世界遺産センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 世界遺産センターの意味・解説 

世界遺産センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 14:38 UTC 版)

世界遺産センター(せかいいさんセンター、The World Heritage Centre)は、国際連合教育科学文化機関 (ユネスコ) の世界遺産委員会の事務局として機能している組織である。ユネスコ世界遺産センター(ユネスコせかいいさんセンター、UNESCO World Heritage Centre)とも。ユネスコの文化セクターに属し、1992年にユネスコの文化遺産部から独立する形で、フランスパリのユネスコ本部に設置された。

発足

世界遺産条約が成立した当初、世界遺産事務はユネスコの文化遺産部が担当していたが、仕事量の増大に対応するために、1992年に世界遺産センターが成立した。当初、世界遺産センターとユネスコ文化遺産部では担当部門に重複があり、ぶつかりあうこともあったため、世界遺産センターが不動産の文化遺産を、文化遺産部は世界遺産条約が対象としていない動産の文化財や無形文化遺産を担当する形で、機能がはっきりと分けられた[1]

業務

「世界遺産条約履行のための作業指針」(以下「作業指針」)では、世界遺産センターの業務は第27項から第29項で規定されている。第27項では世界遺産委員会の事務局であることと、世界遺産センター長が世界遺産委員会の秘書をつとめることが明記されている。また、第28項と第29項では以下のように、具体的な業務内容とその注意事項が列挙されている[注釈 1]

28. 事務局の主要な活動内容は以下のとおり。
a) 締約国会議及び委員会会合の開催。
b) 世界遺産委員会会合及び締約国会議の決議の履行、及び、実施状況の報告。
c) 世界遺産一覧表登録推薦書の受理、事務局登録、書類の完全性の確認、保管及び関係諮問機関への伝達。
d) 世界遺産一覧表における不均衡の是正及び代表性、信用性の確保のためのグローバルストラテジーの一環としての研究活動やその他の活動の調整。
e) 定期的報告のとりまとめ及びリアクティブモニタリングの調整。
f) 国際的援助の調整。
g) 世界遺産資産の保全管理のための予算外資金の確保。
h) 委員会の計画及びプロジェクトの履行に関する締約国への援助。
i) 締約国、諮問機関、一般市民への普及啓発活動を通じた世界遺産及び世界遺産条約のプロモーション。
29. これらの活動の実施にあたっては、委員会の決議及び戦略目標、締約国会議に従うこととし、諮問機関と密接に連携すること。

28-aは毎年の世界遺産委員会の開催などについての規定である。世界遺産委員会は委員国で開催されるのが普通であり、世界遺産センターは通常その事務を取り仕切る。ただし、開催予定国で何らかの不測の事態が起こったときには、委員会会合自体が世界遺産センターのあるユネスコ本部で代替開催されることがある。21世紀に入ってからの例だと、SARSの流行で蘇州中華人民共和国)での開催が見送られた第27回世界遺産委員会(2003年)[2]反政府デモなどの混乱バーレーンでの開催が見送られた第35回世界遺産委員会(2011年)[3]クーデター未遂事件の影響で当初予定していた会期の短縮を余儀なくされた第40回世界遺産委員会(2016年)などが該当する。

28-cは世界遺産の新規推薦に関わる業務で、世界遺産委員会が原則として6月に開催されるようになってからは、審議を予定する年の前年2月1日までに正式な推薦書を世界遺産センターに提出しなければならないことになっている[4]

28-eの「リアクティブモニタリング」は「作業指針」第169項で定義されている監視の仕組みで、危機にさらされている世界遺産(危機遺産)を含む、何らかの脅威にさらされている特定の世界遺産に対して適用される制度である。

28-fから28-i には世界遺産基金の運用も関連しており、金額が少ない場合には、世界遺産センター長の承認によって拠出される場合もある(世界遺産基金#承認機関参照)。

センター長

初代のセンター長[注釈 2]には、ドイツ人のバーン・フォン・ドロステ (Bernd von Droste) が就任した(任期1992年 - 1999年[5])。ドロステの定年退職後、一時的にユネスコ文化遺産部のブシュナキ部長が兼任する体制がとられたが(1999年 - 2000年[5])、一般公募を経て、イタリア人のフランチェスコ・バンダリン (Francesco Bandarin) が第2代センター長に正式就任した[6]。バンダリンはヴェネツィア出身の建築・都市計画の専門家で、2000年9月20日からその任に当たり[7]、2010年までその地位にあった[5]

2011年3月14日、キショール・ラオ (Kishore Rao) が就任。ラオはインド出身の森林管理や自然保護の専門家で、世界遺産センター次長なども務めていた[8]

2015年9月22日からはメヒティルト・レスラードイツ語版がセンター長になっている。レスラーはドイツ出身の文化地理学者で、副センター長からの昇格となった[9]

日本語訳された著書

  • ユネスコ世界遺産センター監修『ユネスコ世界遺産』全13巻、講談社
    • これは各巻の冒頭に記載された説明によると、ユネスコ、講談社、スペインのプラサ・イ・ハネス社、ドイツのフェアラークスハウス・シュトゥットガルト社の四者の共同出版となっており、講談社版はプラサ・イ・ハネス社のスペイン語版が元になっている[10]

脚注

注釈

  1. ^ 訳文は世界遺産条約履行のための作業指針(文化遺産オンライン、2013年9月23日閲覧)による。なお、この邦訳は最新版の「作業指針」の翻訳ではないが、2013年時点のOperational Guidelines for the Implementation of theWorld Heritage Convention(WHC.13/01)でも、当該項目には変更はない。
  2. ^ センターの長の日本語名については、上記の文化遺産オンライン(文化庁)の「作業指針」の訳では「局長」、外務省の世界遺産条約の概説では「所長」となっている(いずれも2013年9月23日閲覧)。

出典

  1. ^ 松浦 (2008) 165-166
  2. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2003) 『世界遺産年報2004』平凡社、p.50
  3. ^ 日本ユネスコ協会連盟 (2012) 『世界遺産年報2012』東京書籍、p.26
  4. ^ 「作業指針」第128項
  5. ^ a b c Closing celebration of World Heritage Convention's 40th anniversary, Kyoto, 6 November”. 2013年9月23日閲覧。
  6. ^ 松浦 (2008) p.165
  7. ^ 古田 (2010) p.10
  8. ^ UNESCO World Heritage Centre - Kishore Rao”. 2013年9月23日閲覧。
  9. ^ A directory of Women speakers on UNESCO related Issues - Dr.Mechtild Rössler”. 2019年5月1日閲覧。
  10. ^ ex. 『ユネスコ世界遺産2 中央・南アメリカ』1997年、p.8

参考文献

外部リンク


世界遺産センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 21:06 UTC 版)

富岡製糸場と絹産業遺産群」の記事における「世界遺産センター」の解説

世界遺産条約第5条にある条文文化遺産及び自然遺産保護保存及び整備分野における全国的、または地域的な研修センター設置に基づきガイダンス施設として群馬県立世界遺産センター「世界変える生糸(いと)の力」研究所(略称「セカイト」)が整備される2020年令和2年3月26日メディア向け内覧会開かれ、翌27日開館予定であったが、新型コロナウイルスの流行のため延期となったその後緊急事態宣言解除をうけ、6月2日より一般公開することが決まったが、6月中は事前予約制とし混雑回避する対策講じられる。なお、当初2019年3月開館予定であったが、2020年東京オリンピック・パラリンピックによる建設ラッシュに伴う資材不足のため一年延期され経緯もある。 上州富岡駅前に立地し富岡倉庫1903年明治36年)に設立した倉庫平成28年富岡市寄贈されたことをうけ、それを改修したもので、建築家隈研吾監修あたった木骨レンガ造り二階建て耐震補強消火設備整備)、延べ床面積420平方メートル整備費1億9000万円。 〔利用案内開館時間/9:0017:00休館日/3月11月毎月最終水曜日12月2月毎週水曜日年末12月29日12月31日)。入館無料施設駐車場はないが、近隣無料駐車場あり(台数限りあり)。

※この「世界遺産センター」の解説は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の解説の一部です。
「世界遺産センター」を含む「富岡製糸場と絹産業遺産群」の記事については、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界遺産センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「世界遺産センター」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界遺産センター」の関連用語

世界遺産センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界遺産センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世界遺産センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富岡製糸場と絹産業遺産群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS