ジェノサイド【genocide】
ジェノサイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 18:41 UTC 版)
ジェノサイド(英: genocide)は、国家あるいは民族・人種集団を計画的に破壊することである[1]。ジェノサイド条約第2条によれば、国民的、人種的、民族的、宗教的な集団の全部または一部を破壊する意図をもって行われる行為のこと[2]。集団殺害、大量虐殺[1][2]。
注釈
- ^ 文語訳聖書では、通常「絶滅」などと訳される民数記21:3の「ホルマ」(ヘーレムの語根ハラムの派生語。新改訳聖書ではホルマがそのまま使われている)を「殲滅」と訳し、「ほろぼし」のルビを振っている
出典
- ^ a b c d 西井正弘「ジェノサイド」『世界大百科事典 12 シ―シャ』平凡社、2007年9月1日 改訂新版発行、51頁。
- ^ a b 斉藤功高「ジェノサイド」国際法学会編『国際関係法辞典』三省堂、1995年8月10日 第1刷発行、ISBN 4-385-15750-2、377頁。
- ^ a b スプリンガー 2010, pp. 16–19.
- ^ 添谷 2011, p. 28.
- ^ 添谷 2011, p. 32.
- ^ 添谷 2011, p. 45.
- ^ Samantha Power、A Problem from Hell: America and the Age of Genocide、ロンドン、フラミンゴ出版社、2002年(邦訳サマンサ・パワー『集団人間 破壊の時代――平和維持活動と市民の役割』(星野尚美訳、ミネルヴァ書房、2010 年[要ページ番号])
- ^ 添谷 2011, p. 47.
- ^ 添谷 2011, p. 48.
- ^ James J. Martin, The Man Who Invented ‘Genocide’: The Public Career and Consequences of Raphael Lemkin, California: Institute for Historical Review, 1984。木村愛二『アウシュヴィッツの争点』(リベルタ出版,1995年)325-327 頁。
- ^ 添谷 2011, p. 41.
- ^ C.I.J.Recueil 1996, Vol.II, p.616, par.31
- ^ C.I.J.Recueil 2006, par.64
- ^ “Parliament recognises Ukrainian famine of 1930s as crime against humanity”. 欧州議会 (23-10-2008). 2011年5月閲覧。
- ^ “Joint Statement on Holodomor”. 国際連合. ウィキメディア財団 (2003年11月10日). 2011年5月閲覧。
- ^ ジェノサイドとは - ホロコースト百科事典
- ^ Cambodian Genocide Program, Yale University's MacMillan Center for International and Area Studies
- ^ “A/RES/57/228B: Khmer Rouge trials”. United Nations Assistance to the Khmer Rouge Trials (UNAKRT) (2003年5月22日). 2007年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月11日閲覧。
- ^ Doyle, Kevin. "Putting the Khmer Rouge on Trial", Time, 26 July 2007
- ^ MacKinnon, Ian "Crisis talks to save Khmer Rouge trial", The Guardian, 7 March 2007
- ^ The Khmer Rouge Trial Task Force Archived 17 March 2009 at the Wayback Machine., Royal Cambodian Government
- ^ “Case 002”. The Extraordinary Chambers in the Courts of Cambodia (2014年). 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月6日閲覧。
- ^ “Former Khmer Rouge leaders begin genocide trial”. BBC News. (2014年7月30日) 2017年2月6日閲覧。
- ^ 「ジェノサイド条約の適用に関する事件」(ボスニア・ヘルツェゴビナ対セルビア・モンテネグロ)(本案)判決、2007年2月26日、I.C.J.Reports 2007, pp.98-108, paras.278-297.
- ^ “中国政府による強制不妊と虐待、ウイグル女性が語る「地獄」”. CNN. (2020年8月2日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ “中国の収容所、ウイグル族のモデルが内部を撮影”. BBC NEWS. (2020年8月5日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ “中国政府、ウイグル人を収容所で「洗脳」 公文書が流出”. BBC NEWS. (2019年11月25日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ “'Their goal is to destroy everyone': Uighur camp detainees allege systematic rape”. BBC NEWS. (2021年2月2日) 2021年2月12日閲覧。
- ^ 米、中国がウイグル人「ジェノサイド」と認定 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
- ^ 中国、バイデン新政権に不快感 ウイグル族虐殺認定巡り | 共同通信
- ^ ポンペオ氏、中国のウイグル族弾圧は「集団殺害」…中国側は「でっち上げだ」 : アメリカ大統領選挙2020 : 国際 : ニュース : 読売新聞オンライン
- ^ “Mike Pompeo accused China of committing ‘genocide,’ an international crime. Biden’s team agrees.”. The Washington Post. (2021年1月23日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ “Twitter、在米中国大使館アカウント一時凍結 規約違反”. 日本経済新聞. (2021年1月21日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ “政府、中国のウイグル弾圧を「ジェノサイドとは認めず」 米国務省認定と相違”. 毎日新聞. (2021年1月26日) 2021年1月26日閲覧。
- ^ 楊 海英「モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 1: 滕海清将軍の講話を中心に」風響社. 2009年、同「モンゴル人ジェノサイドに関する基礎資料 2 内モンゴル人民革命党粛清事件 内モンゴル自治区の文化大革命」風響社2010 [要ページ番号]
- ^ 小坂井澄 『さまよえるキリスト教 : 21世紀に生き残れるのか』徳間書店〈徳間文庫 [こ26-1]〉、2000年、84-87頁。ISBN 4198912394。 NCID BC09806827。全国書誌番号:20029269 。
- 1 ジェノサイドとは
- 2 ジェノサイドの概要
- 3 事例
- 4 その他の事例
ジェノサイド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 15:56 UTC 版)
ナチス・ドイツが絶滅収容所でホロコーストとしてユダヤ人等に用いたとされる。使用されたのは、主に燻蒸殺虫剤のチクロンBで天井の穴から投げ込まれたとされ、犠牲者が死に絶えるまで、20分ほどだったという。 なお、「チクロンBは殺虫剤に過ぎず、連続的大量殺人は不可能である。ナチスによるユダヤ人殺害にガス室は用いられていない」と主張する者も存在する(ホロコースト否認の項を参照)。 しかしながらチクロンBは青酸系の無人状態と使用後の長時間の換気を厳守する前提で燻蒸するための殺虫剤であり、昆虫より人間に対しての毒性は極めて高い。通常殺虫ではHCN濃度16,000ppmで20時間掛かるが、人間の場合は300ppmで数分以内に死に至る。 また、ルドルフ・ヘスの副官だったカール・フリッチュ大尉は拷問されながら、3マルク50ペニヒで購入されたチクロンB、1キログラムで、200人を殺害出来たと述べている。
※この「ジェノサイド」の解説は、「ガス室」の解説の一部です。
「ジェノサイド」を含む「ガス室」の記事については、「ガス室」の概要を参照ください。
「ジェノサイド」の例文・使い方・用例・文例
- ジェノサイドのページへのリンク