八朔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 八朔の意味・解説 

はっ‐さく【八×朔】

読み方:はっさく

陰暦八月朔日(ついたち)のこと。また、その日行われる行事農家ではその年の新穀日ごろ世話になっている人に贈って祝った町家でもこの風を受けて互いに贈り物をし、祝賀の意を表したまた、徳川家康がこの日江戸城入りをしたところから武家祝日となり、大名・旗本などが白帷子(かたびら)で登城し将軍家祝辞述べたまた、江戸吉原では、遊女たちが白無垢(しろむく)の小袖着て祝った。《 秋》「—や町人ながら京留守居太祇

ミカン一品種。果実表皮滑らかでやや小形甘味も多い。江戸末期広島県因島発見された。八朔柑(はっさくかん)。《 春》「指こぞり—を剝けり専念に/波郷」


八朔


八朔


はっさく 【八朔】

旧暦八月朔日のこと。この日に贈答して祝う習俗がある。

はっさく (八朔)

ミカンのほかの用語一覧
ミカン:  レモン・ポンデローザ  三宝柑  仏手柑  八朔  夏蜜柑  文旦  晩白柚

八朔

読み方:ハッサクhassaku

陰暦八月一日の略称

季節

分類 時候


八朔

読み方:ハッサクhassaku

広島県原産柑橘一種で、陰暦八月朔日ころから熟しはじめるので、この名がある

季節

分類 植物


八朔

読み方
八朔はつさく

八朔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 03:47 UTC 版)

八朔(はっさく)とは八月朔日の略で、旧暦8月1日のことである。

新暦では年ごとに8月25日頃から9月23日秋分)頃まで移る。旧暦の秋分は8月とされ、早ければ新暦の日付より29日ほど前にあたり、遅ければ同じく当日となる[1]

この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実節句(たのみのせっく)ともいう。この「たのみ」を「頼み」にかけ、武家公家の間でも、日頃から面倒をみてもらっている(頼み合っている)人に、その恩を感謝する意味で節供の贈り物をするようになった[2][3]

歴史

室町幕府において既に公式の行事として採用されたことが知られている[4]。幕府の関東地方における出先機関であった鎌倉府でも8月1日に八朔の儀式が行われており、関東の諸大名や寺社から刀剣や唐物、馬などが鎌倉公方に献上され、鎌倉公方からも献上者に対して御礼の品となる刀剣や唐物、馬などが下賜されていたと『鎌倉年中行事』に見える。その影響か、戦国時代には後北条氏宇都宮氏でも八朔に関する記録が残されている[5]

徳川家康天正18年8月1日(グレゴリオ暦1590年8月30日)に初めて公式に江戸城に入城したとされることから、江戸幕府はこの日を正月に次ぐ祝日としていた[注釈 1][11][12]。ただし、家康の家臣である松平家忠の日記によれば、実際の入城は7月18日。[要出典]である。

豊臣秀吉が小田原征伐後に進めていた関東諸大名の領国画定作業(「関東国分」)が8月1日に佐竹義宣の領国画定によってほぼ完了し、 徳川氏の新しい領国が正式に確定されている[疑問点]豊臣政権による新しい領国画定の日が江戸幕府の成立以降、家康の公式の入城日と解釈されるに至ったと考えられる[13]

江戸時代半ばには、毎月のどの節日にどんな食事をとるか、八月朔日の献立もメニューをまとめた『年中御祝儀方供御』がまとまった[14]。 武家同士が交わした八朔節供の祝いと答礼は記録があり、たとえば薩摩藩正徳元年)の藩主松平薩摩守の正室から贈られた祝いの品の返礼[15][16][17]八戸藩[18]の例がある。

明治以降

明治改暦以降は、地方や都市により新暦8月1日月遅れ9月1日、あるいは神社の暦に従い、秋分より前の日付に行われる[19]。また、この日に供える花の活け方が伝わる[20]

各地の行事

熊本の八朔祭

八朔祭の大造り物(熊本県山都町)

熊本県上益城郡山都町浜町では、野山の自然素材を豊富に使った巨大な「造り物」が名物の「八朔祭」(はっさくまつり)[23]が、毎年、旧暦8月1日の平均に近い週末を選び、9月の第1土曜・日曜の2日にわたって開催される。この節供の祭りは建長年間(1249年–)の89代後深草天皇の治世に遡るとする説[24]、江戸時代中期から始まったとする説[25]があり、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされ、例年、NHKなど全国ニュースも取り上げるほど名のとおった祭りである。

町の中心街を高さ3〜4m、長さ7〜8mにも達する数十基の大造り物(山車[注釈 2]が引き廻される光景は壮観で、内外より多くの観光客や写真家を呼び込んでいる。

祭りに合わせて放水する国の重要文化財通潤橋(つうじゅんきょう)の姿は見事で、夜には通潤橋の近くで花火も打ち上げられ、日頃は閑散とした山の町が遅くまで大勢の観光客で賑わう。

造り物には順位が付けられ、浜町内の各町や団体が長年培ってきた技術、作品のテーマや形にアイデアや知恵を絞り、競い合っている[注釈 3]。祭りの本格的な準備は約1ヶ月前から始まり、町内各地に、造り物の山車を作る小屋や番屋が立つ。

福井の八朔祭

福井県美浜町[26][27]の新庄区では、五穀豊穣と子孫繁栄を願っておこなわれる[28][29]。太鼓や笛のおはやしの中、樽神輿を担いだ行列が田代公会堂を出発し、日吉神社まで進む。この行列に続いて、男性のシンボルをかたどったご神体を持ったてんぐが進む。てんぐはご神体(長さ約60センチの木製)で見物客の女性をつつき、その女性は子宝に恵まれるといういわれがある[30]

その他の地域の行事

開口神社(あぐちじんじゃ)の八朔祭宮出(堺市)

山形県の出羽三山八朔祭[31]、茨城県大洗の八朔[32]は1980年代半ばの記録がある。 山梨県都留市では八朔祭り(「おはっさく」)が行われている[33]。都留市の八朔祭りは毎年8月1日の八朔に行われていたが[34]、現在では月遅れの9月1日に近い日取りを選んで[35]実施されている。都留市四日市場の生出神社(おいでじんじゃ)の例祭が発展した祭りで、本祭では神輿が渡御し、附祭では大名行列や屋台が巡行する[36]。江戸後期の天保年間にはすでに実施されたと記録があり[36]、郡内領主であった秋元氏川越に転封されたとき(1704年)、下天神町が行列の道具一式を授与されたという[34]。現存する屋台後幕は浮世絵師葛飾北斎が手がけた[37]とする伝承がある。

京都市東山区祇園一帯など花街では新暦8月1日に「八朔のあいさつ回り」[40]と称して、芸妓舞妓がお茶屋や芸事の師匠宅を訪れる伝統行事[41]がある。

大阪府堺市の開口神社(あぐちじんじゃ)八朔祭は2017年(平成28年)に調査報告書を出した時点[42]で秋祭りとして600年超にわたり続いて[注釈 4][注釈 5]、執行は9月上旬[50]である。宮入りは輿にふとんを積み太鼓を据えた「ふとん太鼓」が開口神社へ4基(南ノ庄)と菅原神社へ2基(北ノ庄)、それぞれ担ぎ込まれる[50]。古来は「南大小路鉾」と呼ばれる山鉾(山車)[51]を曳き(ひき)、山車(だんじり)に代わってから、現状のふとん太鼓を用いるように変遷した[42]

香川県丸亀市の一部では、男児の健やかな成長を祈り、その地方で獲れた米の粉で「八朔だんご馬」を作る風習がある[52]。丸亀を含む讃岐国を領した生駒氏家臣で、馬術の名人として名高い曲垣平九郎に因んでいる[53][54]

香川県三豊市仁尾町の一部や兵庫県たつの市[注釈 6]御津町室津地区など、本来は旧暦3月3日の節句に行われる雛祭りを歴史的経緯によって八朔に延期する風習を持つ地域も存在する[注釈 6]

福岡県遠賀郡芦屋町では、「八朔の節句」として長男・長女の誕生を祝い、男児はで編む「わら馬」、女児は米粉で作る「だごびーな(団子雛)」を家に飾る行事が伝わっており、300年以上続くその歴史を認めた国は記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財に選んだ。

ゆかりの食品

ハッサクは、8月1日ごろに食べられるようになったため、この名が付いた[59]

八朔すなわち田実の節(たのみのせち)の稲穂を贈りあったという縁起に添って餅をつき、甘みのない「八朔のにが餅」[60]やその応用[61]や、おはぎ[9]や泣きまんじゅう[62]を作り、あるいは米をあぶった「八朔の焼米」[63][64]ほかの食品がある。秋の郷土食を見ると、縁起をかついで八朔に食べる食品が秋田市[65]、埼玉県吉川市[68]、同県熊谷市[69]、岡山県[70]、香川県丸亀市[71]に伝わる。

神奈川県には「焼き米搗唄」(やきごめつきうた)という民謡があった[72]

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 旧暦8月1日に行われる行事「八朔」の由来は、豊中市立図書館が参考文献の調査と概要を紹介した[10]
  2. ^ 大造り物には他にお囃子隊が同行する。
  3. ^ その年に起きた出来事や注目された人物など、ユーモアたっぷりに風刺した造り物が多い。
  4. ^ 2017年(平成28年)に報告書を出した調査は、伝統文化を継承し地域活性化を目指して、文化庁から文化芸術振興費補助金を受けた(「文化遺産を活かした地域活性化事業」)[42]
  5. ^ 開口神社の八朔祭は『開口神社八朔祭 記録作成・調査研究事業報告書』(同祭伝統文化保存継承委員会、2017年[42])に詳しい。堺市立中央図書館の調査[43]によると、同社の絵馬堂に納められた「三村宮祭礼絵馬」は山鉾と祭礼の様子を描くこと、その絵馬は焼失したが写真「開口神社祭礼鉾」は1927年(昭和2年)撮影であること[48]がわかった[43]。ただし山鉾の由緒は不明とされる[49]。絵馬の奉納の時期は不明である[43]
  6. ^ a b 龍野(たつの)の変わり雛[55][56]は歴史文化資料[57]として保存される[58]

出典

  1. ^ 内田 正男「(八月は秋もなかば/八朔/中秋の名月/満月と名月/放生会)」『暦のはなし十二ヵ月』(第3版)雄山閣、2023年。ISBN 9784639029502NCID BD04942723 
  2. ^ 四角井 1958, pp. 638
  3. ^ 大口 1895, 「目次:八月 八朔、同土用見舞」(コマ番号:6)。「八月一日 八朔、五節句と八朔とは四天王と」(コマ番号:22)。「八朔の配り物」「八朔の御祝義」(コマ番号:23)。
  4. ^ 二木謙一「室町幕府八朔」『中世武家儀礼の研究』吉川弘文館、1985年、[要ページ番号]頁。 
  5. ^ 山田邦明「鎌倉府の八朔」『鎌倉府と地域社会』同成社、2014年、[要ページ番号]頁。 
  6. ^ 豊中市立図書館 (2014年8月5日). “【質問】:旧暦8月1日に行われる行事「八朔」にはどんな由来があるかわかる本はあるか。【回答】:『年中行事大辞典』などに、八朔についての記載(後略)。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2025年8月1日閲覧。 “「八朔」「八朔の御節供」”
  7. ^ 加藤 友康 編『年中行事大辞典』吉川弘文館、2009年、568-569、569-570頁。 ISBN 9784642014434NCID BA89090357 
  8. ^ 『カラー図説 日本大歳時記 秋』講談社、24、181頁。「八朔は陰暦八月朔日の略、朔は「ついたちのこと」として、農村における稲などの豊作を祈願する行事と紹介されている(略)各地の風習など」 
  9. ^ a b 豊中市史編さん委員会 編『民俗』豊中市〈新修豊中市史第7巻〉、219頁。「「9月の行事」によると、豊中市域において旧暦の8月1日(八朔)はムラヤスミで、特別な行事はなかったが多くの家ではオハギを作って食べたとのこと。八朔盆(はっさくぼん)と呼ぶ地域もあり。またこの日から昼寝をしなくなる家が多く見られたとの記載もあり。」 
  10. ^ 旧暦8月1日に行われる行事「八朔」の由来[6]、「八朔」「八朔の御節供」[7]、「八朔」「八朔の祝」[8]、「9月の行事」[9]
  11. ^ 『年中行事事典』、639頁。 
  12. ^ 冨山房雑誌部 1898, p. 75-84, 「史料 §徳川家八朔祝賀の起因」
  13. ^ 柴 2017, p. 193
  14. ^ 年中御祝儀方供御”. www.archives.kyoto.jp. 2025年8月3日閲覧。資料は京都府立総合資料館所蔵。書写の時期は、延宝3年–同7年か(1675年–1679年=没年)。
  15. ^ [3019]阿部豊後守正喬判、井上河内守正〓判、大久保加賀守忠増判、秋元但馬守喬知判。、[3120] かよ 著、鹿児島県維新史料編さん所 編『旧記雑録(巻45)』 追録2、宛名:[3109] 松平薩摩守殿。宛名:[3120] 帯刀殿、[3121] 嶋津将監殿、鹿児島県〈鹿児島県史料〉、1972年2月15日、970-972頁。NDLJP:13590095オリジナルの2023年12月5日時点におけるアーカイブhttps://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13120862/www.pref.kagoshima.jp/ab23/reimeikan/siroyu/kensi.html2025年8月3日閲覧 以下、亀甲カッコ内は補足。
    • 〔p.968〕 [3109] 同上〔[3107] 吉貴公御譜中 正文在庫〕(略)為八朔之御祝儀、以御使者御太刀一腰・御馬代黄金十両被献之〓、遂披露〓之儀一段之御仕合〓、恐々謹言(後略)朱カキ0正徳元年八月三日
    • 〔p.970〕 [3120] 同上〔[3109]〕(略)公方様 御䑓様御機きけんよく御座なされ、(中略)御䑓様よりおくさまへ八朔の御しうき(祝儀)御樽肴まいらせられ、〓又此度摂政様へ御加領進しられ給御しうき(祝儀)、みつ君さま・しんしゃう院さま・おくさま(後略)朱カキ0正徳元年
    • 〔p.971〕[3121] 同上〔[3120]〕0尚々お礼のやう御ゐんきん(慇懃)の御事にそんしまいらせ〓、めてたくかしこく、御ふみ下され〓、まつ々
  16. ^ 鹿児島県維新史料編さん所 編『旧記雑録』 追録4、鹿児島県〈鹿児島県史料〉、1974年2月1日。NDLJP:13590097/1/5? 
  17. ^ 伊地知方畠 著、鹿児島県維新史料編さん所 編『旧記雑録』(PDF) 前編2、鹿児島県〈鹿児島県史料〉、1980年1月21日https://dl.ndl.go.jp/contents/13590111/eef82642-a1e3-4f3c-b8d8-57af427e647a/a48fd636-9718-4d5b-9dee-22bfc11d17a1/a48fd636-9718-4d5b-9dee-22bfc11d17a1.pdf2025年8月3日閲覧。「被持候、一御屋形様へ八朔の御祝、いつものことくあかり候次第、先一瓢之御太刀、薩州豊州江州一上様へ祝物あわせ一色紺一」 
  18. ^ 佐々木勝宏「志和観音別当成海家文書」(PDF)『岩手県立博物館研究報告』第30号、岩手県、2013年3月、91, 99,、no30p83.pdf、2025年8月3日閲覧。「一里ニ而八戸江申上ル八朔の御祝いに」  以下、亀甲カッコ内は補足。
    • 表1 志和観音別当成海家文書『年中行事成海主』の構成
    • 〔p.99〕No.1-10。年中行事:八月一日 八朔の御祝儀。服装や参加者・内容:麻裃(かみしも):下代 参加者七夕と同様
    • 〔p.90-91〕「10 九月の行事」(中略)八朔の御祝いに代官所に出向く際の服装は、七夕の時と同じだとある。田の稔(みの)りの予祝で、風雨随時と五穀豊穣を祈り、頼みに(田の稔りと頼みをかけて)思う、面倒をみてもらっている貴人に稲穂を献上する日だった。
    • 〔p.90〕さらに駿府から国替えになった徳川家康が天正十八年(1590)のこの日に江戸入城を果たしたため、幕府では正月に次ぐ大事な祝日であった。これにちなんで諸藩もこぞって祝うようになったと伝えられる。
    • 〔p.90〕八戸藩主からは将軍への初鮭初菱喰を献上したことが『日記』に見える。寛文9年(1669)小八月朔条にも「八朔之御礼何も御広間へ罷上ル」とあり、八戸城内の広間で行事が行われていたことがわかる。
    • 〔p.90〕八月八日は志和八幡宮の祭日であった。現在は九月九日に行われている。代官以下諸役人や名主も総参加で湯立て神事や祈禱や神楽を見ている。
  19. ^ 江戸時代・現代研究会、加来 耕三「第8章 葉月(八月)—八朔を律儀に着ると風を引き」『江戸時代まるごとカレンダー』白夜書房、2008年。 ISBN 9784861914324NCID BA88273770 
  20. ^ 昭雲斎 1930, 「4 生花の眞諦 §八朔の花の入れ方」
  21. ^ “全国写真コンテスト総覧”. 日本カメラ (日本カメラ社) (637号): 299-311(コマ番号:155). (1994-08). "長さ7メートルの「造り物」八朔まつり=200年も続く豊作祈願のまつりで、木の根や皮、(中略)熊本市花畑町4" 国立国会図書館内 限定
  22. ^ 『ザ・熊本 : 火の国の熱き心に誘われて 友・誘・遊』読売新聞社、1987年4月、(コマ番号:111)頁。「熊本市内造り物八朔祭の名物、10月9日から11日、人吉市青井神社、〈由来〉青井神社大祭。」 送信サービスで利用可能。
  23. ^ 『日本カメラ』637号[21]、『ザ・熊本 : 火の国の熱き心に誘われて 友・誘・遊』[22]に掲載。
  24. ^ 下松市 1982, p. 53
  25. ^ 岡田 & 佐藤 2000, pp. 131–132, 八朔祭りの作り物(p. 131)、矢部八朔祭り(p. 132)
  26. ^ 美浜町誌編纂委員会 編『わかさ美浜町誌 美浜の文化』 第1巻、美浜町、2002年3月。国立国会図書館書誌ID: 000003661611 「盆行事」(風祭・風除けの行事 八朔祭)
  27. ^ 田辺 修一郎「1 八朔祭り音頭」『若狭美浜のわらべうた歳時記』田辺修一郎、2008年7月、99-頁。国立国会図書館書誌ID: 000009580424 
  28. ^ 「新庄の八朔祭り」『ふるさと再発見の旅 東海北陸』清永安雄 撮影、産業編集センター、2024年10月。 ISBN 978-4-86311-419-7国立国会図書館書誌ID: 033726400 
  29. ^ [祭典・無形文化審議会] 編「福井県」『図説日本と世界の祭り』日本図書センター、2011年7月、49-51頁。 ISBN 978-4-284-50234-4国立国会図書館書誌ID: 000011240669。「底本『祭典 ; 無形文化・世界の祭』(祭典・無形文化審議会 編・刊、1958年)」 
  30. ^ 『福井新聞』2012年9月1日、午後5時29分。
  31. ^ 『農業用語大辞典』 1983, p. 70
  32. ^ 『農業用語大辞典』 1983, p. 64
  33. ^ 奥 1985, pp. 98–108, 「八朔祭り」
  34. ^ a b 都留市文化財審議会『谷村町略史 ; 八朔祭の話 ; 秋元公と其の治績に就て』(謄写版) No.1、都留市文化財審議会、1968年、3, 26, 35, 14頁。 NCID BN14360236。「都留市文化財資料」 
  35. ^ 第41回ふるさと時代祭り(八朔祭)の開催日程が決定しました!”. 都留市観光協会 (2025年6月13日). 2025年8月3日閲覧。 “「第41回ふるさと時代祭り(八朔祭)」は、令和7年9月6日(土)に宵祭りを、9月7日(日)に本祭りを開催”
  36. ^ a b 八朔祭の起源” (2020年9月8日). 2025年8月3日閲覧。– ふるさと時代祭り〜八朔祭〜(山梨県都留市)
  37. ^ 都留市教育委員会『八朔祭と葛飾北斎展 : 開館記念特別展』葛飾北斎 [画] ほか、都留市、1999年4月。 NCID BA45831481 並列タイトル『八朔祭と葛飾北斎展 : 都留市博物館ミュージアム都留開館記念特別展』国立国会図書館書誌ID: I000011014745
  38. ^ 『京都語位相の調査研究』東京堂出版、1972年、(コマ番号:52)頁。「花街では、8月1日に八朔のあいさつ回りをする。おかあさん(女主人)はウチコをつれて、ひいきすじ(お茶屋)(後略)」 
  39. ^ 井之口有一、堀井令以知『職人ことば辞典』桜楓社、1983年6月。 
  40. ^ 「八朔のあいさつ回り」について井之口と堀井による調査がある[38](1983年に改版改題[39])。
  41. ^ 京都の深掘り記事 > 京都 祇園 芸舞妓が「八朔のあいさつ回り」(11時58分)」『NHK ニュースウェブ』NHK京都放送局、NHK、2025年8月1日。オリジナルの2025年8月1日時点におけるアーカイブ。2025年8月1日閲覧。
  42. ^ a b c d 『開口神社八朔祭記録作成・調査研究事業報告書』開口神社八朔祭伝統文化保存継承委員会、2017年3月、14頁。国立国会図書館書誌ID: 028792089 奥付の題名は『開口神社八朔祭記録作成・調査研究事業』
  43. ^ a b c d 堺市立中央図書館(提供館:2210017) (2022年5月15日). レファレンス協同データベース: “【質問】:〈解決〉『堺市史』の3巻に載っている「三村宮祭礼絵馬」について、制作日や奉納日がわかる資料はあるか。またこの絵馬に描かれている山鉾についても知りたい。【回答】「三村宮祭礼絵馬」は、かつて開口神社が所蔵していた祭礼の様子を描いた絵馬で、絵馬堂にかかっていたらしいが、戦災で焼失している。(後略)”. 国立国会図書館. 2025年8月3日閲覧。 “登録日時:2023/06/16 10:24。更新日時:2023/09/23 14:16 。管理番号:堺-2023-002”
  44. ^ 堺市博物館 編『都市の信仰史 : 昭和57年度春季特別展』堺市博物館、1982年3月、23頁。国立国会図書館書誌ID: 052619349-00 
  45. ^ 堺市博物館『開口神社と堺』堺市博物館、2012年、9-10頁。 NCID BB0873894X 
  46. ^ 堺市博物館『大寺さん : 信仰のかたちをたどる』堺市博物館、2016年。 NCID BB22146317 
  47. ^ 『大寺さん : 重要文化財「大寺縁起」修理完成記念・「大寺縁起下絵」大阪府有形文化財指定記念特別展』堺市博物館、2016年9月、24頁。 
  48. ^ 写真「開口神社祭礼鉾」は大阪府堺市中央図書館が所蔵し[43][44]、掲載する資料は『開口神社と堺』[45]、『大寺さん』[46][47]がある。
  49. ^ 堺都市政策研究所 編第20集、堺都市政策研究所〈フォーラム堺学〉、2014年、138-139頁。 ISBN 9784907907198国立国会図書館書誌ID: 025498911-00 
  50. ^ a b 八朔祭 : イベント情報”. 堺観光ガイド. (公社)堺観光コンベンション協会. 2025年8月3日閲覧。
  51. ^ 山中啓祐己『堺・布団太鼓盛衰記』山中啓祐己、1986年、21-24頁。 南大小路鉾」の形態。
  52. ^ 吉野 2016, 「第9章 男の子の健やかな成長を祈る — 八朔の団子馬[香川県丸亀市]」
  53. ^ 「【仰天ゴハン】こねて跳ねて成長願う」『読売新聞』2018年9月23日、朝刊。よみほっと(別刷り)
  54. ^ 和田 2000, p. 70, 「3 たちこめる暗雲を前に 昭和初期の暮らしの断章 §八朔の午節句」
  55. ^ 山田 里海 編『龍雛』第25号、龍野中学校々友会、1927年12月、113-114頁。 NCID BA78654304 
  56. ^ 日本人形玩具学会誌編集委員会(編)「人形玩具研究 : かたち・あそび : 日本人形玩具学会会誌」、日本人形玩具学会、2000-。 
  57. ^ 「変わり雛と共に見る「たつの」」『たつの市立龍野歴史文化資料館図録』34号、たつの市立龍野歴史文化資料館、2006年。 
  58. ^ 『ひいな : 人形は時を越えて 4』43号、たつの市立龍野歴史文化資料館、2013年。 
  59. ^ 「八朔オレンジ、八朔ザボン、八朔蜜事甘、八朔」『食材図典 生鮮食材篇』(新版)小学館、2003年3月、267頁。国立国会図書館書誌ID: 000004063435 383頁 ; 27cm。国立国会図書館蔵書。
  60. ^ 瀬川清子「§§八朔のにが餅」『食生活の歴史』(新版)講談社〈名著シリーズ〉、1968年、185-186頁。国立国会図書館書誌ID: 000001112270 267頁 ; 20cm、旧版は昭和31年刊。国立国会図書館蔵書。
  61. ^ 暮らしと歳時菓 > 8月1日 田実の節たのみのせち > 八朔福搗餅”. たねや. 2025年8月1日閲覧。
  62. ^ 〈八朔(はっさく)の日〉八朔(はっさく)の泣きまんじゅう”. www.zengakuei.or.jp. 全国学校栄養士協議会. 2025年8月1日閲覧。
  63. ^ 五来 重『五来重著作集』 第8巻、法蔵館、2009年1月。 ISBN 978-4-8318-3414-0国立国会図書館書誌ID: 00010331753。「稲穂を黒焼にして粥に混ぜ「尾花粥」「〓粥」というとあるのは、八朔の焼米の粥(後略)」 
  64. ^ 五来重「秋 §八朔の焼米と「憑みの節供」」『宗教歳時記』上別府 茂(解説)(増補)、角川学芸出版、角川グループパブリッシング(発売)〈角川文庫 ; 16109. [角川ソフィア文庫] ; [J-106-5]〉、2010年1月。国立国会図書館書誌ID: 000010689562 (元版は角川書店、昭和57年)397頁 ; 15cm。JP-eコード:04408505A02617500000。国立国会図書館蔵書。
  65. ^ 秋田市 編「第6節 秋から冬の行事 §1 秋の行事(八朔、月見、十三夜、二百十日、九月の節供、庭洗いの祝い、亥の子の餅、大根の年取り、田の神が山の神となる日、神帰り 四三八)」『秋田市史』 第16巻、秋田市、2003年3月、438-440頁。国立国会図書館書誌ID: 000004164013 765頁 ; 27cm。国立国会図書館蔵書。
  66. ^ 『吉川市史』 2010, p. 310-
  67. ^ 『吉川市史』 2010, p. 394-
  68. ^ 「秋から冬の行事」[66]、「三輪野江地区」(近世からの村)[67]
  69. ^ 熊谷市教育委員会 編「第9章 農村の年中行事 §第5節 秋から冬の行事 §§1 八朔」『民俗編』 別編 1、熊谷市、埼玉県 〈熊谷市史〉、2014年3月、459頁。国立国会図書館書誌ID: 025469103 639頁 ; 31cm。国立国会図書館蔵書。
  70. ^ 桂又三郎「52 八朔」『岡山県の食習俗 : 岡山県における食習俗調査報告書』(限定版)岡山県、1961年、267頁。doi:10.11501/9544194国立国会図書館書誌ID: 000001033138 445頁、地図 ; 22cm。国立国会図書館蔵書。
  71. ^ 吉野りり花「第9章 男の子の健やかな成長を祈る — 八朔の団子馬[香川県丸亀市]」『日本まじない食図鑑 : お守りを食べ、縁起を味わう』青弓社、2016年9月。国立国会図書館書誌ID: 027570004 154頁 ; 21cm。国立国会図書館蔵書。青弓社ウェブサイト連載に書き下ろしを加えて書籍化。
  72. ^ 飯塚書店編集部 編「焼米搗唄(神奈川)」『日本民謡集 : 日本の歌曲・日本の民謡』飯塚書店、1958年。doi:10.11501/2485724https://dl.ndl.go.jp/pid/2485724 

参考文献

主な執筆者、編者の順。

  • コマ番号:6 「目次:八月 八朔、同土用見舞」
  • コマ番号:22 「八月一日 八朔」「五節句と八朔とは四天王と」
  • コマ番号:23 「八朔の配り物」「八朔の御祝義」
  • 八朔祭りの作り物 p. 131
  • 矢部八朔祭り p. 132
  • 「目次:八朔の花の入れ方」p.6
  • 「4 生花の眞諦 §八朔の花の入れ方」
  • 「大洗の八朔(茨城)」p.64
  • 「出羽三山八朔祭(山形)」p.70
  • 「八朔祭」p.83
  • 「八朔」p.177
  • §第8節 商いと人々のくらし(四月八日、八朔、八日節供)
  • 第7章 食の風景 §第2節 行事と食べ物 §§7 秋から冬の行事(十五夜、八朔、稲の収穫祝い、お日待ち、クンチ、秋の恵比須講、荒神様、大師講、八日節供、冬至、大晦日)
  • 第9章 移りゆく1年 §第2節 三輪野江地区(近世からの村)§4 秋から冬の行事(八朔、秋の彼岸、十五夜、十三夜、くんち、お日待、荒神様の日、二十三夜、カマッパライ(鎌祓い)、コキ祓い、カラス祓い、八日節供、大師講、冬至)

関連項目

地名

外部リンク


八朔

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:25 UTC 版)

名詞

はっさく

  1. 雑節一つ八月朔日の略。旧暦8月1日を指す。台風特異日とされる。秋の季語
  2. ムクロジ目ミカン科ミカン属属す柑橘類一種学名:Citrus hassaku夏蜜柑に似る。春の季語

関連語


「八朔」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



八朔と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八朔」の関連用語

八朔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八朔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八朔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの八朔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS