無形文化遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 無形文化遺産の意味・解説 

無形文化遺産

読み方:むけいぶんかいさん
英語:Intangible Cultural Heritage

各地域長い時間をかけて受け継がれてきた伝統慣習などの文化を、保護すべき遺産として認定する制度。および、その制度に基づき認定され文化のこと。

無形文化遺産は、世界遺産と同様UNESCOによって認定されている。社会的慣習や行事、芸能口承伝えられてきた表現など主な対象とされる

無形文化遺産は2006年に、無形文化遺産条約に基づき発効した2008年90種、2009年76種、2010年47種の伝統文化や行事などが無形文化遺産に登録されている。

日本からは、2008年2010年間に能楽歌舞伎雅楽祇園祭山鉾早池峰神楽チャッキラコ秋保の田植踊などが無形文化遺産に登録されている。

関連サイト
無形文化遺産について - 社団法人日本ユネスコ協会連盟
Nôgaku Theatre - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)
Kabuki Theatre - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)
Gagaku - UNESCO/Intangible Heritage Lists(英語)

むけい‐ぶんかいさん〔‐ブンクワヰサン〕【無形文化遺産】

読み方:むけいぶんかいさん

無形文化遺産保護条約に基づいて登録された、世界各地芸能口承文学社会的な習慣儀式祭事自然に関す知識慣習伝統工芸技術などのさまざまな無形伝統文化遺産日本の文化では能楽結城紬などが取り上げられている。その他に馬頭琴伝統音楽モンゴル)、バヌアツの砂絵カラワヤ族アンデス宇宙観ボリビア)など。

[補説] 日本の無形文化遺産(かっこ内は記載年)
能楽平成20年
人形浄瑠璃文楽平成20年
歌舞伎平成20年
雅楽平成21年
小千谷縮・越後上布平成21年
石州半紙平成21年)※「和紙」に統合
日立風流物平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
京都祇園祭の山鉾行事平成21年)※「山・鉾・屋台行事」に統合
甑島(こしきしま)のトシドン平成21年)※「来訪神」に統合
奥能登のあえのこと平成21年
早池峰神楽平成21年
秋保(あきう)の田植踊平成21年
チャッキラコ平成21年
大日堂舞楽平成21年
題目立(だいもくたて)(平成21年
アイヌ古式舞踊平成21年
組踊平成22年
結城紬平成22年
壬生(みぶ)の花田植平成23年
佐陀(さだ)神能平成23年
那智(なち)の田楽平成24年
和食 日本人伝統的な食文化平成25年
和紙 日本の手漉(てすき)和紙技術平成26年
山・鉾・屋台行事平成28年
来訪神 仮面仮装神々平成30年
伝統建築工匠の技 木造建造物受け継ぐための伝統技術令和2年


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 05:43 UTC 版)

無形文化遺産(むけいぶんかいさん、Intangible Cultural Heritage)は、民俗文化財フォークロア、口承伝統などの無形文化財を保護対象とした、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の事業の一つ。2006年に発効した無形文化遺産の保護に関する条約に基づく。無形文化遺産に対して、ユネスコの世界遺産は建築物など有形文化財を対象とする。関係して2001年から3回行われた傑作宣言による90件を引き継いて含まれる。


出典

  1. ^ 外務省-無形文化遺産の保護に関する条約
  2. ^ CONVENTION FOR THE SAFEGUARDING OF THE INTANGIBLE CULTURAL HERITAGE、条約、(英語)ユネスコ, 2003
  3. ^ ユネスコ無形文化遺産、09年に初登録 能や歌舞伎も [リンク切れ]/ asahi.com / 2007年9月7日
  4. ^ ユネスコ、人種差別と登録抹消 文化遺産のベルギーのカーニバル 共同通信(Yahoo!ニュース) 2019年12月14日
  5. ^ [1]ユネスコ無形文化遺産リスト
  6. ^ 山・鉾・屋台行事、無形文化遺産に登録決定 ユネスコ 朝日新聞2016年12月1日
  7. ^ ユネスコの無形文化遺産 日本の「伝統建築工匠の技」登録決定 NHK 2020年12月18日
  8. ^ 文化審議会世界文化遺産部会(第5回)議事次第 文化庁文化審議会世界文化遺産部会
  9. ^ 無形遺産、国内候補選定へ 22年登録の議論スタート 日本経済新聞2019年6月11日
    「阿万の風流大踊小踊」がユネスコ無形文化遺産の国内候補に 南あわじの伝統芸能/兵庫県 サンテレビ2020年2月19日
  10. ^ ユネスコ無形遺産候補に「風流踊」を選定 共同通信2020年2月19日
    令和元年度におけるユネスコ無形文化遺産への提案候補の選定について 文化庁
  11. ^ 読売新聞2021年1月16日
  12. ^ 読売新聞2020年1月25日夕刊
  13. ^ 日本酒・焼酎 無形文化遺産めざす 輸出や消費拡大期待 施政方針で首相 日本農業新聞2021年1月19日(Yahoo!ニュース配信)
  14. ^ 令和3年度におけるユネスコ無形文化遺産への提案候補の選定について 文化庁
  15. ^ ユネスコ無形遺産、茶道・盆栽も申請検討 候補対象を拡大 日本経済新聞2017年2月22日
  16. ^ 改正文化財保護法が成立 地域の祭りや郷土料理など幅広く保護 NHK2021年4月16日
  17. ^ Living heritage experiences and the COVID-19 pandemic - intangible heritage - ユネスコ
  18. ^ Recognizing importance of living heritage during pandemic Mirage News2020年12月4日
  19. ^ ボルシチを消滅危機の無形文化遺産に指定 ユネスコ AFP=時事通信 2022年7月1日

注釈

  1. ^ 韓国の端午祭は土着の巫術儀式が含まれ、は食さず、屈原を祀らない。


「無形文化遺産」の続きの解説一覧

無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/23 06:54 UTC 版)

パンテッレリーア」の記事における「無形文化遺産」の解説

パンテッレリーアにおける、伝統的なブドウ栽培の方法とそれをめぐる農業文化地域社会あり方は、2014年国際連合教育科学文化機関ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている(it:Vite ad alberello di Pantelleria)。登録名義は Traditional agricultural practice of cultivating the ‘vite ad alberello’ (head-trained bush vines) of the community of Pantelleria。 アルベレッロ(イタリア語版)は、ブドウ木の枝仕立て方Vine training)の一つで、南イタリア中心に行われている。ブドウ6つ放射状形になるよう仕立てられ適切に管理されブドウ手作業収穫されるユネスコによればパンテッレリーアではおよそ5000人ほどの住人自己の所有地こうしたブドウ栽培行っており、技術習慣を何世代受け継いできた。これは「持続可能な農業」のあり方であるとともに収穫期収穫後の儀礼祝祭を通じて地域社会習慣共有しており、アルベレッロでブドウ育てることを受け継ぐことが村の人々アイデンティティとなっている、とされる

※この「無形文化遺産」の解説は、「パンテッレリーア」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「パンテッレリーア」の記事については、「パンテッレリーア」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 06:54 UTC 版)

文化遺産保護制度」の記事における「無形文化遺産」の解説

伝統芸能祭礼伝統工芸などの無形文化遺産については、有形の文化遺産対象としている世界遺産枠組みでは保護することが難しいため、新たな枠組みとして無形文化遺産保護条約基づく無形文化遺産の制度設けられている。無形文化遺産保護条約2003年ユネスコ採択され2006年発効した条約は、政府間委員会による一覧表作成専門家派遣国際的援助のための無形文化遺産基金の設立などを規定している。既に2001年から優品主義に基づいて人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」(傑作宣言)の選定始まりその後2003年2005年選定が行われ90件に達していたが、無形文化遺産条約発効で、2008年に「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト)に統合された。無形文化遺産の代表リストへの記載は、各国からの推薦に基づいて選定され2009年9月から正式に開始された。世界遺産のような優品主義とは異なり文化多様性認め、「生きている遺産」を対象とし、変化許容しつつ伝承存続重視する

※この「無形文化遺産」の解説は、「文化遺産保護制度」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「文化遺産保護制度」の記事については、「文化遺産保護制度」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:37 UTC 版)

ボリビア」の記事における「無形文化遺産」の解説

ボリビア国内の無形文化遺産。 オルロのカーニバル2001年カリャワヤアンデスに関する宇宙観2003年

※この「無形文化遺産」の解説は、「ボリビア」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「ボリビア」の記事については、「ボリビア」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:41 UTC 版)

灌漑」の記事における「無形文化遺産」の解説

無形文化遺産はユネスコ推進する世界遺産無形文化財版。 地中海沿岸灌漑法廷バレンシア平野水法廷) アル・アフラジ:アラブ首長国連邦伝統的な灌漑システムおよびその建設メンテナンス公平な配水に関する口承知識技術

※この「無形文化遺産」の解説は、「灌漑」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「灌漑」の記事については、「灌漑」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 00:55 UTC 版)

モロッコ料理」の記事における「無形文化遺産」の解説

2010年イタリア料理ギリシア料理スペイン料理と共にモロッコ料理が「地中海食」として国際連合教育科学文化機関の無形文化遺産に登録された。2014年、「アルガンノキに関する慣習ノウハウ」が登録された。

※この「無形文化遺産」の解説は、「モロッコ料理」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「モロッコ料理」の記事については、「モロッコ料理」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/04 15:09 UTC 版)

チャム」の記事における「無形文化遺産」の解説

ブータンのダミツェ・ンガ・チャムは2005年人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言に、2008年ユネスコの無形文化遺産に登録された。

※この「無形文化遺産」の解説は、「チャム」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「チャム」の記事については、「チャム」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:30 UTC 版)

マラケシュ」の記事における「無形文化遺産」の解説

マラケシュユネスコの世界遺産に登録(ID331)されるとともにジャマエルフナ広場文化空間について、無形文化遺産保護条約発効以前2001年に「傑作宣言」(第1回)がなされ「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に掲載されユネスコの無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月初の登録で正式に登録された。 ジャマエルフナ広場文化空間 城壁囲まれ旧市街中心にある400m四方ジャマエルフナ広場は、文化と交易中心として栄えてきた。現在では屋台大道芸でにぎわう。ジャマエルフナ (Djemaa el Fna) とは、アラビア語死人集会場意味する

※この「無形文化遺産」の解説は、「マラケシュ」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「マラケシュ」の記事については、「マラケシュ」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 03:21 UTC 版)

メキシコ料理」の記事における「無形文化遺産」の解説

2010年メキシコ伝統料理ユネスコの無形文化遺産に登録された。

※この「無形文化遺産」の解説は、「メキシコ料理」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「メキシコ料理」の記事については、「メキシコ料理」の概要を参照ください。


無形文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 06:33 UTC 版)

オルネク」の記事における「無形文化遺産」の解説

オルネクは、2018年2月にはウクライナの無形文化遺産(ウクライナ語版)の全国リストに、2021年にはユネスコの無形文化遺産のリスト登録される

※この「無形文化遺産」の解説は、「オルネク」の解説の一部です。
「無形文化遺産」を含む「オルネク」の記事については、「オルネク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無形文化遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「無形文化遺産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無形文化遺産」の関連用語

無形文化遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無形文化遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2023 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無形文化遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンテッレリーア (改訂履歴)、文化遺産保護制度 (改訂履歴)、ボリビア (改訂履歴)、灌漑 (改訂履歴)、モロッコ料理 (改訂履歴)、チャム (改訂履歴)、マラケシュ (改訂履歴)、メキシコ料理 (改訂履歴)、オルネク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS