美田八幡宮の田楽
名称: | 美田八幡宮の田楽 |
ふりがな: | よしだはちまんぐうのでんがく |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 美田八幡宮田楽保持者会 |
選択年月日: | 1975.12.08(昭和50.12.08) |
都道府県(列記): | 島根県 |
市区町村(列記): | 隠岐郡西ノ島町大字美田 |
代表都道府県: | 島根県 |
備考: | 隠岐の田楽と庭の舞 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 隔年の九月十五日に美田八幡宮(島根県隠岐郡西ノ島町)の例祭が行なわれるが、通称「十方拝礼」ともいわれている。この十方拝礼祭は、「神の相撲」「獅子舞」「田楽」の三種で構成され、拝殿正面にある四方吹抜の舞台で演じられる。 「神の相撲」は、少年二人が行司役の指示によって簡素な相撲の所作を演じるものである。「獅子舞」は二人立ちの獅子で、囃子に合わせてさまざまの技巧的な所作を演じる。「田楽」は祭笠を冠り、びんざさらを持った中門口(坊主ともいう)が二名、祭笠、びんざさらの坊主脇が二名、鳥冠を冠り、鼓を持ったすってんで(鳥ともいう)二名、坊主脇と同じ扮装の鳥脇二名、摺ざさらを持った子ざさら二名、びんざさらを持った子ざさら脇二名で構成され、鼕、笛などの囃子方の囃子に合わせて、中門口、すってんで、子ざさらの順に踊る。これらの踊がすむと、総踊になり、神座に面して二列縦隊に並び、囃子にあわせて種々体列を変えて踊る。 |
- 美田八幡宮の田楽のページへのリンク