隠岐の田楽と庭の舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 島根県の祭り > 隠岐の田楽と庭の舞の意味・解説 

隠岐の田楽と庭の舞

名称: 隠岐の田楽と庭の舞
ふりがな おきのでんがくとにわのまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 隠岐の田楽と庭の舞保存連合会 美田八幡宮田楽保存会美田),日吉神社庭の舞保存会浦郷
指定年月日 1992.03.11(平成4.03.11)
都道府県(列記): 島根県
市区町村(列記): 隠岐郡西ノ島町美田隠岐郡西ノ島町浦郷
代表都道府県 島根県
備考
解説文:  島根県隠岐の島には、重要無形民俗文化財隠岐国分寺蓮華会舞れんげえまい】」(昭和五十二年五月十七日指定)はじめ古風とどめた芸能伝承されているが、これもその一つであり、島前西ノ島に伝わるものである。
 美田八幡宮祭礼日吉神社祭礼は、西ノ島町のほぼ同一地域隔年行われ、両祭礼では内容類似した芸能上演されている。美田八幡宮の方では『田楽』の名称のもとに「神の相撲」「獅子舞」「田楽躍」が、また日吉神社の方では『庭の舞』の名称のもとに「庭の舞」「神の相撲」「田楽躍」が、それぞれ奉納されている。
 今回は、これら田楽躍、庭の舞、神の相撲および獅子舞を以下の理由により指定するのである
 美田八幡宮の『田楽
 西ノ島町美田尻【みたじり】に鎮座する美田八幡宮の『田楽』は、種々の文献当社所蔵されている棟札むなふだ】の記載内容から、室町時代末期にはすでに行われていたもの考えられる
 八幡宮行われる祭礼は、美田全体祭りとして郷内七里美田尻、大津大山小向船越波止一部)の氏子が、舞、囃子舞台楽屋作りその他の諸役分担して執り行ってきた。八月の末に諸役分担決め九月一日から十四日まで大津にある長福寺美田八幡宮別当寺)で練習行い十四日揃い称して祭礼時と同様の衣装をつけ、長福寺境内獅子舞田楽躍の試演を行う。九月十五日の祭礼当日は、朝、一同八幡宮参集し舞台楽屋作り行い祭典の後、舞台上で、「神の相撲」「獅子舞」「田楽躍」を順次執り行う当地ではこれらの芸能総称して、『田楽』または十方拝礼【しゆうはいら】と称している。
 舞台八幡宮拝殿正面設けられ間口二間奥行三間、高さ三尺で、四隅幣束へいそく】が立てられている)、舞台拝殿向かって右側面一間一間半の囃座はやしざ】が作られ囃座から二間ほど拝殿から遠ざかった所に四方を幕で囲った楽屋設けられる
 最初の「神の相撲」では、裸体二人少年紅白の褌【ふんどし】を締め、額の鉢巻に小幣【こべい】をさしている。また手に、麻布一反折りかけ幣串持っている)が、舞台登場し双方麻布を下に置いて向かいあい、行司役の「神がおん相撲致す」との掛け声のもと互いに手を相手の肩に掛けて組むまねをする。次に相手の額の小幣をとって互いに挿しかえて相撲一番を終わる。その後この二人行司役(二人)は舞台をおりて左右に分かれて拝殿の方へ舞台をめぐり、拝殿前で落ち合って手にした麻布互いに触れさせ、また舞台もどって来る。これを三度繰り返して終わる。祭りのこの時期実りの秋に近い頃でもあり、ここには作物豊凶を占う意味がこめられているものと考えられる
 二番目の「獅子舞」は二人立ちの獅子舞で、方固め寝込んだ蚤取りをしたりなどの所作をしてみせる。
 三番目演じられる田楽躍」は、二時間を要する大がかりなもので精細な順序次第を持つ。まず最初は「中門口【ちゆうもんぐち】」の次第で、僧衣姿に四角形大きな田楽笠をかぶり、手にビンザサラ板)を手にした者二人二人中門口と称し、また坊主ともいう)が舞台登場しビンザサラを胸の前で摺ったり、肩にかつぐようにしてから摺りおろしたりの所作を南、西、北、東の四方向に、あるいは向かいあいになった背中合わせになったりして繰り返し最後に背中合わせのまま後方へさがり、一礼して舞台をおり楽屋帰るこの間囃座で笛の口唱歌うたわれ太鼓打たれる。次が「スッテンデ(四天師)」の次第で、鶏冠被り小鼓を手にした二人舞台登場し二人一緒に左右左三度横跳びをする。続いて太鼓打たれ、はやし手が「たアぬしゃしゅうはいらア しゅうはいたにゆなが、しゅうはいら」を繰り返し歌うのにあわせて二人は、「イヤッ、ハッサッ、セーサッ、サッサッサッ、イヤッ、ハッサッハッサッ、ハイッ」と掛け声発して鼓を打ちつつ踊る。踊り方中門口と同様、四方順次向き変え向かいあい、背中合わせとなり、後へさがって一礼し楽屋帰る。これはテンポ早くユーモラスな踊り振りである。続いての「子ザサラ」の次第は、真赤田楽笠を被り、赤い衣装に手に摺りザサラを持った少年二人登場しササラ摺りつつ「スッテンデ」と同様に踊る。これもテンポよく踊る。以上で各役ごとの個別踊り終え次に全員による総踊りを踊る。踊り手は、すでに登場ずみの六人加えて田楽笠を被りビンザサラを手にした者六人の計一二人で、これが二列縦隊となって舞台登場する踊り十四の手からなり細かく序々に幾何学的な体形変化見せつつ進行する
民俗芸能のほかの用語一覧
田楽:  西浦の田楽  那智の田楽  都々古別神社の御田植  隠岐の田楽と庭の舞
神楽:  三作神楽  下北の能舞  伊予神楽

隠岐の田楽と庭の舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/19 08:44 UTC 版)

隠岐の田楽と庭の舞(おきのでんがくとにわのまい)は、島根県隠岐郡西ノ島町美田・浦郷に伝わる民俗芸能の田楽。保護団体は、隠岐の田楽と庭の舞保存連合会(美田八幡宮田楽保存会、日吉神社庭の舞保存会)。

島根県隠岐諸島には、隠岐国分寺蓮華会舞を初め古風をとどめた多くの芸能伝承されているが、西ノ島町の美田八幡宮で奉納される『田楽』は、美田郷全体のとして郷内の七里の氏子が、、囃子、舞台楽屋作りその他の諸役を分担して行ってきたものであり、「神の相撲」「獅子舞」「田楽躍」が伝承されている。

一方、同じく西ノ島町の日吉神社の『庭の舞』は、古くは「五木の祭」といわれたものであり、「真言」「庭の舞」「神の相撲」「十方拝福」「神楽」の5つの芸能が演じられていたが、明治神仏分離の影響で「真言」は行われなくなり「神楽」も絶えてしまい、現在では「庭の舞」「神の相撲」「十方拝礼(田楽躍)」の三つが伝えられている。

このように内容の類似した芸能が、ほぼ同一地域で隔年に実施される美田八幡宮と日吉神社の祭礼に奉納されており、両者を併せ隠岐の田楽と庭の舞という名称で、1992年平成4年)3月11日重要無形民俗文化財に指定された。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度6分29.69秒 東経133度2分22.04秒 / 北緯36.1082472度 東経133.0394556度 / 36.1082472; 133.0394556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐の田楽と庭の舞」の関連用語

隠岐の田楽と庭の舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐の田楽と庭の舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐の田楽と庭の舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS