ビキニ環礁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 島嶼 > 環礁 > ビキニ環礁の意味・解説 

ビキニ‐かんしょう〔‐クワンセウ〕【ビキニ環礁】

読み方:びきにかんしょう

Bikini》⇒ビキニ【一】


ビキニ環礁

作者ギュンター・グラス

収載図書僕の緑の芝生
出版社小沢書店
刊行年月1993.10


ビキニ環礁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 04:32 UTC 版)

ビキニ環礁(ビキニかんしょう、: en:Bikini Atoll)は、かつて日本委任統治下南洋諸島の1島で1945年8月15日のアメリカ合衆国への割譲以降、1946年7月1日のアメリカ合衆国による第二次世界大戦後の最初の核実験原子爆弾実験)と、それ以降1958年まで23回の核実験(原子爆弾および水素爆弾)が行われた環礁である。現在はマーシャル諸島共和国に属する。


注釈

  1. ^ 当環礁の近海で、水素爆弾実験により被爆した第五福竜丸の航海日誌にも、「ピキンニ島」の記述が見られる[2]
  2. ^ 太平洋核実験場全体では1946年から1963年の間に105回、同じマーシャル諸島ではエニウェトク環礁と合わせて69回の核実験が行われた。
  3. ^ 病理解剖によって判明した死因は肝炎であり、肝臓に蓄積された放射能も通常と殆ど変わらないことから、被爆が原因で死亡したのではなく船員の治療の際に用いられた血液が肝炎ウイルスに汚染されていたことが原因であると指摘されている[10]
  4. ^ The Bikini tests also inspired the eponymous swimsuit. Paris Swimwear designer Louis Reard adopted "Bikini" for his new line of swimwear during Operation Crossroads. Réard's bikini was not the first two-piece swimsuit, but he explained that "like the bomb, the bikini is small and devastating."[13]
  5. ^ "When the US army conducted its atomic bomb tests on the Bikini atoll in the Pacific on July 1 1946, out of the mushroom of the explosion Réard plucked a name for his creation that would stand the test of time. Four days later, his "bikini" was modelled by Micheline Bernardini."[14]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 須藤健一「ビキニ」世界民族問題事典、平凡社、2002
  2. ^ 海軍省水路部:編『マーシャル諸島北部諸分圖 北太平洋』(国立国会図書館 YG4-Z-L-3285
  3. ^ World Heritage Committee inscribes seven cultural sites on World Heritage List”. UNESCO. 2010年8月1日閲覧。
  4. ^ Deutsche Kolonien 1884 - 1919”. Deutsche-Schutzgebiete.de. 2022年1月12日閲覧。(ドイツ語)
  5. ^ a b c Place Names of the Marshall Islands - Marshallese-English Online Dictionary”. The University of Hawaiʻi Press. 2022年1月12日閲覧。
  6. ^ 核実験、世界にヒバクシャ 計2000回、住民健康被害今も”. 毎日新聞. 2022年8月30日閲覧。
  7. ^ 大きな夢と小さな島々―太平洋島嶼国の非核化にみる新しい安全保障観』Ronni Alexander、国際書院、東京、1992年、19頁。ISBN 4-906319-24-6OCLC 834941478http://www2.kobe-u.ac.jp/~alexroni/TR/No.11%20%206.23/Alexander_1.pdf 
  8. ^ a b 国際原子力機関 (IAEA) Conditions at Bikini Atoll 閲覧 2014-3-3
  9. ^ 森住卓「ビキニ水爆実験-被曝者はいま
  10. ^ 第五福竜丸の死因は「死の灰」ではなかった ニューズウィーク日本版、2015年05月01日
  11. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、98-99頁。ISBN 9784816922749 
  12. ^ アメリカ軍 ICBM発射実験を発表 延期された実験かNHK 2022年8月17日
  13. ^ Operation Crossroads Atomic Heritage Foundation、Legacyの章の最後の段落
  14. ^ Paula Cocozza, "A little piece of history" The Guardian, Saturday June 10 2006
  15. ^ 漫画で解説 ビキニデーとはの巻 毎日新聞、毎日まんがニュース、2014年2月26日 漫画の台詞が「1954年3月1日に南太平洋のビキニ環礁で米国が行った水爆実験「ブラボー」。水着を考案したフランス人が『その衝撃は水爆級』だからと命名したようだぜ。」と誤って記述されている。
  16. ^ 世界遺産アカデミー監修『くわしく学ぶ世界遺産300』マイナビ、2013年、p.216


「ビキニ環礁」の続きの解説一覧

「ビキニ環礁」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビキニ環礁」の関連用語

ビキニ環礁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビキニ環礁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビキニ環礁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS