寛政4年 (みずのえね 壬子)
年(年号) | |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 |
・ 杉田 玄白 | 1733年〜1817年(享保18年〜文化14年) | 59才 |
・ 伊能 忠敬 | 1745年〜1818年(延享2年〜文政元年) | 47才 |
・ 長谷川 平蔵 | 1745年〜1795年(延享2年〜寛政7年) | 47才 |
・ 塙 保己一 | 1746年〜1821年(延享3年〜文政4年) | 46才 |
・ 司馬 江漢 | 1747年〜1818年(延享4年〜文政元年) | 45才 |
・ 並木 五瓶 | 1747年〜1808年(延享4年〜文化5年) | 45才 |
・ 大田 南畝 | 1749年〜1823年(寛延2年〜文政6年) | 43才 |
・ 蔦谷 重三郎 | 1750年〜1797年(寛延3年〜寛政9年) | 42才 |
・ 笠森 お仙 | 1751年〜1827年(宝暦元年〜文政10年) | 41才 |
・ 桂川 甫周 | 1751年〜1809年(宝暦元年〜文化6年) | 41才 |
・ 喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年(宝暦3年〜文化3年) | 39才 |
・ 鶴屋 南北 | 1755年〜1829年(宝暦5年〜文政12年) | 37才 |
・ 大槻 玄沢 | 1757年〜1827年(宝暦7年〜文政10年) | 35才 |
・ 松平 定信 | 1758年〜1829年(宝暦8年〜文政12年) | 34才 |
・ 葛飾 北斎 | 1760年〜1849年(宝暦10年〜嘉永2年) | 32才 |
・ 山東 京伝 | 1761年〜1816年(宝暦11年〜文化13年) | 31才 |
・ 酒井 抱一 | 1761年〜1828年(宝暦11年〜文政11年) | 31才 |
・ 高橋 至時 | 1764年〜1804年(明和元年〜文化元年) | 28才 |
・ 十返舎 一九 | 1765年〜1839年(明和2年〜天保10年) | 27才 |
・ 滝沢 馬琴 | 1767年〜1848年(明和4年〜嘉永元年) | 25才 |
・ 雷電 為衛門 | 1767年〜1825年(明和4年〜文政8年) | 25才 |
・ 佐藤 信淵 | 1769年〜1850年(明和6年〜嘉永3年) | 23才 |
・ 近藤 重蔵 | 1771年〜1829年(明和8年〜文政12年) | 21才 |
・ 徳川 家斉 | 1773年〜1841年(安永2年〜天保12年) | 19才 |
・ 間宮 林蔵 | 1775年〜1844年(安永4年〜弘化元年) | 17才 |
・ 式亭 三馬 | 1776年〜1822年(安永5年〜文政5年) | 16才 |
・ 柳亭 種彦 | 1783年〜1842年(天明3年〜天保13年) | 9才 |
・ 為永 春水 | 1790年〜1843年(寛政2年〜天保14年) | 2才 |
1792年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 05:17 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1770年代 1780年代 1790年代 1800年代 1810年代 |
年: | 1789年 1790年 1791年 1792年 1793年 1794年 1795年 |
1792年(1792 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬子
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2334年 - 2335年
- イスラム暦 : 1206年 - 1207年
- ユダヤ暦 : 5552年 - 5553年
- ユリウス暦 : 1791年12月21日 - 1792年12月20日
- フランス革命暦 : I年葡萄月1日(グレゴリオ暦1792年9月22日) - I年雪月11日
カレンダー
できごと
- 1月9日 - 露土戦争: ヤシ条約調印により終戦[要出典]
- 3月16日 - スウェーデン王グスタフ3世が狙撃される[要出典](3月29日死亡)
- 5月17日 - ニューヨーク証券取引所の元となるすずかけ協定が結ばれる。
- 6月1日 - 米国にてケンタッキーが15番目に州となる
- 10月12日 - 米国で初のコロンブス・デー(クリストファー・コロンブスの上陸から三百周年)
- 10月13日 - ホワイトハウスのルーツとなる、米国大統領官邸の礎石が置かれ、建設が着工する。
- 12月3日 - 米大統領選挙でワシントンが再選
日本
- 5月21日(寛政4年4月1日) - 雲仙岳が噴火(島原大変肥後迷惑)
- 12月11日(寛政4年10月28日) - 蝦夷国松前藩、第8代藩主松前道広の隠退により第9代松前章広が襲封
- ロシア使節のラクスマンが日本を訪れる。
フランス
- 4月20日 - フランスがオーストリアに宣戦布告(フランス革命戦争勃発)
- 4月22日 - フランス革命戦争: ワシントン米大統領が中立宣言
- 4月25日
- ジョゼフ・ギヨタンの提案により「単なる機械装置の作用(ギロチン)」による死刑の執行がフランス国民議会で採択。
- ルージェ・ド・リールがラ・マルセイエーズを作詞作曲
- 8月10日 - フランス革命: ルイ16世が拘束・幽閉され、王権停止(8月10日事件)
- 9月2日 - フランス革命: 九月虐殺
- 9月20日 - フランス革命戦争: ヴァルミーの戦い
- 9月21日 - フランス革命: 第一共和政樹立
- 12月26日 - フランス革命: ルイ16世の裁判開始
誕生
- 2月19日 - ロデリック・マーチソン、地質学者(+ 1871年)
- 2月29日 - ジョアキーノ・ロッシーニ、作曲家(+ 1868年)
- 3月7日 - ジョン・ハーシェル、天文学者・数学者(+ 1871年)
- 4月2日 - フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル、政治家(+ 1840年)
- 5月13日 - ピウス9世、ローマ教皇(+ 1878年)
- 5月15日 - ジャコブ・マイエール・ド・ロチルド、銀行家 • 貴族(+ 1868年)
- 5月18日 - マーガレット・アン・ネーヴ、女性初の確証あるスーパーセンテナリアン (+ 1903年)
- 8月4日 - ジョン・ビグスビー、医師・地質学者(+ 1881年)
- 8月18日 - ジョン・ラッセル (初代ラッセル伯爵)、イギリス首相(+ 1878年)
- 9月5日 - アルマン・デュフレノア、地質学者・鉱物学者(+ 1857年)
- 12月1日 - ニコライ・ロバチェフスキー、数学者(+ 1856年)
死去
- 2月23日 - ジョシュア・レノルズ、画家(* 1723年)
- 3月10日 - 第3代ビュート伯爵ジョン・ステュアート、政治家(* 1713年)
- 3月29日 - グスタフ3世アドルフ、スウェーデン王(* 1746年)
- 6月4日 - ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ、詩人・劇作家(* 1751年)
- 12月1日 - ジョージ・メイソン、政治家(* 1725年)
関連項目
1792年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:10 UTC 版)
詳細は「1792年」を参照 3月 - スウェーデン王グスタフ3世暗殺(仮面舞踏会)。 9月21日 - フランスにて第一共和政が樹立。 ロシア使節のラクスマンが日本を訪れる。
※この「1792年」の解説は、「1790年代」の解説の一部です。
「1792年」を含む「1790年代」の記事については、「1790年代」の概要を参照ください。
「1792年」の例文・使い方・用例・文例
- 1792年にフランス軍はオーストリア、プロシア軍を破った(フランス砲兵隊による連続砲撃は有名)
- スコットランドの建築家で、イングランドとスコットランドの多くの公共物を設計した(1728年−1792年)
- アメリカ独立戦争における英国の軍司令官で、1777年にタイコンデロガ砦を攻略したがサラトガの戦いで負けた(1722年−1792年)
- スウェーデンの王で、王の権力を高め、ロシアに対して評判の良くない戦争を行った(1746年−1792年)
- イギリスの天文学者(ウィリアム・ハーシェルの息子)で、星に関するカタログを南半球に広げて、写真で先駆的な仕事した(1792年−1871年)
- アメリカのアメリカ独立戦争における海軍司令官(1747年−1792年)
- 英国の聖職者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマンとエドワード・ピューシーとともに)オックスフォード運動の基礎を築いた(1792年−1866年)
- アメリカ革命のリーダーで、大陸会議の議長(1724年−1792年)
- 独自に非ユークリッドの幾何学を発見したロシアの数学者(1792年−1856年)
- 1774年から1792年までのフランスの王
- バージニア州出身のアメリカ革命戦争の指導者で、その反論によって権利章典が草稿されることとなった(1725年−1792年)
- ジョージ3世治世下の英国の政治家で、その政策がアメリカの植民地での反乱につながった(1732年−1792年)
- 英国の似顔絵画家でロイヤルアカデミーの最初の校長(1723年−1792年)
- イタリアの作曲家で、オペラで知られる(1792年−1868年)
- 米国の婦人参政権論者で、投票権を得るまで税金を払うことを拒絶した(1792年−1886年)
- 1792年のページへのリンク