五胡十六国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 五胡十六国の意味・解説 

ごこ‐じゅうろっこく〔‐ジフロクコク〕【五胡十六国】

読み方:ごこじゅうろっこく

中国で、4世紀初頭から5世紀初めにかけて、五胡漢民族華北建てた16の国。また、その時代。


五胡十六国時代

(五胡十六国 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 03:02 UTC 版)

五胡十六国時代(ごこじゅうろっこくじだい)は、中国の時代区分のひとつ。304年の漢(前趙)の興起から、439年北魏による華北統一までを指す。五胡十六国(ごこじゅうろっこく)は、当時、中国華北に分立興亡した民族・国家の総称である。十六国とは北魏末期の史官の崔鴻が私撰した『十六国春秋』に基づくものであり、実際の国の数は16を超える[注釈 1]


  1. ^ 代は北魏の前身であり、仇池は南北朝時代まで存在し、冉魏・西燕・翟魏・後蜀は2-10年と短命であったため、十六国に数えられていない。



五胡十六国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 16:24 UTC 版)

中国の書道史」の記事における「五胡十六国」の解説

五胡十六国(301年 - 439年筆跡前涼301年 - 376年成漢302年 - 347年前趙304年 - 329年後趙319年 - 351年前燕333年 - 370年前秦351年 - 394年後秦384年 - 417年後燕384年 - 409年西秦385年 - 431年後涼386年 - 403年南涼397年 - 414年北涼397年 - 439年南燕398年 - 410年西涼400年 - 421年) 夏(407年 - 431年北燕409年 - 436年) この時代北部中国地方戦乱多く主として異民族王朝であった前涼張軌西涼李暠漢人であるが、あとの王はみな胡族である。この小国家の中には漢文化摂取しているものもあったが、概して殺伐遊牧民であって文化程度低く、書においても見るべきものはほとんどない書家目立った業績残した者はいないが、この異民族国家の中で最も勢力のあった前秦において、わずかな碑が残っている。

※この「五胡十六国」の解説は、「中国の書道史」の解説の一部です。
「五胡十六国」を含む「中国の書道史」の記事については、「中国の書道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五胡十六国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五胡十六国」の関連用語








8
デジタル大辞泉
100% |||||

9
姑臧 デジタル大辞泉
100% |||||

10
デジタル大辞泉
100% |||||

五胡十六国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五胡十六国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五胡十六国時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS