薩摩藩 (さつまはん)
薩摩藩 (さつまはん)
薩摩藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/14 08:45 UTC 版)
薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代の藩。藩庁は鹿児島城(鹿児島市)、藩主は島津家。薩摩・大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)を領有し、琉球王国(現在の沖縄県)が服属した[注釈 1]。
|
注釈
出典
- ^ a b c 藩名・旧国名がわかる事典 薩摩藩(コトバンク)
- ^ 参考文献『島津義弘の賭け』山本博文など
- ^ 参考文献 『鹿児島県の歴史』「苦悩する藩政」山川出版社
- ^ 福元啓介 「文化・文政期における鹿児島藩の藩債整理 鴻池との関係を中心に」 論集きんせい (38), 1-25, 2016-05
- ^ 明治4年11月14日太政官布告(第595)
- ^ 明治12年4月8日太政大臣三条実美通達 『鹿児島県管轄大島・喜界島・徳ノ島・沖永良部島・与論島ヲ以テ大島郡ト為シ,大隅国ヘ被属候条,此旨布告候事』
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 島津家(コトバンク)
- ^ 村野守治『島津斉彬のすべて 新装版』 新人物往来社、2007年、ISBN 978-4-404-03505-9
- ^ 司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」『古住今来』日本書籍株式会社、1979年
- ^ 『江戸の少年』ISBN 978-4582760729、『武士道とエロス』ISBN 978-4061492394、両書とも氏家幹人著
薩摩藩
固有名詞の分類
- 薩摩藩のページへのリンク