おきなわ‐けん〔おきなは‐〕【沖縄県】
読み方:おきなわけん
⇒沖縄
沖縄県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 08:16 UTC 版)
沖縄県(おきなわけん、沖縄語: ウチナー /ʔucinaa/[1][2]、英語: Okinawa Prefecture)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。
注釈
- ^ 2019年の首里城火災で焼失。
- ^ 日本最南端は東京都に属する沖ノ鳥島であるが、人は住んでおらず民間人が自由に立ち入ることはできない。
- ^ なお「漂着」とする説が見られるが、文献、研究書で漂着と解しているものは見られず、原文も単に『同到阿児奈波』としているだけである。
- ^ 14地域:北海道、東北、関東内陸、関東臨海、東海、北陸、近畿内陸、近畿臨海、中国山陰、中国山陽、四国、九州北九州、九州南九州、沖縄[9]。
- ^ 国土交通省では、島国(領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852島を、本土5島と離島6,847島に区分している[10]。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。
- ^ 日本の島の面積順上位10島:本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬[11]。
- ^ 次の「沖縄本島に属する市町村の位置」図に掲載。
- ^ すなわち、この時点の間切制が琉球王国時代末期(最終)の間切制をほぼ継承していたと考えられる。
- ^ なお、この間切制の大きな区分として、沖縄本島は「国頭方」「中頭方」「島尻方」の3つに大分されていた。これは古琉球14 - 15世紀の三山時代の国界に由来している(多少の相違はある)。「地下三方諸離(じじさんぽーしゅはなり)」の「地下三方」が国頭方・中頭方・島尻方を指す。「諸離」は本島の周囲離島、周辺離島を概ね指す。
- ^ 郡役所などにより行政実体として機能していた時代を指す。郡制廃止以降、郡は単なる地理的名称と残っている。沖縄県外でも同様だが、沖縄県では時代的経緯は異なる。
- ^ ただし首里区は旧郡制下の一時期、中頭郡役所が置かれるなど中頭の一部として機能した時代もあった。沖縄戦後に那覇市に編入された。
- ^ ただし名目上は琉球の一部とされた。詳細は奄美群島の歴史を参照。
- ^ 当時、内地(非植民地である日本本土)であった樺太庁及び千島でもソ連軍と激戦が繰り広げられたため、「唯一の地上戦」ではない[50]。
- ^ 大隅諸島および上三島を除く。
- ^ 「沖縄の復帰に伴う特別措置に関する法律」では、形式上、戦前の沖縄県および戦前の県内の市町村制から、戦後の地方自治法に基づく沖縄県および市町村に継承されるものとした。あくまでも法律上の形式的継承の問題である。
- ^ なお復帰に際して日本は米国に対し総額3億2000万ドルを支払っている(現在の為替レート(2016年10月時点)で約5000億円)。
- ^ 八重山日報は2017年4月1日に沖縄本島で沖縄本島版の発行と朝刊配達を開始したが、2019年2月末を以て八重山版と統合するとともに配達を中止して郵送に切り替えた[93]。
- ^ 大韓民国の「家庭連合」(世界平和統一家庭連合=旧統一教会)系全国紙の日本語版。
- ^ 宮古・石垣のケーブルテレビでは先発3社・4局もアナログ放送を配信していたが、4:3の通常画質だったそれらとは異なりQABははじめからレターボックス16:9を使っていた。
- ^ 以前は他地域での経営上の理由(ケーブルテレビ局側における設備上のコストや県内既存局の圧力)などで再送信されなかったケースもたびたびあったが本土の県庁所在地の中心部のケーブルテレビ局は4大系列とも再送信されることが一般的である。なお2紙では県内の主要ケーブルテレビの独自チャンネルの番組表を掲載しているため、前記鹿児島読売テレビを一部再送信している「テレビにらい」の番組表は掲載されている
- ^ 2019年1月に伊良部島に中継局が開局し、宮古島とその周辺の離島ではFM沖縄が受信可能になった。
- ^ ただし、NHK-FM は2011年(平成23年)9月からラジオ第1・第2とともにインターネットを通じた同時配信により聴取可能となったが、すべて東京からの放送となるため本来の沖縄県域および九州・沖縄ブロックの番組と権利上の理由で同時配信されない番組がある場合は中継局が整備されない限り聴取不可。なお、2012年度に東京都小笠原諸島の父島・母島両中継局が開設されたが、大東諸島では依然として開局のめどが立たず、全国で唯一 NHK-FM のラジオ放送による直接受信ができない地域となった。なお、後述のインターネットラジオの配信サービス(radiko・らじるらじる)で聴取可能であるが、条件や特記事項がある
- ^ 沖縄本島に16局(那覇市・沖縄市・宜野湾市に2局、浦添市・豊見城市・糸満市・南城市・うるま市・名護市・与那原町・北谷町・本部町・読谷村に1局)、久米島(久米島町)・宮古島(宮古島市)・石垣島(石垣市)にそれぞれ1局設置。
- ^ 琉球政府章典や各種法令で公用語は定められていないが、琉球政府章典や各種法令には日本語、米軍からの布令布告には英語が使用されている[97]。
出典
- ^ “ウチナー”. 首里・那覇方言音声データベース. 2020年6月9日閲覧。
- ^ 国立国語研究所(2001)『国立国語研究所資料集 5 沖縄語辞典』財務省印刷局、538頁。
- ^ 日本最西端、260m北北西へ 沖縄県・与那国島の岩を地形図に 琉球新報、2019年6月11日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “【島旅Topic】外国人にも大人気!日本の離島5選♪ | 島日より、旅日より”. shimatabibiyori.com. 2021年5月4日閲覧。
- ^ 沖縄の産業/産業のうちわけ - 2014-12-4閲覧
- ^ 山里(2004)
- ^ 「沖縄コンパクト事典」阿児奈波島(あこなはじま) 琉球新報社発行2003年3月1日
- ^ 『琉球史辞典』中山盛茂 著、琉球文教図書、1969年
- ^ “用語集”. 国土交通省. 2013年6月1日閲覧。
- ^ 『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識)[1] 2009年11月27日閲覧
- ^ 国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565 ISBN 4621077635
- ^ “離島の概況について/沖縄県”. 2017年10月12日閲覧。
- ^ 沖縄県の島しょ別面積一覧 (沖縄県を構成する160の島の名称と面積の一覧表) 沖縄県土地対策課。
- ^ “NATURE in OKINAWA” (PDF). 沖縄県文化環境部 自然保護課. 2012年6月28日閲覧。
- ^ “統計データ 沖縄の東西南北端”. 沖縄県企画部土地対策課. 2012年8月2日閲覧。
- ^ “知・旅・住 離島総合情報サイト 沖縄のしまじま 伊平屋島 / 野甫島”. 沖縄県企画部地域離島課. 2012年8月2日閲覧。
- ^ “美しき島々 波照間島”. 竹富町. 2012年8月2日閲覧。
- ^ “日本の東西南北端点の経度緯度”. 国土地理院. 2012年8月2日閲覧。
- ^ 沖縄の気候 沖縄こどもランド
- ^ 給水制限の記録(沖縄県企業局)
- ^ 沖縄県企業局概要 沖縄の水 (PDF)
- ^ 海水淡水化施設(沖縄県企業局)
- ^ 沖縄本島近海地震 糸満で震度5弱 本島99年ぶり 勝連城跡一部崩落 - 琉球新報(2010年2月28日付の報道)
- ^ “報道発表資料 夏(6 - 8月)の天候”. 気象庁. pp. 17 (2010年9月1日). 2011年7月18日閲覧。
- ^ “きょう夏至/サルスベリ鮮やか”. 琉球新報 (1999年6月22日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ “沖縄コンパクト事典 カーチーベー”. 琉球新報 (2003年3月1日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ “沖縄で雪を観測 39年ぶり史上2回目”. 沖縄タイムス. (2016年1月24日). オリジナルの2016年2月24日時点におけるアーカイブ。 2021年3月12日閲覧。
- ^ “名護、久米島でみぞれ 39年ぶり、本島は初の「雪」”. 琉球新報. (2016年1月25日). オリジナルの2021年3月12日時点におけるアーカイブ。 2021年3月12日閲覧。
- ^ 片平敦. “沖縄の「初雪」は本当に初雪だったのか”. yahoo. 2022年5月13日閲覧。
- ^ 「沖縄で雪が降ったことはありますか?」 気象庁、2022年5月13日閲覧
- ^ 「高気温時の降雪 〜限界と可能性・沖縄に雪は降ったか?〜」
- ^ 強い寒気に伴う低温について (PDF) - 沖縄気象台、2016年1月24日
- ^ 朝日新聞 2000年1月26日 朝刊1面「天声人語」。(朝日新聞縮刷版 平成12年1月、1277頁)
- ^ “え〜っ!沖縄で雪? 宮原さんがビデオ撮影”. 琉球新報: pp. 朝刊・23 (本紙). (2000年1月18日) 2011年8月10日閲覧. "12月20日18時40分頃、沖縄県庁近く、パレットくもじ前広場での目撃談"
- ^ “気象統計情報”. 気象庁. 2012年1月9日閲覧。
- ^ “平成28年全国都道府県市区町村別面積調 島面積” (PDF). 国土地理院 (2016年10月1日). 2017年2月27日閲覧。
- ^ 慶良間諸島国立公園が誕生 きょう指定 - 沖縄タイムス(2014年3月5日付、同日閲覧)
- ^ “やんばる国立公園が誕生”. 沖縄タイムス: p. 1. (2016年9月16日)
- ^ “多良間県立自然公園”. 沖縄県. 2018年8月25日閲覧。
- ^ 沖縄の河川 - 沖縄県土木建築部河川課
- ^ 沖縄の地形・地質と河川・砂防・海岸等 - 沖縄総合事務局 開発建設部
- ^ 琉球大学 沖縄の河川の特徴と魚類の生活史
- ^ 沖縄国際大学 沖縄の川
- ^ 沖縄の河川行政 - 沖縄総合事務局 開発建設部
- ^ “中部地域/沖縄県”. www.pref.okinawa.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
- ^ https://www.pref.okinawa.lg.jp/site/doboku/kowan/keikaku/documents/documents/p1~10.pdf
- ^ nippon.com 【日本の安全保障】沖縄の米軍基地沖縄本島の面積の18% 2014年9月閲覧
- ^ 【沖縄復帰45年】依然、米軍専用施設の70%が集中 本島の15%占める
- ^ “1879年3月27日「沖縄県」の設置”. あの日の沖縄. 沖縄県公文書館. 2022年5月14日閲覧。なお、太政官布告は同年4月4日付けで出されている。
- ^ 沖縄地上戦 国内唯一→国内最大 政府が閣議決定(琉球新報)
- ^ 「1962年・沖縄 「核兵器庫」の嘉手納」毎日新聞2016年2月20日 東京夕刊
- ^ “1879年3月27日「沖縄県」の設置”. あの日の沖縄. 沖縄県公文書館. 2022年5月14日閲覧。
- ^ 「法令全書」明治12年 太政官布告第14号
- ^ “琉球藩ヲ廃シ沖縄県ヲ被置ノ件”. 公文書による日本のあゆみ. 国立公文書館. 2022年5月16日閲覧。
- ^ 劉傑/三谷博/揚大慶 編著「国境を超える歴史認識」12p 東京大学出版会 ISBN 4-13-023053-0
- ^ 『海底線百年の歩み』より・日本での海底通信ケーブル年表/NTTワールドエンジニアリングマリンH.P
- ^ 明治30年台湾総督府告示第63号
- ^ 鹿児島-沖縄間の無線電話が開通『大阪毎日新聞』昭和11年12月22日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p98 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ http://www.archives.pref.okinawa.jp/publication/2012/09/post-93.html
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、123頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 沖縄・翁長雄志知事が死去、67歳 9月にも知事選 - 朝日新聞デジタル 2018年8月8日
- ^ “平成27年国勢調査 人口等基本集計結果” (PDF). 総務省 (2016年2月26日). 2016年11月18日閲覧。
- ^ “統計トピックス 平成60年に1億人割れ!” (PDF). 沖縄県企画部統計課 管理資料班 (2012年2月). 2012年6月28日閲覧。
- ^ a b “沖縄県の人口動態統計の概要” (PDF). 沖縄県 (2011年12月7日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ “県人口140万突破 12年余で10万人増”. 琉球新報 (2011年9月1日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ “健やか親子沖縄2010 第2章 母子保健の現状” (PDF). 沖縄県福祉保健部 健康増進課. 2012年6月28日閲覧。
- ^ a b “国勢調査 県人口 143万3566人”. 琉球新報: p. 6. (2016年11月12日)
- ^ a b “都道府県別にみた死亡の状況 -平成22年都道府県別年齢調整死亡率-” (PDF). 厚生労働省 (2012年3月1日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ 桑江なおみ他 (2006年). “沖縄県における平均寿命、年齢調整死亡率、年齢階級別死亡率の推移 (1973-2002)” (PDF). 沖縄県衛生環境研究所報 第40号. 大学病院医療情報ネットワーク研究センター. 2012年6月28日閲覧。
- ^ “沖縄県の人口、世帯、住居” (PDF). 沖縄県企画部統計課 (2011年10月28日). 2012年6月28日閲覧。
- ^ a b c d 「基礎からわかる沖縄復帰50年」読売新聞2022年4月9日付朝刊特別面
- ^ 平成26年度 県民経済計算 (PDF)
- ^ 沖縄モズク
- ^ 生活情報センター編集部編 『さかなの漁獲・養殖・加工・輸出入・流通・消費データ集2005』 生活情報センター、2005年
- ^ 2009年度入域観光客統計概況(沖縄県観光企画課)
- ^ “沖縄県のインバウンド需要”. 訪日ラボ. 2020年6月29日閲覧。
- ^ 平成19年度税制改正要望 5.沖縄の振興 - 内閣府(2010年10月5日閲覧)
- ^ 平成19年度税制改正に関する要望 (PDF)
- ^ 三井住友銀行、沖縄進出を検討 年度内に是非判断 琉球新報デジタル
- ^ 沖縄振興開発金融公庫の概要 : 沖縄政策 - 内閣府
- ^ 株式会社OKINAWA J-Adviser | 沖縄振興開発金融公庫
- ^ 株式会社OKINAWA J-AdviserのJ-Adviser資格の喪失申請について | 日本取引所グループ
- ^ “平成29年度(年度)空港別順位表” (EXCEL). 国土交通省航空局 (2018年8月29日). 2019年2月24日閲覧。
- ^ “政府、沖縄鉄道構想の支援を検討 普天間跡地に駅”. MSN産経ニュース. 産業経済新聞社. (2013年8月21日)
- ^ “南大東村が鉄道“シュガートレイン”の復活を計画”. 琉球新報. (2013年9月22日)
- ^ 沖縄地理雑学(同リンク中では「国鉄那覇港駅」と紹介されているが、正確には国鉄と連絡運輸を行っていた琉球海運の駅である)
- ^ 沖縄初のペアリフト「ザ シギラリフト オーシャンスカイ」 - ユニマットグループ、2016年4月6日
- ^ 沖縄県初の索道事業を認可 (PDF) - 内閣府沖縄総合事務局、2014年8月22日
- ^ バス事業者の一覧については、沖縄総合事務局運輸部 平成19年度運輸要覧 (PDF) より抜粋。
- ^ 都道府県別1km当たり渋滞損失額(国土交通省)
- ^ “学力テスト最下位 学びの環境づくりが重要”. 琉球新報. (2012年8月10日) 2012年10月8日閲覧。
- ^ 読売新聞広告ガイド 2010年下半期の県別平均販売部数(2011年9月5日閲覧)
- ^ 『沖縄本島版 朝刊配達中止のお知らせ』(プレスリリース)八重山日報、2019年2月1日 。
- ^ “【日本テレビ・読売テレビ・中京テレビ】TVerで地上波プライムタイムのライブ配信にトライアル10月3日(土)よる7時スタート!”. 日本テレビ放送網株式会社・讀賣テレビ放送株式会社・中京テレビ放送株式会社 (2020年9月17日). 2020年9月21日閲覧。
- ^ 琉球文化の概要 琉球文化アーカイブ
- ^ 日本語の国際化と沖縄の言語状況 東京外国語大学 井上史雄
- ^ 沖縄県公文書館 参照
- ^ 篠田謙一 (2009年2月26日). “自然人類学から見たアイヌ民族” (PDF). 内閣総理大臣官邸. オリジナルの2009年4月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “人類の移動誌”. 国立民族学博物館共同研究会. (2010年9月13日). オリジナルの2013年5月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ “ルーツ解明 沖縄に注目”. 朝日新聞. (2010年4月16日). オリジナルの2010年4月20日時点におけるアーカイブ。
- ^ “ルーツ解明 沖縄に注目”. 朝日新聞. (2010年4月16日). オリジナルの2011年6月29日時点におけるアーカイブ。
- ^ “沖縄の民意尊重を 国連人種差別撤廃委が日本に勧告”. 琉球新報. (2014年8月30日). オリジナルの2016年3月31日時点におけるアーカイブ。
- ^ “国連見解「沖縄の人々は先住民族」に自民議員が猛反発「民族分断工作だ」 政府も「撤回働きかける」”. 産経ニュース. (2016年4月27日). オリジナルの2022年1月10日時点におけるアーカイブ。
- ^ 沖縄県教育委員会 沖縄の歴史と文化
- ^ 沖縄の住まい
- ^ 沖縄の伝統 空手・古武術
- ^ 琉球古武術の歴史
- ^ 古伝空手・琉球古武術のすすめ
- ^ 『47都道府県うんちく事典』235頁出版社-PHP文庫・執筆者-八幡和郎
- ^ 終戦後のアメリカ食文化
- ^ 赤坂憲雄「沖縄に被差別民は存在したか(下)」『部落解放』554号, 2005年, p.55
- ^ “琉球八重山の人頭税を吟味する”. K-aiser 蔵書検索. 國學院大学. 2018年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月27日閲覧。
- ^ 『沖縄県宮古島島費軽減及島政改革請願書』(明治28年(1895年)第八帝國議会可決)
- ^ 高良倉吉「人頭税」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9)
- ^ 地元の子どもたちが海兵隊員と交流 - JSDF.ORG
- ^ 李京愛・豊住マルシア・野入直美・葉映蘭・秋辺得平・榎井縁「日本社会に暮らす『在日』と『新渡日』の思い」『むくげ』173号, 2003年
- ^ 上里和美『アメラジアン もうひとつの沖縄』かもがわ出版, 1998年, p.28, 46
- ^ 野呂浩「「アメラジアン・スクール・イン・オキナワ」一考察」『東京工芸大学紀要 人文・社会編』27巻2号, 2004年, p.28
- ^ 上里和美『アメラジアン もうひとつの沖縄』かもがわ出版, 1998年, p.15
- ^ 野呂浩「「アメラジアン・スクール・イン・オキナワ」一考察」『東京工芸大学紀要 人文・社会編』27巻2号, 2004年, p.27
- ^ 日本ハンセン病学会ハンセン病新患調査班「ハンセン病新規患者の統計解析(1993年―2000年)『日本ハンセン病学会雑誌』71巻, 2002年, p.224
- ^ 石井則久・杉田泰之・中嶋弘「ハンセン病新患動向: 1993年から1997年まで」『日本皮膚科学会雑誌』109巻, 1999年, p.763
- ^ 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』2005年, p.697
- ^ 中村文哉「ハンセン病罹患者の<居場所>―沖縄社会と<隔離所>―」『山口県立大学社会福祉学部紀要』14号, 2008年, p.42, 44
- ^ 中村文哉「沖縄社会の二つの葬祭儀礼―沖縄のハンセン病問題と「特殊葬法」―」『山口県立大学社会福祉学部紀要』11号, 2005年, p.44-46
- ^ 塩月亮子「沖縄における死の現在―火葬の普及・葬儀社の利用・僧侶への依頼―」『日本橋学館大学紀要』7号, 2008年, p.52, 61
- ^ 中村文哉「沖縄社会の二つの葬祭儀礼―沖縄のハンセン病問題と「特殊葬法」―」『山口県立大学社会福祉学部紀要』11号, 2005年, p.24
- ^ Koba, A., Ishii, N., Mori, S., & Fine, P.E.M. (2009). "The decline of leprosy in Japan: patterns and trends 1964-2008". Leprosy Review: 80, p.439
- ^ 日弁連法務研究財団ハンセン病問題に関する検証会議『ハンセン病問題に関する検証会議 最終報告書』2005年, p.698
- ^ 謝花直美「沈黙の声 沖縄戦の精神障害者」『季刊 戦争責任研究』52号, 2006年, p.9
- ^ 沖縄戦の後遺症とトラウマ的記憶 (PDF) 復帰40年沖縄国際シンポジウム「これまでの沖縄学 これからの沖縄学」
- ^ 島成郎「社会の変化と精神障害者の処遇―沖縄での経験から―」『精神神経学雑誌』77巻, 1975年, p.450
- ^ 内藤喜和子「沖縄・伊江島から思うこと」『月刊ノーマライゼーション』1999年11月号
- ^ 池上良正『悪霊と聖霊の舞台 沖縄の民衆キリスト教に見る救済世界』どうぶつ社, 1991年, p.84, 138
- ^ 「キリスト教会の「カルト化」」『AERA』2008年7月28日号
- ^ 野村恭代「施設と地域との「共生」への課題―沖縄県精神障害者施設における調査から―」『関西福祉科学大学紀要』14巻, 2010年, p.92
- ^ 野村恭代「施設と地域との「共生」への課題―沖縄県精神障害者施設における調査から―」『関西福祉科学大学紀要』14巻, 2010年, p.90
- ^ 塩月亮子「聖なる狂気 沖縄シャマニズムにおける憑依現象」 立川武蔵(編)『癒しと救い アジアの宗教的伝統に学ぶ』玉川大学出版部, 2001年
- ^ “沖縄では自衛隊の基地も迷惑施設なの?”. 読売新聞. (2012年5月16日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。 2017年3月22日閲覧。
- ^ 宮古島市議のフェイスブックが炎上 「米軍に訓練された自衛隊が来たら婦女暴行事件が起きる」 産経新聞 2017.3.12
- ^ “「自衛隊が来たら婦女暴行事件起きる」FBに投稿した石嶺香織・宮古島市議に辞職勧告 宮古島市議会、賛成多数で可決”. 産経新聞. (2017年3月21日)
- ^ “NHK朝の連ドラヒロイン『あさイチ』で発表 次の舞台は沖縄”. 沖縄タイムス. (2021年3月3日). オリジナルの2021年3月4日時点におけるアーカイブ。 2021年3月9日閲覧。
- ^ “NHK朝ドラ主演に黒島結菜さん 故郷の沖縄舞台「ちむどんどん」来春放送”. 琉球新報. (2021年3月3日). オリジナルの2021年3月3日時点におけるアーカイブ。 2021年3月9日閲覧。
- ^ a b c 沖縄県名誉県民条例 - 沖縄県、2019年7月28日閲覧。
- ^ 名誉県民として選定された者 - 沖縄県、2019年5月8日閲覧。
- ^ 沖縄県県民栄誉賞表彰規則 - 沖縄県、2019年7月28日閲覧。
- ^ 県民栄誉賞を受章したもの - 沖縄県知事公室秘書課、2012年11月29日更新
- ^ 北京“銀”上与那原さんに県民栄誉賞 - 琉球朝日放送Qプラス、2008年10月23日
- ^ 興南高校野球部に「県民栄誉賞」授与 - 宮古新報、2010年9月14日
- ^ 藍に沖縄県民栄誉賞「希望と元気」 - 日刊スポーツ、2010年12月28日
- ^ 沖縄県県民栄誉賞表彰式(11月22日) - 沖縄県知事公室秘書課、2017年2月20日更新
- ^ 安室奈美恵さんへの沖縄県県民栄誉賞表彰式(5月23日) - 沖縄県知事公室秘書課、2018年6月7日更新
沖縄県(1996年9月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 11:05 UTC 版)
「住民投票条例」の記事における「沖縄県(1996年9月)」の解説
日米地位協定の見直し及び米軍基地の整理縮小に対する賛否を問う。賛成が約89%を占める。
※この「沖縄県(1996年9月)」の解説は、「住民投票条例」の解説の一部です。
「沖縄県(1996年9月)」を含む「住民投票条例」の記事については、「住民投票条例」の概要を参照ください。
沖縄県(2019年2月)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 11:05 UTC 版)
「住民投票条例」の記事における「沖縄県(2019年2月)」の解説
在日米軍普天間基地の代替基地の建設のための名護市辺野古の沖合を埋め立ての是非を問う。「賛成」「反対」「どちらでもない」の3つから選ぶ形式で、反対が71.74%を占めた。
※この「沖縄県(2019年2月)」の解説は、「住民投票条例」の解説の一部です。
「沖縄県(2019年2月)」を含む「住民投票条例」の記事については、「住民投票条例」の概要を参照ください。
沖縄県
「沖縄県」の例文・使い方・用例・文例
- 沖縄県の動物の生態を解析した。
- 私は鹿児島県で生まれて沖縄県で育ちました。
- 沖縄県という県
- 沖縄県で,村頭という地方公務員
- 沖縄県大会が最初に始まった。
- 最近,サンゴを移植して礁を救う新しいプロジェクトが,沖縄県北(ちゃ)谷(たん)町で始まった。
- 日本ハムファイターズが,沖縄県名(な)護(ご)市で行っているキャンプで,多くの注目をひきつけている。
- 沖縄県糸(いと)満(まん)市で改装されたひめゆり平和祈念資料館が4月13日に再オープンした。
- 沖縄県は,宮(みや)里(ざと)藍(あい)選手,諸(もろ)見(み)里(ざと)しのぶ選手,宮(みや)里(ざと)美(み)香(か)選手など,多くの優秀なゴルファーを生み出している。
- 沖縄県ゴルフ協会の蒋(こも)野(の)利(とし)昭(あき)さんは,日本が世界で通用するプロゴルファーをもっと生み出すためには,子どもを含めてより多くの人がゴルフをするべきだと信じている。
- 沖縄県宮(みや)古(こ)島(じま)で飼育されている宮古馬はその1種だ。
- そのシャツは沖縄県知事から首相に贈られたものだった。
- 洋(よう)太(た)郎(ろう)(妻(つま)夫(ぶ)木(き)聡(さとし))は沖縄県那(な)覇(は)市で飲食店を開くことを目指して懸命に働いている。
- 2月24日,伝統的な火渡りの儀式が沖縄県宜(ぎ)野(の)湾(わん)市にある宜野湾海浜公園で行われた。
- 沖縄県の漁業団体が新装置に興味を示している。
- 2000年と2001年に沖縄県で捕獲されたマングース384匹のうち100匹以上がオキナワキノボリトカゲを食べていたことがわかった。
- 2月20日,命に関する特別授業が沖縄県平和祈念資料館の学芸主査,伊(い)良(ら)部(ぶ)孝(たかし)さんによって,同博物館で地元中学生に向けて行われた。
- その試合は延長戦に入り,沖縄県の興(こう)南(なん)高校が10-5で東京の日大三高を破った。
- 沖縄県の高校が優勝するのは2年ぶり,総合3度目だ。
- 4万7000人の観衆の声援の中,沖縄県の興(こう)南(なん)高校と神奈川県の東海大学付属相(さが)模(み)高校が優勝を賭けて戦った。
固有名詞の分類
- 沖縄県のページへのリンク