巨大津波とは? わかりやすく解説

巨大津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/10 07:47 UTC 版)

巨大津波(きょだいつなみ)とは、巨大な津波のこと。マグニチュード8を超える巨大地震に伴う規模の大きい津波などに「巨大」という表現が用いられる[注 1]メガ津波(Megatsunami)という語が用いられることもある[2]。本項では巨大津波の要因について記述する。

巨大津波の要因

津波は、地震海底地すべり火山噴火沿岸での山崩れなどによって発生する[3]。また、海洋への天体の衝突・隕石落下よって津波が発生することもある[4]

地震及び海底地すべり

海底の地殻変動によりプレートの一方が他のプレートに沈み込んでいる場合、プレート先端部の跳ね上がりによるプレート間地震海溝型地震)が発生する[5]。プレート間地震は時にマグニチュード8クラスの巨大地震が発生し津波を伴うこともある[5]

プレート境界付近では海洋プレートの内部でも大規模な断層運動が生じており、これによって発生する地震を海洋プレート内地震と呼ぶ[5]。特に沈み込む前の海洋プレート内で発生する地震はアウターライズ地震と呼ばれ、プレート境界より沖合で地震が発生するため、地震動に比して巨大津波となる場合がある。アウターライズ地震としては1933年昭和三陸地震などがある[5]

また、津波の発生原因として、巨大地震による断層運動のほかに海底地すべりによるものがある[6]。津波の発生要因と頻度として、海底地震性の津波が9割なのに対し、地すべり性の原因は全体で0.3割で割合は低いが、発生した津波の大きさが局所的に大きくなるという特徴がある[6]

津波の発生源が複合的な要因によると考えられることもある。1771年八重山地震津波[注 2]の場合、石垣島南東部では遡上高が約30mにも達したが、この津波については石垣島南方沖プレート内地震+海底地すべり、石垣島東方沖プレート内地震、琉球海溝付近におけるプレート間地震の3つの津波源モデルが考えられている[9]。また、東日本大震災を引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震[注 3]による津波は、太平洋プレート北米プレートの境界で発生した海溝型地震によるものと考えられているが[11]、震源の北側で発生した海底地すべりで発生した波と合わさって津波が巨大化したとする説もある[12]

火山噴火

1883年、インドネシアのクラカタウ火山大噴火を起こし、海底に大きな陥没カルデラが形成され、これによって最大35mの高さの津波が引き起こされた[13]

沿岸での山崩れ

1792年島原半島では雲仙岳のふもとにある眉山が大規模な土砂崩れを起こし、有明海に大量の土砂が突入して津波が発生し、それが対岸の肥後国(熊本県)沿岸に襲来して大きな被害を出した(島原大変肥後迷惑[14]。入り組んだ湾での津波の高さは20mを超えたと記録されている[15]

また、1958年アメリカ合衆国アラスカ州リツヤ湾では地震により湾内を取り囲んでいる斜面で大規模な土砂崩れが発生して津波が発生[14]。津波は対岸の斜面500mを超える高さにまで遡上し、世界で観測された津波痕跡の最高記録となっている[14]リツヤ湾大津波)。

天体・隕石の衝突(衝突津波)

地質時代に発生した天体・隕石の衝突による津波としては、約6600万年前にメキシコユカタン半島に隕石が落下して発生したチチュルブ衝突があり、津波の最大波高は約300mと推定されている[4]。また、約215万年前のエルタニン衝突では小天体が深海域に衝突したと考えられており衝突クレーターは発見されていないが、これにより発生した津波はチリ沿岸部に100mを超える高さで到達したとされている[4]

巨大津波の記録

脚注

注釈

  1. ^ 地震の規模(マグニチュード)が8を超えるような巨大地震では、精度のよい地震の規模をすぐに求めることができないことから、日本気象庁ではこのような巨大地震の場合には最初に発表する大津波警報での予想される津波の高さについて「巨大」という表現を用いることとしている[1]
  2. ^ 八重山地震・明和の大津波:1771年4月24日に発生した大津波。当時の古文書の写しでは遡上高85.4m(弐拾八丈弐尺)に達したとされているが、現在の研究では否定されている[7]。また、石垣島の人口が半減したとされる[8]。島内には現在でも津波の痕跡が数多く残り、津波の研究対象となっている。
  3. ^ 東北地方太平洋沖地震:2011年3月11日に発生した巨大地震(東日本大震災)による津波被害は、複数の調査隊により詳細に調べられ、複数の調査結果から最大遡上高38.9m、最大波高21.1mという記録が発表されている[10]

出典

  1. ^ 津波警報・注意報、津波情報、津波予報について”. 気象庁. 2016年12月15日閲覧。
  2. ^ 総合海洋基盤プログラム”. 東京大学. 2016年12月15日閲覧。
  3. ^ 津波の起こるしくみ”. 日本気象協会. 2016年12月8日閲覧。
  4. ^ a b c 後藤和久ほか. “海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価”. 日本惑星科学会. 2016年12月8日閲覧。
  5. ^ a b c d 津波の起こるしくみ”. 地震調査研究推進本部. 2016年12月8日閲覧。
  6. ^ a b 地すべりと津波”. いさぼうネット. 2016年12月8日閲覧。
  7. ^ 後藤和久、島袋綾野、「学際的研究が解き明かす1771年明和大津波」 (PDF) 『科学』岩波書店 2012年2月号 pp.208-214
  8. ^ 1771年・八重山地震・明和の大津波(津波跡現地調査/文・写真:山村武彦)
  9. ^ 中村衛. “1771年八重山地震津波”. 地震予知連絡会. 2016年12月8日閲覧。
  10. ^ 図録▽東日本大震災で確認された津波の高さ
  11. ^ 特集東日本大震災”. 内閣府. 2016年12月8日閲覧。
  12. ^ “震災津波、海底地滑りで巨大化か 三陸海岸北部”. 西日本新聞. (2014年9月20日). http://www.nishinippon.co.jp/feature/earthquake/article/115173 2016年12月8日閲覧。 
  13. ^ 防災基礎講座 災害はどこでどのように起きているか”. 独立行政法人 防災科学技術研究所. 2016年12月8日閲覧。
  14. ^ a b c 佐藤慎司. “第4回 津波の正体を知る~津波のメカニズム~”. NHKそなえる防災. 2016年12月8日閲覧。
  15. ^ 防災メモ”. NHK熊本放送局. 2016年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク


巨大津波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:06 UTC 版)

白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅」の記事における「巨大津波」の解説

科学者たちK-Pg境界起こった天体衝突の際に発生した巨大津波によって、カリブ海地域メキシコ湾沿岸部津波による堆積物残されているという見解一致している。これらの堆積物メキシコ北東部のラ・ポパ盆地ブラジル北東部石灰岩台地,、大西洋深海堆積物などに表れている。これらの層の中で知られているうち最も厚い層はチクシュルーブ・クレーター内部にある、クレーターからの放出物が直接積もった花崗岩層であり、その厚さ最大100m達する。 発生した巨大津波の高さは100m達するが、これは小惑星比較的浅い海に落ちたためまだ運よく波高抑えられ結果であり、深海落ちていれば波高は4.6kmに達していたと試算されている。

※この「巨大津波」の解説は、「白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅」の解説の一部です。
「巨大津波」を含む「白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅」の記事については、「白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「巨大津波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「巨大津波」の関連用語

巨大津波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



巨大津波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの巨大津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS