隠岐の牛突きの習俗
名称: | 隠岐の牛突きの習俗 |
ふりがな: | おきのうしつきのしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 隠岐の牛突きの習俗保存会 |
選択年月日: | 1978.12.08(昭和53.12.08) |
都道府県(列記): | 島根県 |
市区町村(列記): | 隠岐郡隠岐の島町 |
代表都道府県: | 島根県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 牛突きは隠岐島で古くから行なわれている動物競技の習俗であり、かつては島前にも行なわれたが、すでに衰滅し、現在は島後だけに行なわれている。三月から十月にかけて、島内の六か所で競技がなされているが、もとは八朔と九月の祭礼時に行なわれた。 牛突きの牛には隠岐産の牛を用い、仔牛のうちから角を屈曲させて、磨き研ぐ。土俵入りの牛には、豪華な衣装が着せられ、のぼりが押し立てられる。牛突きには「前祝い」と競技のあとの「祝い酒」などの習俗もともなっている。わが国古来の動物競技の習俗の典型例として貴重である。 |
娯楽・競技: | 沖縄の綱引き 湯津上のダイモジ 玉祖神社の占手相撲 隠岐の牛突きの習俗 |
年中行事: | ヘトマト 下伊那大河内のシカオイ行事 中里のカンデッコあげ行事 |
- 隠岐の牛突きの習俗のページへのリンク