喬木村とは? わかりやすく解説

喬木村

読み方:タカギムラ(takagimura)

所在 長野県下伊那郡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

喬木村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 08:57 UTC 版)

たかぎむら 
喬木村
喬木村旗
1971年2月1日制定
喬木村章
日本
地方 中部地方甲信越地方
都道府県 長野県
下伊那郡
市町村コード 20415-3
法人番号 6000020204153
面積 66.61km2
総人口 5,559[編集]
推計人口、2025年4月1日)
人口密度 83.5人/km2
隣接自治体 飯田市下伊那郡高森町豊丘村
村の木 イチョウ
村の花 クリンソウ
村の鳥
村の歌
ウグイス
喬木村歌
喬木村役場
村長 市瀬直史
所在地 395-1107
長野県下伊那郡喬木村6664番地
北緯35度30分50秒 東経137度52分26秒 / 北緯35.51381度 東経137.87386度 / 35.51381; 137.87386座標: 北緯35度30分50秒 東経137度52分26秒 / 北緯35.51381度 東経137.87386度 / 35.51381; 137.87386
外部リンク 公式ウェブサイト

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
喬木村市街地(手前)
阿島地区の街並み

喬木村(たかぎむら)は、長野県下伊那郡の北部に位置する

地理

伊那谷(伊那盆地)を南流する天竜川の東岸河岸段丘上に位置している。

地区

  • 阿島(あじま)
  • 加々須(かかす)
  • 大島(おおしま)
  • 氏乗(うじのり)
  • 大和知(おおわち)
  • 富田(とみだ)
  • 小川(おがわ)
  • 伊久間(いくま)

以上の8地区から成る。郵便番号はそれぞれの地区に順番に「395-1101」から「395-1108」までが割り当てられているが、大字が編成されていないため登記上の正式な住所には地区名がつけられておらず、「喬木村6664」(喬木村役場、小川地区にある)のようにすべて番地のみとなっている。このため村内に届く郵便物には「395-1100」と書かれていることが少なくない。なお、近隣町村が鉄道郵便局の名残を受ける「399-xxxx」の郵便番号であるのに対し、喬木村は「395-11xx」であるため注意が必要(もっとも「399-11xx」という郵便番号は割り当て自体がされていない)。

隣接している自治体

歴史

  • 1875年明治8年)1月23日 - 筑摩県伊那郡富田村、加々須村、阿島村、小川村及び伊久間村が合併して、喬木村が発足する。
  • 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
  • 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、下伊那郡の所属となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、喬木村の区域をもって、喬木村が発足する。

行政

  • 歴代の村長 - 大平利次(2002年1月27日就任 2期目)
  • 現在の村長 - 市瀬直史(2014年1月27日就任 3期目)

人口

喬木村と全国の年齢別人口分布(2005年) 喬木村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 喬木村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
喬木村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,389人
1975年(昭和50年) 7,204人
1980年(昭和55年) 7,224人
1985年(昭和60年) 7,304人
1990年(平成2年) 7,242人
1995年(平成7年) 7,111人
2000年(平成12年) 7,089人
2005年(平成17年) 6,912人
2010年(平成22年) 6,692人
2015年(平成27年) 6,310人
2020年(令和2年) 5,973人
総務省統計局 国勢調査より


教育

  • 喬木村立喬木中学校
  • 喬木村立喬木第一小学校
  • 喬木村立喬木第二小学校

経済

特産品

企業

姉妹都市・提携都市

交通

矢筈トンネル(喬木村側)

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。最寄り駅は、JR東海飯田線元善光寺駅

バス

道路

喬木ICが同トンネル西側の村内に設置されている。隣接する飯田市に飯田上久堅・喬木富田ICが設置されている。将来的には氏乗ICが村内に設置される予定。

ナンバープレート

南信州ナンバー

2025年5月7日以降、飯田市下伊那郡各町村とともに、ご当地ナンバーである南信州ナンバーが割り当てられている。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

寺院

  • 眞淨寺
  • 法運寺
  • 安養寺

出身有名人

椋鳩十の胸像

児童文学者の椋鳩十は喬木村出身である。椋鳩十の生家跡の墓地には胸像がある。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喬木村」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
98% |||||

喬木村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喬木村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喬木村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS