古墳時代とは? わかりやすく解説

こふん‐じだい【古墳時代】

読み方:こふんじだい

古代日本で、古墳盛んにつくられ時代弥生時代続き3世紀末ごろから7世紀ごろまで。階級社会成立し、特に大和政権中心とする政治権力強まった


古墳時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 15:20 UTC 版)

古墳時代(こふんじだい)とは、日本の歴史における弥生時代に続く考古学上の時期区分であり、前方後円墳に代表される古墳が盛んに造られた時代を指す。日本書紀によると応神天皇は難波大隈宮を行宮とし、大王 (おおきみ)と呼称された倭国の首長である仁徳天皇は宮居を難波(なにわ:現在の大阪市)に定め難波高津宮とした。国内流通の中心である難波津住吉津が開港され倭国が統一していった時代とされる。


注釈

  1. ^ 竪穴建物平地建物高床建物という用語は、その建物の床面が地表面より低いもの(竪穴建物)、地表面と同じか僅かに盛土した程度の高さを床面とするもの(平地建物)、掘立柱に床板を乗せ、床面を地表面より高く浮かせたもの(高床建物)という、床面の「高さ」を基準とした分類名である[2]。このため、地面に主柱となる掘立柱を立てて上屋を支える建物を示す「掘立柱建物」や、壁材で上屋を支える構造の「壁建ち建物」などは、それが存在した当時に床面が地表面にあったものは「平地建物」となり、高床であれば「高床建物」となる。このため文化庁は、検出された遺構を列挙する際に「掘立柱建物と平地建物」や「壁建ち建物と平地建物」などと記述するのは、分類基準の異なる建物名を別物のように並置的に記述しており「意味をなさない」ため、これらの分類基準を考慮した記述が求められると指摘している[2]
  2. ^ 東北地方北部では古墳は作られなかった。これは、1世紀以降、水田耕作が廃れるとともに北海道から続縄文文化が広がったことと関係しているとも考えられている。

出典

  1. ^ 若狭 2013a, pp. 48–51.
  2. ^ a b c d 文化庁文化財部記念物課 2013, p. 192.
  3. ^ 若狭 2013c, pp. 60–63.
  4. ^ a b c 若狭 2013b, pp. 52–55.
  5. ^ 吹田市文化財ニュース2005.3.31アーカイブされたコピー”. 2007年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月13日閲覧。
  6. ^ 若狭 2013d, pp. 64–67.
  7. ^ 横浜市歴史博物館 2012, p. 5.
  8. ^ a b c 横浜市歴史博物館 2010, pp. 15–17.
  9. ^ 横浜市歴史博物館 2012, p. 9.
  10. ^ 横浜市歴史博物館 2012, p. 5-8.
  11. ^ 横浜市歴史博物館 2012, p. 23.
  12. ^ 文化振興課 (2019年4月18日). “幡羅遺跡へようこそ(ハラ君)”. 深谷市. 2022年4月24日閲覧。
  13. ^ 平尾良光『古代日本の青銅器の原料産地を訪ねて』計測と制御Vol28,No8、1989年
  14. ^ 『渡り来た鉄と器』岡山県古代吉備文化財センター、2019年
  15. ^ 『日本人と金 ①(古代~中世前期)』貴金属のやわらかい話、田中貴金属グループ
  16. ^ 静岡県埋蔵文化財調査研究所 1996
  17. ^ 若狭 2013e, pp. 68–71.
  18. ^ 滝沢 1999 pp.173~193
  19. ^ 狩野久「吉備の国づくり」(藤井学・狩野久・竹林栄一・倉地克直・前田昌義『岡山県の歴史』山川出版社 2000年 17ページ)
  20. ^ 「古代国家論と戦争論」下垣仁志 2017
  21. ^ 鷲崎弘朋「木材の年輪年代法の問題点―古代史との関連について」『東アジアの古代文化』136号、大和書房、2008年。
  22. ^ 片山一道『骨が語る日本人の歴史』ちくま新書 2015年
  23. ^ 白石, 1999年.
  24. ^ 『邪馬台国』 石原洋三郎 令和元年10月 第一印刷
  25. ^ 『豊前石塚山古墳 復刻版』苅田町・かんだ郷土史研究会 長嶺正秀編 2016年8月 有限会社青雲印刷
  26. ^ 苅田町公式 石塚山古墳
  27. ^ 苅田町歴史資料館文化財ガイドブック
  28. ^ a b 白石, 2013年



古墳時代(ヤマト王権の重要地)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 15:05 UTC 版)

堺市」の記事における「古墳時代(ヤマト王権の重要地)」の解説

古墳時代には、泉北丘陵中心に須恵器生産が行われた。生産奈良時代経て平安時代まで続いた泉北ニュータウン周辺信太山丘陵にかけて須恵器窯跡などの遺跡点在しており、「陶器」「釜室」などの地名が現在に至っても残る。ヤマト王権成立後大仙陵古墳仁徳天皇陵)など大小100数基の百舌鳥古墳群造られた。神功皇后三韓征伐からの帰途現在の七道の浜(当時摂津国住吉郡)に寄り地元田裳見宿禰摂津国住吉郡豪族)に津守氏の姓を与え住吉三神祀るように告げたという(住吉大社起源)。

※この「古墳時代(ヤマト王権の重要地)」の解説は、「堺市」の解説の一部です。
「古墳時代(ヤマト王権の重要地)」を含む「堺市」の記事については、「堺市」の概要を参照ください。


古墳時代(大和時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 04:25 UTC 版)

尾張国」の記事における「古墳時代(大和時代)」の解説

景行天皇時代には、三種の神器一つ草薙剣天叢雲剣)を祀る熱田神宮創建した日本武尊東征の際に通ったとされ、内々神社萱津神社など、日本武尊纏わる神社地名多く残る。 4世紀頃から7世紀頃まで、断夫山古墳始め多く古墳造営されている。 熱田神宮 萱津神社 内々神社 成海神社 志段味大塚古墳志段味古墳群

※この「古墳時代(大和時代)」の解説は、「尾張国」の解説の一部です。
「古墳時代(大和時代)」を含む「尾張国」の記事については、「尾張国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

古墳時代

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:27 UTC 版)

固有名詞

(こふんじだい)

  1. 古代日本において、統一的な政権確立され古墳造営特徴とする時代弥生時代の後。飛鳥時代の前。

「古墳時代」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



古墳時代と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳時代」の関連用語

古墳時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2024,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古墳時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの堺市 (改訂履歴)、尾張国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの古墳時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS