異民族とは? わかりやすく解説

民族

(異民族 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 13:49 UTC 版)

民族(みんぞく、英語:Ethnicity)とは、言語人種文化・歴史的運命を共有し、同族意識によって結ばれた人々の集団である。以下のように英語における概念日本語翻訳したものなど、複数の概念が存在する。

  • エスニック・グループ (Ethnic group):文化(言語、習慣宗教など)で区分される集団(人類学における定義)。→本記事で扱う。
  • ネーション (Nation)18世紀以降、社会の近代化や「国民国家の形成」に晒されたEthnic groupのうち、エリートが「民族運動」を行って「政治力」を獲得し、その「政治力」によって「民族」としての認知を獲得したものをいう。さらに「国家」の獲得に成功したものは「国民」と訳される。(政治学における定義)→ネーション国民を閲覧のこと。
  • トライブ (Tribe):一般には「部族」と訳されるが、「民族」と訳される場合もある。「民族集団」より小単位。→部族を閲覧のこと。
  • レイス (Race):「人種」を意味するが、稀に「民族」と訳される場合がある。→人種を閲覧のこと。

民族 (エスニック・グループ)の定義

民族(みんぞく)または民族集団(みんぞくしゅうだん)(: Ethnic group, Ethnicity)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される集団をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となるが、普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いことから、むしろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であるとされることもある[1]

津田みわによると、ethnic groupの定義について、「本質論」と「構築論」がある。[2]

本質論による定義では、血縁、性、身体的特性、社会的出自、言語、慣習など、自分の意思では変えられない、人にあらかじめ与えれたものや外から見て明らかなもの(客観的な属性)が集団を確定する。

構築論による定義では、集団は人々が他の集団との相互作用の過程で選択的に形成するもので、目的に応じて自分である程度自由に選択できるとし、外から見て必ずしも明確でない帰属意識など(主観的な属性)が集団の確定にとって重要である。

津田は、現在では、学問分野を問わず「民族」という言葉はほぼ ethnic group を指すと考えて良くなりつつあるとするが、政治学・歴史学などの学問分野では、依然として「民族」という言葉がネーション (Nation)を指して使用されている。

分類

「民族」、「民族集団」という概念は広がりを持つものであり、客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いが、以下のように分類されることもある。

母語による分類

民族の最も実用的な分類の一つとして、母語による分類がある[3]ウラル語族を母語とする民族はウラル系民族テュルク諸語を母語とする民族はテュルク系民族などである。この場合、民族の括りは言語のそれと等しくなり、言語によって民族が一意に定まる。

語族によって定義された民族集団に特異的なY染色体ハプログループは以下のとおりである[4]

生活様式による分類

生業様式によって定義する方法である(狩猟採集民族農耕民族遊牧民族騎馬民族など)。

語源・語義

Ethnic groupの語源

英語エスニック・グループ(エスニシティー)(ethnic group, ethnicity)の語源は、ギリシャ語エトノス(ethnos)であり、またはエトニ(フランス語)である。これは、一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となる。

東アジアにおける「民族」の語源

西川長夫によると「民族」という熟語は、明治期に日本で鋳造された和製漢語[5]で、明治期はそれまでもっと一般的な熟語であった「氏族」・「種族」といったことばを、洋書翻訳の際あまり繰り返さないようにするための虚弱な役割しかなかった。1930年代以降、日本の社会学者によって ethnicity/people/folk/nation/kinship/race 等の西洋の各概念がパッチワーク・ごった煮されたうえで、ナショナリズムで味付けされて強化されたキメラである [6]

中国古典では、ほとんど「民族」という語は登場しないが、古代にまで遡ればごくまれに一定のグループをなす人々の共同体を指す例があり、こうした例を主に中国の和製漢語説否定論者が珍重している。[例:郝時遠《中文“民族”一詞源流考弁》,《民族研究》2004 年第 6期[7] /如瑩《漢語"民族"一詞在我国的最早出現》,《世界民族》2001 年第 6 期] 。例えば、6世紀の前半に成立した『南斉書』列伝三十五の「高逸伝・顧歓伝」中の

「今諸華士女、民族弗革、而露首偏踞、濫用夷禮」(民族を氏族とする写本もある)

という記述をあげることができる。なおこの記事は、士大夫やその子女までも中国の北朝の異民族の風俗(夷礼)に染まっていると述べている部分である。

関連する用語

脚注

  1. ^ 山内昌之『民族の時代』NHK人間大学テキスト,1994,30頁
  2. ^ 「民族 Ethnic Group / Tribe / Nation」(アジア経済研究所「調査研究」)
  3. ^ 水野一晴(2016)『人間の営みがわかる地理学入門』ベレ出版
  4. ^ 崎谷満(2009)『DNA・考古・言語の学際研究が示す 新・日本列島史』勉誠出版
  5. ^ 民族という錯乱”. 2021年11月19日閲覧。
  6. ^ 社会学者小松堅太郎(1894-1959年)と“民族”―“民族”概念肥大化の潮流の中で”. 2023年11月19日閲覧。
  7. ^ 中文“民族”一詞源流考弁”. 2021年11月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


異民族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 00:51 UTC 版)

アカメが斬る!」の記事における「異民族」の解説

帝国の民とは異な民族帝国三方から取り囲んでおり、しばしば戦闘が行われている。その一方で帝国傭兵として雇われ、「ナイトレイド」と敵対した者もいる。 西の異民族は革命軍同盟を結び、帝国敵対関係にある。北の異民族も帝国への侵略くり返していたが、エスデスに制圧された。数年前南西バン族も帝国反旗を翻していたが、こちらもエスデスにより鎮圧され屈服させられている。 ヌマ・セイカ 声 - 石狩勇気 北の勇者呼ばれる北方異民族の王子持てば全戦全勝謳われるすさまじ軍略併せ持ち、民から絶大な信頼があった。 自国要塞都市拠点帝国への侵略強めていたが、エスデス将軍率い北方征伐部隊に国を制圧され自身プライド性格破壊されたあげくエスデスに殺される

※この「異民族」の解説は、「アカメが斬る!」の解説の一部です。
「異民族」を含む「アカメが斬る!」の記事については、「アカメが斬る!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異民族」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「異民族」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異民族」の関連用語

1
100% |||||


3
デジタル大辞泉
100% |||||

4
デジタル大辞泉
94% |||||

5
94% |||||

6
玁狁 デジタル大辞泉
94% |||||

7
デジタル大辞泉
94% |||||



10
五方 デジタル大辞泉
76% |||||

異民族のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異民族のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアカメが斬る! (改訂履歴)、蒼天航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS