薩摩藩とは? わかりやすく解説

薩摩藩 (さつまはん)


薩摩藩 (さつまはん)


薩摩藩

読み方:サツマハン(satsumahan)

薩摩鹿児島郡鹿児島藩名

別名 鹿児島藩


薩摩藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 08:08 UTC 版)

薩摩藩(さつまはん)は、江戸時代。藩庁は鹿児島城鹿児島市)、藩主は島津家薩摩大隅の2か国および日向国諸県郡の大部分(現在の鹿児島県全域と宮崎県の南西部)を領有し、琉球王国(現在の沖縄県)が服属した[注釈 1]


注釈

  1. ^ ただし、奄美群島は、琉球侵攻以前は琉球王国の支配下にあった。また、琉球侵攻以後は薩摩藩が直轄に統治をしたが、名目上は琉球王国の一部とされた。
  2. ^ ただしこの時点では薩摩:島津義久、大隅;島津義弘、日向諸県郡島津久保と分割して宛われた[3]
  3. ^ 公文書において官が低く位が高いときは、位・官の間に「」の字を入れる。薩摩国は中国なので薩摩守は正六位下に相当。
  4. ^ 甑島(江戸時代の読みは「こしきじま」)には小川季直が築城した亀城(かめじょう)があり、田布施には亀ヶ城(かめがじょう)があった。小川氏は田布施にも居住している。
  5. ^ 特に出水郷の郷士集団は事実上の鎖国状態であった薩肥国境地帯の防衛・警備などを任ぜされ、「出水兵児(いずみへこ)」と呼ばれた。

出典

  1. ^ a b c 藩名・旧国名がわかる事典 薩摩藩(コトバンク)
  2. ^ 三木靖『戦国史叢書 10・薩摩島津氏』(新人物往来社、1972 年)101-103頁
  3. ^ 参考文献『島津義弘の賭け』山本博文など
  4. ^ 参考文献 『鹿児島県の歴史』「苦悩する藩政」山川出版社
  5. ^ 『沖縄県史料 前近代1』(沖縄県教育委員会、1981年)「琉球国高究帳」
  6. ^ 上念司「経済で読み解く明治維新」第5章
  7. ^ 福元啓介 「文化・文政期における鹿児島藩の藩債整理 鴻池との関係を中心に」 論集きんせい (38), 1-25, 2016-05
  8. ^ 明治4年11月14日太政官布告(第595)
  9. ^ 明治12年4月8日太政大臣三条実美通達 『鹿児島県管轄大島・喜界島・徳ノ島・沖永良部島・与論島ヲ以テ大島郡ト為シ,大隅国ヘ被属候条,此旨布告候事』
  10. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 島津家(コトバンク)
  11. ^ 村野守治『島津斉彬のすべて 新装版』 新人物往来社2007年ISBN 978-4-404-03505-9
  12. ^ 司馬遼太郎「南方古俗と西郷の乱」『古住今来』日本書籍株式会社、1979年
  13. ^ 『江戸の少年』ISBN 978-4582760729、『武士道とエロス』ISBN 978-4061492394、両書とも氏家幹人
  14. ^ 松本彦三郎『郷中教育の研究』(第一書房、1943年)55頁
  15. ^ 鹿児島県史料『旧記雑録前編二』巻四十五、2341
  16. ^ 竹下幸佑・酒井利信『近世の薩摩藩郷中における武芸教育に関する史的研究』(筑波大学)より「Ⅲ 考察」
  17. ^ 三品彰英『新羅花郎の研究』305-310頁
  18. ^ 季刊『日本主義』(No22・2013年夏、白陽社)特集「近代の礎をつくった幕末諸藩の教育力」「郷中教育が培った薩摩の士魂」
  19. ^ 鹿児島県史料『旧記雑録追録八』巻百六十五、247
  20. ^ 『旧記雑録前編二』巻四十六、2509-2
  21. ^ 桑波田興「戦国大名島津氏の軍事組織について」(福島金治編『島津氏の研究』吉川弘文館、1983年)160-171頁
  22. ^ 中村明蔵『薩摩民衆支配の構造』(南方新社、2000年)
  23. ^ 押野昭生:麓集落に関する二三の検討, 史林40-4, 昭和32年
  24. ^ 『幕末の薩摩』原口虎雄、中公新書
  25. ^ 鹿児島農地改革史, 昭和29, p.9.
  26. ^ 旧高旧領取調帳より(明治初年時点)
  27. ^ 『薩摩政要録』
  28. ^ 秀村選三『薩摩藩の基礎構造』
  29. ^ 『鹿児島県史 第二巻』
  30. ^ 出水郷土誌編集委員会『出水郷土誌』、出水市役所、1968、281~476頁。
  31. ^ 鹿児島県史, 第二巻, p.161.
  32. ^ 児玉幸多:鹿児島県の町村制度, 鹿児島史林, 第1号, 昭和13年, pp.39~40.



薩摩藩

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 10:10 UTC 版)

固有名詞

さつまはん

  1. 江戸時代の藩の一つ薩摩国大隅国全域日向国一部領有した。

関連語


「薩摩藩」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  薩摩藩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薩摩藩」の関連用語

1
移地頭 歴史民俗用語
100% |||||

2
佐土原藩 歴史民俗用語
100% |||||

3
兵児 歴史民俗用語
100% |||||

4
功才 歴史民俗用語
100% |||||

5
外城 歴史民俗用語
100% |||||

6
外城制度 歴史民俗用語
100% |||||

7
掛持地頭 歴史民俗用語
100% |||||

8
昇平丸 歴史民俗用語
100% |||||

9
郡座 歴史民俗用語
100% |||||

10
三島方御用船 歴史民俗用語
100% |||||

薩摩藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2023,Hofu Virtual Site Museum,Japan
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薩摩藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの薩摩藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS