう
1 イチョウ科の裸子植物。一科一種。落葉高木で、高さ約30メートルに達する。葉は扇形で中央に裂け目があり、秋に黄葉する。雌雄異株。春、葉の付け根に、尾のような雄花、柄のある2個の胚珠(はいしゅ)をもつ雌花をつけ、4月ごろ受粉し、9月ごろ精子によって受精が行われる。果実は丸く、外種皮は熟すと黄橙(おうとう)色で、内種皮は白い殻となって種子を包む。種子は銀杏(ぎんなん)とよばれ、食用。幹や枝から気根を垂らすことがあり、乳(ちち)の木ともいう。中国の原産で、盆栽や街路樹に多用され、材は碁盤・将棋盤などに使われる。《季 黄葉=秋 花=春》「—散る遠くに風の音すれば/風生」
4 紋所の名。イチョウの葉を図案化したもので、多くの種類がある。
[補説] 江戸時代以来、語源を「一葉」と考え、歴史的仮名遣いを「いてふ」としてきたが、「鴨脚」の宋音ヤーチャオに由来するもので、「いちゃう」が正しいとする。
公孫樹
銀杏
鴨脚樹
イチョウ

イチョウという名前を聞くと、明治神宮の周辺のイチョウの美しい並木道を思い浮べる人はいても、その木材に思いがゆく人は少ないでしょう。よく考えると、大きな木になるのですから、それからは木材が採れても不思議ではないのです。イチョウの木材といってスギやヒノキのように、材木屋で売られているのを見ることはないでしょう。イチョウは葉は広葉樹のように広いですが、裸子植物で、その木材の組織は道管をもたず、その点では針葉樹に近いといえます。中国原産で、日本には古くから、街路樹や庭園樹として植栽され、馴染み深い樹種の一つです。 ■木材 ■用途 |
イチョウ
公孫樹
銀杏
鴨脚樹
イチョウ
【原文】ginkgo
中国原産の木。特定の医学的問題を治療するために、一部の文化において、葉や種から採れる物質が使用されている。アルツハイマー病、認知症、特定の血管病、記憶喪失の予防および治療の分野で研究されている。特定の薬物と併用すると、出血や高血圧を引き起こすことがある。「ginkgo biloba(イチョウ)」、「maidenhair tree(イチョウ)」とも呼ばれる。
イチョウ
【原文】ginkgo biloba
中国原産の木。特定の医学的問題を治療するために、一部の文化において、葉や種から採れる物質が使用されている。アルツハイマー病、認知症、特定の血管病、記憶喪失の予防および治療の分野で研究されている。特定の薬物と併用すると、出血や高血圧を引き起こすことがある。「ginkgo(イチョウ)」、「maidenhair tree(イチョウ)」とも呼ばれる。
イチョウ
イチョウ
公孫樹
銀杏
鴨脚樹
イチョウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 09:53 UTC 版)
イチョウ(銀杏[3][4]、公孫樹[3][4]、鴨脚樹[3][4][5]、学名:Ginkgo biloba)は、裸子植物で落葉性の高木である[6]。日本では街路樹や公園樹として観賞用に[6][7][8][9]、また寺院や神社の境内に多く植えられ[6][7][8]、食用[7]、漢方[10][11]、材用[12] としても栽培される。樹木の名としてはほかにギンキョウ(銀杏)[13]、ギンナン(銀杏)[4] やギンナンノキ[14] と呼ばれる。ふつう「ギンナン」は後述する種子を指す[9][15] ことが多い。
註釈
- ^ #上位分類も参照
- ^ 形態的には幅広い葉を持つ木を指し、具体的には被子植物の双子葉類の樹木を意味する[16]。
- ^ 一部では/ˈgɪŋgkoʊ/、/ˈʤɪŋkoʊ/とも[32]。
- ^ 現在はどちらも大英図書館の東洋収蔵品 (the Oriental Collections)に所管されている[38]。
- ^ ケンペルのCollectanea Japonica における“g”は実際は“y”を意図しているとよく論じられる[38]。例えば、竹林ほか (2010)などでは“Ginkgo”はGinkyoの“y”を“g”と誤記したことに基づくとされている[31][40]。しかしケンペルの筆記体の両文字ははっきり異なっており、ラテン語や諸外国語を書くとき、この時代の習慣通りに“y”には“ÿ”のように2点上に付けて用いるため、“g”とはっきり区別される[38]。ケンペルの日本語の他の語彙の綴りには他にも「きょう」を含むものもあり、これによっても示される[38]。ケンペルの日本語の語彙の表現は、ある音素では表記揺れが激しく、短母音と長母音の大きな違いを明らかに見落としていた。例えば、ケンペルがドイツ語の発音になかった 「じ」や「じゃ」という日本語の発音を区別するのは難しく、出島にいたほかの西洋人と同じようにある音素を無視するか、不正確だが母国語と似ていると思った音を当てる傾向があった[38]。しかしこれは「きょ」や「ぎょ」の場合は異なり、一貫して“kio/gio”または“kjo/gjo”を用いている[38]。ときにケンペルは西洋人の高度な外国語学習者でも難しかった「きょ」と「きよ」という発音の区別ができていた[38]。『廻国奇観』に書かれた日本の植物名の調査からも同様に“Ginkgo”の綴りだけが奇異な例外であると結論づけられる[38]。
- ^ 藤堂ほか (2007)では「銀杏」の読みとして「ギンキョウ」「イチョウ」「ギンナン」が挙げられているが、その他の読みはない。また、新潮社 (2008)では「いちょう」「ぎんなん」のほかに姓氏として「ぎんな」の読みを挙げているが、その他の読みはない。
- ^ 「杏」には慣用音として「キョウ」、漢音として「コウ」、呉音として「ギョウ」、唐音として「アン」の読みがある[41]。
- ^ 1329年、呉瑞。原版は現存せず、1525年の重刊八巻本が大谷大学に所蔵されている[29]。
- ^ 環境省によれば、北金ヶ沢のイチョウ(青森県深浦町)が日本有数の巨木で、地上約1.3 mの位置での幹周が22 mを超えている。
- ^ a b ただし、「花」の定義は被子植物の生殖器官であるため、裸子植物の生殖器官として適切な語ではない[71]。
- ^ 肉質部は外種皮とされることがあるが、イチョウは裸子植物なので外種皮はなく、これは誤りである[77]
- ^ 雌花と呼ばれることもある[7] が、「花」の定義は被子植物の生殖器官であるため、雌性胞子嚢穂と呼び変えられる[71]
- ^ 花柄とも呼ばれる[53]。
- ^ 雄花と呼ばれることもある[7] が、「花」の定義は被子植物の生殖器官であるため、雄性胞子嚢穂(または小胞子嚢穂)と呼び変えられる[71]
- ^ 池野成一郎自身は、1896年[81]、ソテツの精子を発見している[79][82]。
- ^ 1975年に新安沖で発見された[84]。
- ^ それに加え、大阪市公園部で街路樹として管理しているイチョウは、1964年5月時点で847本であった[72]。
- ^ ただし、多くの植物が詠まれている古今和歌集などの古典にはイチョウに相当する植物の記述はなく、また成長が著しく速いため、その多くは古くても、樹齢 600–700年 程度だと考えられている[11]。
- ^ たとえば、ジアゼパム、ワルファリン、トリアゾラム、ハロペリドールなど。
- ^ 清正は、朝鮮出兵での蔚山城籠城戦で食料不足に苦しんだ経験にもとづき、籠城の際の食料確保のために銀杏を植えたといわれることもあるが、俗説である可能性も高い[161]。
- ^ 京都市左京区下鴨宮河町にある鴨脚家庭園(いちょうけていえん)は2006年(平成18年)3月31日に第24回京都市文化財に指定された、賀茂御祖神社の祝の現存する唯一の屋敷に設けられた庭園である[165][166]。
- ^ 沼田が根拠としたのは、三河岡崎の松応寺にある松平広忠(家康の父)の墓所の玉垣の内外に「剣銀杏紋」が付されていること、芝の増上寺安国殿(家康廟所)に家康遺愛の神木として銀杏が植えられていることなどである[151]。
- ^ かつてイチョウを「市町村の木」指定していた自治体は以下の通りである。現在は合併などにより、消滅している。
北海道檜山支庁爾志郡熊石町、青森県上北郡百石町・上北町、 宮城県古川市・栗原郡築館町・登米郡迫町・豊里町、秋田県仙北郡六郷町・仙北町・仙南村、山形県東田川郡立川町、福島県南会津郡伊南村、茨城県行方郡麻生町、埼玉県:北埼玉郡騎西町、新潟県東頸城郡浦川原村・西頸城郡能生町、岐阜県土岐郡笠原町、愛知県中島郡祖父江町、 滋賀県坂田郡米原町、岡山県真庭郡八束村[172]、広島県比婆郡高野町、高知県香美郡香北町、福岡県鞍手郡若宮町・朝倉郡杷木町、大分県大野郡緒方町・犬飼町・日田郡大山町・下毛郡本耶馬渓町・宇佐郡院内町、宮崎県東諸県郡高岡町。
出典
- ^ a b c d Sun, W. (1998年). “Ginkgo biloba”. The IUCN Red List of Threatened Species 1998. 2018年7月29日閲覧。doi:10.2305/IUCN.UK.1998.RLTS.T32353A9700472.en.
- ^ “Ginkgo biloba L.”. Tropicos. 2013年11月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 新村 2008, p.170
- ^ a b c d e f 新潮社 2007, p.2298
- ^ a b c 新潮社 2007, p.2518
- ^ a b c d e f g h i j k l 林 2020, p.45
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax 矢頭 1964, pp.7-11
- ^ a b c d 鈴木 2005, p.114
- ^ a b c d e f g h i j k l m 林 1985, p.7
- ^ a b c d e f g h i j Herbs at a glance - Ginkgo (Report). アメリカ国立補完統合衛生センター. 2016-09.
{{cite report}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ a b c d e f g h i j k l 帝京大学薬用植物園管理室 木下武司. “薬用植物イチョウGinkgo bilobaについて”. 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 須藤 1997, p.37
- ^ a b c 藤堂ほか 2007, p.1636
- ^ a b c d e f g h i j k l 船越・小林 1994, pp.14–15
- ^ a b c d 堀 2004
- ^ a b c 清水 2001, p.23
- ^ a b c 鈴木 2002, pp.203–204
- ^ a b c d e f g h i j 巌佐ほか 2013, p.74
- ^ a b c d e 川原田 2006, p.35
- ^ a b c d e f 北村・岡本 1959, pp.1–2
- ^ “山口県の化石”. 山口県立山口博物館. 2020年4月19日閲覧。
- ^ “Ginkgo 属”. 日本古生物標本横断データベース. 2020年4月19日閲覧。
- ^ a b 十亀好雄「世界におけるイチョウの分布」『甲子園短期大学紀要』第4巻、1984年10月10日、1–14頁、NAID 110000978787。
- ^ a b 西田 2017, pp. 198–199.
- ^ a b c d e f g 加納 2007, pp.119–120
- ^ a b 加納 2008, pp.18–19
- ^ a b c d 真柳 1997
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 堀 2001, pp.31–40
- ^ a b 真柳誠 (1997年9月). “目で見る漢方史料館(112) 現存唯一の元『[家伝]日用本草』八巻本-龍谷大学所蔵の貴重本より”. 漢方の臨床 44巻9号. pp. 1058–1060. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c d Webster 1958, p.772
- ^ a b c 竹林ほか 2010, p.759
- ^ a b c d 小西・南出 2006, p.834
- ^ 濱川祥枝、信岡資生監修、新田春夫編集主幹『クラウン独和辞典 第5版』三省堂、2014年1月1日(原著1991年3月1日)、585頁。ISBN 978-4-385-12011-9。
- ^ a b c d e f g 柴田 2001, pp.35–42
- ^ 山田𣝣、宮原信 監修 著、中條屋, 進、丸山, 義博; ガブリエル・メランベルジェ ほか 編『ディコ仏和辞典』白水社、2003年3月10日、736頁。ISBN 978-4-560-00038-0。
- ^ 藤村昌昭監修 著、杉本裕之、谷口真生子 編『デイリーコンサイズ伊和・和伊辞典』三省堂、2013年4月1日、432頁。ISBN 978-4-385-12265-6。
- ^ Kaempfer, Engelbert (1712), “Flora Japonica”, Amoenitates Exoticae, Fasc. V
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r Michel 2011, pp.1–5
- ^ British Library, Sloane Collection 3062
- ^ a b Douglas Harper. “ginkgo (n.)”. Online Etymology Dictionary. 2020年4月19日閲覧。
- ^ 藤堂ほか 2007, p.771
- ^ Linné, Carl von (1767–1771). Mantissa plantarum. Generum editionis VI. Et specierum editionis II. Holmia: Holmiae : Impensis Direct. Laurentii Salvii. p. 313 2020年4月19日閲覧。
- ^ a b c 渡辺 1976, pp.7–8
- ^ 牧野富太郎 著、前川文夫・原寛・津山尚 編『改訂牧野新日本植物図鑑 42版』北隆館、1988年、77頁。
- ^ Unseld, Siegfried (1999). “Goethe und der Ginkgo”. Insel-Buechrei Nr. (Leipzig) 1188: 105.
- ^ a b Webster 1958, p.1086
- ^ a b 竹林ほか 2010, p.1094
- ^ a b 小西・南出 2006, p.1182
- ^ Susannah Lydon (2015年12月14日). “Living fossils: the plants holding the key to ancient and modern climate change”. The Guardian. 2020年4月19日閲覧。。
- ^ 『カラー・アンカー英語大事典』学研
- ^ a b c 難波・御影 1982, p.60
- ^ a b 邑田・米倉 2010, p.104
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 伊藤 2012, pp.129–134
- ^ 矢頭 1964, p.1
- ^ 林 1985, p.5
- ^ a b c ギフォード & フォスター 2002, pp. 389–404.
- ^ Hasebe, M; Kofuji, R; Ito, M; Kato, M; Iwatsuki, K; Ueda, K (1992). “Phylogeny of gymnosperms inferred from rbcL gene sequences”. Bot. Mag. Tokyo 105: 673–679. doi:10.1007/BF02489441 .。
- ^ Chaw, Shu-Miaw; Parkinson, Christopher L.; Cheng, Yuchang; Vincent, Thomas M.; Palmer, Jeffrey D. (2000-04-11). “Seed plant phylogeny inferred from all three plant genomes: Monophyly of extant gymnosperms and origin of Gnetales from conifers”. Proc. Natl. Acad. Sci. 97 (8): 4086–4091. doi:10.1073/pnas.97.8.4086.。
- ^ 伊藤 2012, pp.144–145
- ^ 邑田・米倉 2010, p.18
- ^ a b 巌佐ほか 2013, p.1644
- ^ a b c 長谷部 2020, 口絵1, 5.
- ^ 植物の命名において、普通19世紀かそれ以前の著名な園芸上の文献で見られるが、適切に公表されたことのない名を表す。hortulanorumの略。
- ^ a b c d e f 露崎 2017
- ^ 植物の命名において、普通19世紀かそれ以前の著名な園芸上の文献で見られるが、適切に公表されたことのない名を表す。hortulanorumの略。
- ^ a b c d e f g h i 馬場 1999, p.96
- ^ a b c d 梅本 2010, p.90
- ^ 清水 2001, p.138
- ^ 中尾義則、平 知明、堀内昭作、河瀬憲次、向井康比己「核型解析によるイチョウ雌雄間の染色体の違いとfluorescence in situ hybridization (FISH)による染色体上のrDNAマッピング」『園芸学会雑誌』第74巻第4号、園芸学会、2005年7月15日、275–280頁、NAID 110001815992。
- ^ 鈴木 2002, p.85
- ^ a b c d e f g 長谷部 2020, pp. 199–212
- ^ a b c 赤松 1966, p.41
- ^ a b c d e 群 2010, pp.90–91
- ^ BNarlow & Kurczyńska 2007
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 長谷部 2020, pp. 185–188
- ^ a b c d e f g h i j 林弥栄. “イチョウ”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 長谷部 2020, p. 40
- ^ a b c d e 加藤 1999, p.65
- ^ a b c 西田 1972, pp.22–29
- ^ 平瀬作五郎 (1896). “いてふノ精虫ニ就テ”. 植物学雑誌 10 (116): 325–328. doi:10.15281/jplantres1887.10.116_325 .。
- ^ 池野成一郎 (1896). “そてつノ精虫”. 植物学雑誌 10 (117): 367–368.
- ^ 矢頭 1964, p.6
- ^ a b c d e 堀 2004, 表1
- ^ “新安沈没船”. 西日本新聞 (2003年4月16日). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 木村晟 (1984年2月). “慶安元年板『新撰類聚往来』の本文”. 駒澤國文 21. pp. 97–154. 2020年5月26日閲覧。, NAID 110007002512。
- ^ 堀 2004, 図1
- ^ 長田敏行. “ウィーンにイチョウを探索する”. 小石川植物園後援会 ニュースレター 第28号. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “イチョウ”. コトバンク. 世界大百科事典 第2版. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “チコちゃんに叱られる!「拡大版SP!イチョウ並木・氷の謎・イラスト一挙公開!」”. TVでた蔵 (2019年12月27日). 2019年12月29日閲覧。
- ^ 佐橋紀男 (1987). “生物性微粒子としての空中花粉と花粉症”. 粉体光学会誌 24 (3): 154–161.
- ^ “令和元年イチョウ並木黄葉状況”. 北海道大学 (2019年10月30日). 2020年5月25日閲覧。
- ^ “広場のコンセプト&北3条通りの歴史”. 札幌市北3条広場. 札幌駅前通まちづくり株式会社. 2020年5月25日閲覧。
- ^ さくら市 総合政策部 総合政策課 (2017年1月23日). “今宮神社の大銀杏”. 栃木県さくら市 暮らしガイド さくら市でくらそう. さくら市. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “旭町の大いちょう”. 宇都宮の歴史と文化財. 宇都宮市歴史文化資源活用推進協議会. 2020年5月20日閲覧。
- ^ “歴史館いちょうまつり(11月1日~15日)”. 茨城県立歴史館. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “イベント情報”. 明治神宮外苑. 2020年5月25日閲覧。
- ^ a b 宮下 精二. “銀杏並木”. 東京大学 大学院理学系研究科. 2020年5月25日閲覧。
- ^ [慶應義塾豆百科] No.91 公孫樹
- ^ a b 山村武彦. “関東大震災のちょっといい話 /被災者に生きる希望と勇気を与えた「震災いちょう」”. 防災システム研究所. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b 八王子市 産業振興部観光課 (2016年6月29日). “甲州街道イチョウ並木”. 八王子市. 2020年5月25日閲覧。
- ^ 横浜市中区総務部区政推進課 (2019年12月11日). “2019年日本大通りイチョウ通信”. 横浜市. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “施設案内”. 鶴岡八幡宮. 2020年5月25日閲覧。
- ^ 堀 2001, p.36
- ^ “境内のご案内”. 荏柄天神社. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “「大和の大いちょう」が見頃 豊川、12月5日まで夜間ライトアップ”. 中日新聞 (2021年11月30日). 2023年4月11日閲覧。
- ^ 大阪市建設局公園緑化部緑化課 (2019年11月21日). “御堂筋のイチョウ”. 大阪市. 2020年5月17日閲覧。
- ^ “金言寺 大イチョウ ライトアップ2019”. 奥出雲町公式観光ガイド. 一般社団法人奥出雲町観光協会. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “乳保神社のイチョウ”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2020年5月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 佐々木・松岡 2012, pp.61–67
- ^ 文部科学省. “日本食品標準成分表2015年版(七訂)”. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 厚生労働省. “日本人の食事摂取基準(2015年版)”. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 岩瀬・大野 2004, p.81
- ^ a b c d e f g h i 宮崎ほか 2010, pp.956–960
- ^ a b “佐賀の農畜産物 銀杏(ぎんなん)”. JAさが. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b 今関英雅 (2018年10月23日). “銀杏の色について”. 一般社団法人日本植物生理学会. 一般社団法人日本植物生理学会. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c 『生活ごよみ 秋の巻』(1986)p.170
- ^ a b c d e f g 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 142.
- ^ “翡翠色の銀杏”. CAHIER D' ALTE LIEBE (2010年8月21日). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 樂菜わさびや (2011年8月28日). “旬の走り 新銀杏”. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e 福場博保・島田保子・鵜飼光子 (1980). “ギンナンデンプンの二,三の性質”. 家政学雑誌 31 (6): 417–420.
- ^ a b c d e 果樹研究所 (2013年9月15日). “ぎんなんとアケビ”. 農研機構. 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b c “祖父江ぎんなんとは”. 祖父江ぎんなんブランド推進協議会. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “主な観光と特産品”. 稲沢市役所. 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b 経済環境部 農務課 農業振興グループ. “祖父江のぎんなん”. 稲沢市役所. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “祖父江ぎんなんQ&A”. 祖父江ぎんなんブランド推進協議会. 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b c d e “イチョウ”. 農研機構. 2020年4月21日閲覧。
- ^ “生産から出荷まで”. 祖父江ぎんなんブランド推進協議会. 2020年5月22日閲覧。
- ^ 西塚紘明・橋床泰之 (2016-10-07). “イチョウ偽果に含まれるアナカルド酸類とそれらのエステル誘導体が示す対Nostoc属シアノバクテリア・ホルモゴニア分化誘導活性”. 植物の生長調節 (植物化学調節学会研究発表記録集) 51: 94. ISSN 1346-5406.
- ^ “ギンナン”. 丸美屋和漢薬研究所. 2020年5月21日閲覧。
- ^ Wada, Keiji; Ishigaki, Seikou; Ueda, Kaori; Sakata, Masakatsu; Haga, Masanobu (1985). “An antivitamin B6, 4'-methoxypyridoxine from the seed of Ginkgo biloba L.”. Chem. Pharm. Bull. 33: 3555–3557. doi:10.1248/cpb.33.3555.
- ^ “銀杏食中毒とは”. 北海道医療大学薬学部. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l 杉山朋美・梅垣敬三 (2003年). “イチョウ葉エキスの有効性および安全性”. 国立健康・栄養研究所. 2020年5月22日閲覧。
- ^ 帝京大学薬用植物園管理室 木下武司. “EGb761(イチョウ葉エキス)の薬理活性について”. 2020年5月22日閲覧。
- ^ a b c d イチョウ葉食品の安全性 (PDF) 2002年11月25日(国民生活センター)
- ^ “イチョウ葉エキス食品”. 日本健康・栄養食品協会 (2010年). 2020年5月22日閲覧。
- ^ 曽爾の天然記念物 (PDF) (国立曽爾青少年自然の家)[リンク切れ]
- ^ 中嶋順一; 安田一郎; 浜野朋子; 塩田寛子; 重岡捨身; 蓑輪佳子; 岸本清子; 守安貴子 et al. (2003). “健康食品に含まれるginkgolic acidの分析”. Ann. Rep. Tokyo Metr. Inst. P.H. 54: 109-114.
- ^ a b “MedlinePlus Herbs and Supplements: Ginkgo (Ginkgo biloba L.)”. National Library of Medicine.[リンク切れ]
- ^ “健康食品 有効性 安全性 医薬品との相互作用”. 同文書院.[リンク切れ]
- ^ 講義「食品・サプリメントと医薬品との相互作用」 (PDF) - 機関誌『ぶんせき』 2007年9月号 社団法人日本分析化学会
- ^ a b c d e f g h i 大藤時彦. “イチョウ【民俗】”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b “0386│逆さ銀杏”. 山梨デザインアーカイブ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “見どころ 天然記念物 大銀杏”. 浄土真宗本願寺派(西本願寺). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 宮城県 文化財課 保存活用班 (2019年2月4日). “指定文化財〈天然記念物〉苦竹のイチョウ”. 宮城県公式Webサイト. 宮城県. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 氷見市博物館 (2020年3月27日). “上日寺のイチョウ”. 氷見市公式Webサイト. 氷見市役所. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 千葉県 教育庁 教育振興部文化財課指定文化財班. “高照寺ノ乳公孫樹”. 千葉県. 千葉県庁. 2020年12月2日閲覧。
- ^ 岡本 1966, p.1
- ^ “史跡等の指定等について”. 文部科学省. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b “乳保神社のイチョウ”. 徳島県観光情報サイト阿波ナビ. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 福祉新聞編集部 (2014年9月15日). “日比谷公園・松本楼と首掛け銀杏”. 福祉新聞. 2020年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f 渡辺三男 1992, pp.448–449
- ^ “旭町の大いちょう”. 栃ナビ!. 2020年5月26日閲覧。
- ^ 宮沢賢治『いてふの実』(青空文庫)
- ^ a b c 永田 2013, p.178
- ^ 『味覚歳時記』(1997)p.155
- ^ きごさい歳時記「銀杏散る」
- ^ きごさい歳時記「銀杏黄葉」
- ^ きごさい歳時記「銀杏落葉」
- ^ きごさい歳時記「銀杏の花」
- ^ 『生活ごよみ 秋の巻』(1986)p.202
- ^ a b c d 井上宗和『日本古城物語』グラフィック社、1987年9月25日、10-11頁。ISBN 4766104323。
- ^ a b “第2話 「『銀杏(いちょう)』と大学はベストマッチ」”. 広島大学高等教育研究開発センター (2009年5月). 2020年5月26日閲覧。
- ^ 南正時『鉄道「大百科」の時代』実業之日本社、2017年1月28日。ISBN 978-4-408-11212-1。
- ^ 柴田勇吾 (2018年10月5日). “産交バス、熊本~北九州線「ぎんなん号」を休止へ 11月30日まで運行”. TRAICY. 2020年5月25日閲覧。
- ^ a b “新指定・登録文化財 第24回京都市文化財”. 京都市情報館 (2020年4月6日). 2020年5月20日閲覧。
- ^ a b “京都市指定・登録文化財-名勝”. 京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課. 2020年5月20日閲覧。
- ^ a b HARIMAYA. “銀杏紋”. 名字と家紋. 2020年5月26日閲覧。
- ^ “日本国語大辞典”. コトバンク. 小学館. 2020年5月22日閲覧。
- ^ 新村 2008, p.357
- ^ 小宮輝之『日本の哺乳類』Gakken〈フィールドベスト図鑑 vol.12〉、2002年3月29日、215頁。ISBN 4054013740。
- ^ a b c 大阪市立自然史博物館 2014, pp.25-26
- ^ “各町村の紹介 八束村”. 真庭地域合併協議会. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “都の紋章・花・木・鳥”. 東京都. 2007年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月17日閲覧。
- ^ “東京都のシンボルマークはイチョウではなかった”. exciteコネタ・2006年11月27日. 2007年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年9月29日閲覧。
- ^ “神奈川県のシンボル / 県民歌「光あらたに」”. 神奈川県. 2022年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月17日閲覧。
- ^ “大阪府のシンボル”. 全国知事会. 2021年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月17日閲覧。
- ^ “ひたちなか市の市章・花・木・鳥”. ひたちなか市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章・市の花・市の木”. 宇都宮市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “大田原市の花・木・魚・鳥”. 大田原市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木・市の花・市章・市民憲章・都市宣言”. 前橋市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の歌、マスコットキャラクター、市の木・花”. 太田市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の紹介”. 行田市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木、市の花、市の鳥について”. 所沢市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章、市の木、市の花”. 和光市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の花・木”. 久喜市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木、花、鳥”. 八潮市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市原市の木・花・鳥を教えてください。”. 市原市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木、花”. 浦安市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “八王子市の概要”. 八王子市. 20020-05-18閲覧。
- ^ “三鷹市の木・市の花”. 三鷹市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “国立市の木・花・色・鳥”. 国立市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章・市の木・市の花”. 狛江市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木・市の花・市の鳥”. 東久留米市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章・シンボルマークと市の花・木・鳥”. 多摩市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章・市の花・市の木・市の鳥・市のロゴタイプ”. 稲城市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章、市の木・花・鳥”. 羽村市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市民の木”. 横浜市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木”. 三島市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “八尾市の概要”. 八尾市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の概要”. 泉佐野市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章・市の木・市の花”. 天理市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木・花・さかな”. 笠岡市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “山口市の「花」・「木」・「花木」”. 山口市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “地勢・概要”. 土佐市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市章、市花、市木”. 田川市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市の木・市の花”. 佐賀市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “市歌・市木・市花・市鳥”. 熊本市. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “文京区の紋章、木、花”. 文京区. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町のシンボル”. 七戸町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ 新潮社 2007, p.2299
- ^ 文化財保護課 (2010年7月15日). “銀南木”. 青森県庁. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “中山町の花、木”. 中山町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町のプロフィール/紹介”. 上三川町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町のシンボル”. 高根沢町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “吉岡町の概要”. 吉岡町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町章、町の花・木・鳥”. 皆野町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “佐用町「町花・町木」”. 佐用町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町章・シンボル・マスコット”. 久米南町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町の概要”. 上板町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町のプロフィール”. 石井町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町章・シンボルマーク・町花・町木・町民のことば”. 水巻町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町の町章・花・木”. 大木町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町章・町の木・町の花・シンボルマーク”. 広川町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “香春町のシンボル”. 香春町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町の歴史”. 糸田町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “川崎町のシンボル”. 川崎町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “町の花、町の鳥及び町の木の制定”. 三股町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “都農町の紹介”. 都農町. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “村の旗・花・木”. 泉崎村. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “喬木村のご紹介”. 喬木村. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “五木村の概要”. 五木村. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “湯川村の紹介”. 湯川村. 2020年5月18日閲覧。
- ^ “区章 区の花 区の木”. 中区. 2020年5月18日閲覧。
- ^ a b “阪大マスコット、東大をライバル視? 「イチョウ2枚」で落ち着きなくす”. J cast ニュース (2018年11月30日). 2020年5月12日閲覧。
- ^ “東大マーク”. 東京大学. 2020年5月25日閲覧。
- ^ “いちょう祭とは”. 大阪大学大学祭中央実行委員会 (2020年). 2020年5月12日閲覧。
- ^ “大阪公立大学(仮称)のロゴマークが決定しました!”. 大阪公立大学 (2021年1月29日). 2021年4月29日閲覧。
- ^ 『熊本大学概要2016』(PDF)熊本大学、2016年7月、2頁 。
- ^ “シンボル”. Gyeonggi Global Japanese. 京畿道. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 全羅南道. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “主なシンボル”. 全羅北道. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 鐘路区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 永登浦区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “일반현황” (朝鮮語). 江南区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “강서상징” (朝鮮語). 江西区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 寿城区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “北區の象徵物”. 北区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル&キャラクター”. 富平区. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “ソウルの花・木・鳥”. ソウル特別市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시의동식물” (朝鮮語). 城南市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시화/시목/시조” (朝鮮語). 全州市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 広州市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “市のシンボル”. 九里市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 烏山市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시의 나무” (朝鮮語). 安山市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 光明市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 春川市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시의 상징” (朝鮮語). 坡州市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징물” (朝鮮語). 原州市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 東海市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징물” (朝鮮語). 金海市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징물” (朝鮮語). 牙山市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시조/시화/시목” (朝鮮語). 群山市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 泗川市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “시조/시목/시화” (朝鮮語). 栄州市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 慶山市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 安城市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “永川のシンボル”. 永川市. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 楊平郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “徴物”. 星州郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 昌寧郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 鎮川郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징” (英語). 曽坪郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “陰城のシンボル”. 陰城郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징물” (朝鮮語). 宜寧郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 咸平郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징” (朝鮮語). 扶安郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “シンボル”. 高城郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “郡シンボル”. 康津郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “상징물” (朝鮮語). 固城郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴物”. 河東郡. 2020年5月21日閲覧。
- ^ “象徴”. 漆谷郡. 2020年5月21日閲覧。
イチョウ
出典:『Wiktionary』 (2021/07/24 08:49 UTC 版)
名詞
- イチョウ目イチョウ科イチョウ属に属する、雌雄異株の裸子植物。雌株、雄株共に、春に黄緑色の花を生じ、精子により受精する。葉は扇形で平行脈を持ち、二裂する。秋に黄葉し、落葉する。種子は「銀杏」と称し、仁を食用する。材は建具やまな板、碁盤などに利用される。
- 銀杏頭の略。
- 紋所の一種。
発音(?)
- い↗ちょー
語源
- 銀杏の唐宋音「インキョウ」より。(黒川春村『碩鼠漫筆』)
- 鴨脚(オウキャク)の唐宋音、推定音はIPA: /iakiau/。入宋、入元した僧が「イーキャウ、イーキョウ」と言っていたものを「イーチョウ」等と聞き取った。(『大言海』、新村出『東亜語源志』 現在の有力説)
- 「一葉(イチヨウ)」より(貝原益軒『日本釈名』・『大和本草』)
- 葉が蝶に似ることから(松永貞徳『和句解』)
関連語
複合語: 銀杏脚、銀杏芋、銀杏浮苔、公孫樹科、銀杏返し、銀杏頭、銀杏形、銀杏切、銀杏崩し 銀杏苔、銀杏羽、銀杏歯
翻訳
- 英語: ginkgo (en)
- エスペラント: ginko (eo)
- スワヒリ語: mginko (sw)
- 中国語:
- 朝鮮語: 은행나무 (ko)
- ドイツ語: Ginkgo (de) 男性, Ginko (de) 男性, Ginkgobaum (de) 男性, Ginkobaum (de) 男性, Ginkjo (de) 男性, Mädchenhaarbaum (de) 男性, Frauenhaarbaum (de) 男性
- フィンランド語: neidonhiuspuu (fi)
- フランス語: ginkgo (fr) 男性, gingko (fr) 男性
- ルーマニア語: ginkgo (ro) 男性
- ロシア語: гинкго (ru) (gínkgo) 男性
同音異義語
「イチョウ」の例文・使い方・用例・文例
- サイチョウはアジアとアフリカの熱帯地方にすんでいる。
- ライチョウの群れ.
- 街路の上にはイチョウの木がアーチのようにおおいかかっている.
- ライチョウを狩る
- ライチョウ
- クロライチョウ
- 雄は青黒いライチョウ
- リラ形の尾で黒い大きな北のヨーロッパのライチョウ
- 西アジアのクロライチョウ
- クロライチョウの雄
- クロライチョウの雌
- 羽の生えた肢と普通は白い冬羽毛を持つ大型の北極・亜北極ライチョウ
- 英国産の高地にすむ赤茶色のライチョウ
- アカライチョウの雌
- アカライチョウの雄
- ライチョウ科の標準属:オオライチョウ類
- 大きく黒い旧世界のライチョウ
- ハリモミライチョウ
- 常緑樹の芽や針状葉を主食にする米国産ライチョウ
イチョウと同じ種類の言葉
- イチョウのページへのリンク