秋保の田植踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 秋保の田植踊の意味・解説 

秋保の田植踊


秋保の田植踊

名称: 秋保の田植踊
ふりがな あきうのたうえおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 馬場民俗芸能保存会
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 宮城県
市区町村(列記): 仙台市秋保町馬場
代表都道府県 宮城県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  予祝芸の一つで、道化役口上役を兼ねた弥十郎と、花笠かぶった早乙女達が持ち物取り替えながら踊る。本踊の曲には「入羽」「一本そぞろき(一本扇)」「鈴田植」「二本そぞろき(二本扇)」「銭太鼓」「太鼓田植」などがある。この本踊のほかに、古歌舞伎風な余興の「春駒」「鎌倉踊」など数曲の踊をも伝えている。田の豊作祈願する田遊風流化したものであり、田に関する予祝の踊をこれほど美しく伝え残している例はすくない。名取郡秋保町湯元(旧四月十五日)、長袋(八月十四十五十六日)、馬場四月二十八、二十九日)。

秋保の田植踊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 04:00 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

秋保の田植踊(あきうのたうえおどり)は、宮城県仙台市太白区秋保町に伝わる民俗芸能田植踊

概要

仙台城城下町周辺の農村集落のほとんどには五穀豊穣を願う田植踊の組があり、集落を相互訪問して踊り合ったり、仙台城下に繰り出して大勢で踊ったりして、農繁期前の(旧暦小正月前後には毎日のように踊りに明け暮れていたとされる[1]

仙台市内における田植踊の系統としては、旧泉市(現泉区)と旧宮城町(現青葉区西部)に伝わる「奴田植」(やっこ)系、および、旧秋保町(現太白区西部)を中心とする「弥十郎田植」(やんじゅうろう)系がある[1]。弥十郎系は、旧秋保町の湯元、長袋、馬場、新川(1955年に宮城村(当時)に編入。北緯38度17分56秒 東経140度39分17.8秒)、境野、石神、国久、並木、野中、賀沢などで踊られていたが、戦後に多くは廃れ、現在でも盛んに踊られているのは旧秋保町の湯元・長袋・馬場、および旧宮城町新川の4つの組のみである[1]

これら4つのうち、旧秋保町から分離された新川の組を除く3団体が、一括して1976年昭和51年)5月4日重要無形民俗文化財に指定され[2]2009年平成21年)9月30日ユネスコ (UNESCO) の無形文化遺産に登録された。

いずれの田植踊も、小中学生の女子が扮する「早乙女」(8人から14人)の「田植振り」、2人の男子が扮する「弥十郎」、一段年下の男子2人が扮する「鈴振り」が連携して踊る。そのほかに太鼓の担当もいる。

集落の人々の職業が第一次産業から第二次産業第三次産業へと変化し、農業との関連が希薄になったこともあり、農繁期前の小正月に踊られることはまれになった。現在は、子供や集落の大人たちが集まり易いゴールデンウィークに集落内の寺社で踊られるのが恒例になっており、そのほかには秋保神社の祭礼や仙台市都心部での仙台・青葉まつりなどで披露されている。

2023年令和5年)にG7科学技術大臣会合が秋保温泉で行われた際にも披露された[3][4]

恒例の披露日・場所

伝承地区 披露場所 位置 披露日
長袋 長袋神明社 北緯38度15分25.4秒 東経140度40分38.3秒 4月第3日曜日
馬場 西光寺秋保大滝不動尊 北緯38度16分26.6秒 東経140度36分13.8秒 4月29日
湯元 泉明寺・湯元薬師堂 北緯38度13分35.9秒 東経140度43分9.5秒 5月5日

脚注

  1. ^ a b c 秋保の田植踊(秋保・里センター)
  2. ^ 秋保の田植踊(あきうのたうえおどり) (PDF)文化庁
  3. ^ 【#G7仙台まであと4日!】”. Twitter. 2023年6月3日閲覧。
  4. ^ 【#G7仙台後日談⑦】”. Twitter. 2023年6月3日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋保の田植踊」の関連用語

秋保の田植踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋保の田植踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋保の田植踊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS