飯田上久堅・喬木富田インターチェンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飯田上久堅・喬木富田インターチェンジの意味・解説 

飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 19:07 UTC 版)

飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ
所属路線 E69 三遠南信自動車道
飯喬道路
IC番号 5
本線標識の表記 飯田上久堅・喬木富田
起点からの距離 14.6 km(飯田山本IC起点)
龍江IC (3.4 km)
(- km) 氏乗IC(事業中)
接続する一般道 国道256号
供用開始日 2018年平成30年)3月10日
所在地 399-2611
長野県飯田市上久堅
テンプレートを表示

飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ(いいだかみひさかた・たかぎとみだインターチェンジ)は、長野県飯田市上久堅にある三遠南信自動車道飯喬道路)のインターチェンジである。

当初は飯田東インターチェンジ(いいだひがしインターチェンジ)の仮称で事業が進められていたが、龍江IC - 当IC間の開通告知とともに正式名が発表された[1]。近辺(北緯35度27分37秒 東経137度53分30秒 / 北緯35.46032度 東経137.89155度 / 35.46032; 137.89155 (鬼釜遺跡))に縄文古墳平安中世集落跡である鬼釜遺跡があり、工事に関連して2009年(平成21年)と2011年(平成23年)に発掘調査が行われた[2]。2020年5月現在、日本で一番長い名前のインターチェンジである[3]

道路

接続する道路

歴史

  • 2018年平成30年)
    • 1月29日 : IC名称が「飯田東IC(仮称)」から「飯田上久堅・喬木富田IC」で正式決定[1]
    • 3月10日 : 龍江IC - 飯田上久堅・喬木富田IC間開通に伴い、供用開始[4][1]

E69 三遠南信自動車道
(4)龍江IC - (5)飯田上久堅・喬木富田IC - 氏乗IC(事業中)

備考

当インターチェンジの開通までは、「日本で一番長い名前のインターチェンジ名」は東九州自動車道宇佐別府道路)・大分農業文化公園インターチェンジ(8文字)であった[3]。ただし、スマートインターチェンジの「スマート」まで入れると、東名高速道路大井川焼津藤枝スマートインターチェンジ(11文字)が最長となる[3]

脚注

  1. ^ a b c 三遠南信自動車道(飯喬道路) 龍江IC〜飯田上久堅・喬木富田ICが開通します” (PDF). 国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 (2018年1月29日). 2021年2月21日閲覧。
  2. ^ maibun.nagano 通信:鬼釜遺跡(財団法人長野県文化振興事業団 長野県埋蔵文化財センター)
  3. ^ a b c 日本一長い名前の高速道路ICとは? 中間に「・」で区切り ますます長くなるIC名 - 乗りものニュース(2020年5月7日配信、5月17日閲覧)
  4. ^ 三遠南信自動車道(飯喬道路) 龍江IC〜飯田上久堅・喬木富田IC 開通式を3月10日(土)14時30分〜開催 3月10日(土)17時に開通” (PDF). 飯田市・国土交通省中部地方整備局 飯田国道事務所 (2018年2月16日). 2021年2月21日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ」の関連用語

飯田上久堅・喬木富田インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飯田上久堅・喬木富田インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飯田上久堅・喬木富田インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS