軍司令官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 軍司令官の意味・解説 

ぐん‐しれいかん〔‐シレイクワン〕【軍司令官】

読み方:ぐんしれいかん

軍団指揮・統率する長官


司令官

(軍司令官 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 15:36 UTC 版)

司令官(しれいかん、Commander)とは、軍隊自衛隊などで、大規模な部隊艦隊を指揮・統率する職[1]

指揮官が現場で直接指揮を執るのに対して、司令官は現場から離れた中央の司令部で指揮官に指示を与える点が異なる。

軍隊制度を採るキリスト教会救世軍は、各軍国(管区)の最高責任者を「司令官」と称している[2]

各国

アメリカ

アメリカ陸軍アメリカ海兵隊アメリカ空軍では、Commanderは部隊指揮官一般を指す用語であり、将官の指揮官はCommanding General(CG)、そうでない場合はCommanding Officer(CO)である。通常は下士官がなる分隊長はSquad Leaderである。

アメリカ海軍ではCommanderは中佐の階級と艦隊を指揮する将官の2つの意味がある。その他の指揮官はCommanding Officer(CO)である。

イギリス

イギリス陸軍では、Commanderは車長や火砲の砲員の長など部署の責任者の立場にある下士官を指す用語であり、日本語の「司令官」の意味はない。また、小隊長を務めている大尉のことを“platoon commander”、旅団長を務めている准将を“brigade commander”と呼ぶことはあるが、これらも「司令官」の意味とは異なる。

イギリス海軍ではCommanderは中佐の階級を意味する。艦隊を指揮するような将官の意味ではない。

中国

中国人民解放軍では、「司令官」でなく、「司令員」と称される。

日本

日本軍

大日本帝国陸軍では、総軍の指揮官を「総司令官」または「司令官」と、方面軍の指揮官を「司令官」と称した。大日本帝国海軍では、艦隊の指揮官や鎮守府の長を「司令長官」と、戦隊の指揮官を「司令官」と、隊の指揮官を「司令」と称した。

自衛隊

「司令官」という名称の役職の内で(陸海空の)最上位のものは、創設の順に、海上自衛隊の「自衛艦隊司令官」、航空自衛隊の「航空総隊司令官」(共に1961年6月12日~)、陸上自衛隊の「中央即応集団司令官」(2007年3月28日2018年3月)「陸上総隊司令官」(2018年3月〜)である。2016年現在、防衛省は新たに陸海空の全てを統括する“統合司令官”の設置を検討している[3](2023年現在、まだ変わっていない)。

自衛隊における司令官
(特記なき限り階級は将)
陸上自衛隊 陸上総隊司令官
海上自衛隊 自衛艦隊司令官
護衛艦隊司令官
航空集団司令官
潜水艦隊司令官
教育航空集団司令官
練習艦隊司令官 (海将補)
航空自衛隊 航空総隊司令官
航空支援集団司令官
航空教育集団司令官
航空開発実験集団司令官
航空方面隊司令官(北部中部西部南西

フランス

オーストラリア

オーストラリア海軍 (RAN) の司令官の階級は、イギリス海軍の司令官と同じ内容である。第1師団、第2師団、第3師団(5師団)に所属するRANのチャプレンには、司令官と同等の階級が与えられている。つまり、司令官、中佐、ウイング司令官以下の将校や下士官にとって、チャプレンが上官であることを意味する。

司令官より上位の士官に対しては、チャプレンが下位に位置する。このような同等性が存在するが、第1、2、3師団に所属するRANチャップレンは、実際には指揮官の階級を身につけておらず、指揮官としての特権も持っていない。

ロシア

ソビエト軍ロシア連邦軍では、軍・軍管区(戦線)・独立兵科の長に「司令官」(Командующие)の語が用いられる。方面総司令部(総軍)・軍種の長は、「総司令官」(Главнокомандующие)と称される。

上位・下位

最高司令官

通常「最高司令官」とは以下の2つの意味で使われる。

一国の軍隊の全体に及ぶ最高位の指揮権者(Commander-in-Chief / Supreme Commander)
通常、その国家元首が、その職務の一部として務める。少なくとも形式上、共和制共和国)なら大統領(例:アメリカ合衆国大統領 / 共和国大統領 (フランス) / ロシア連邦大統領)、君主制なら皇帝(「インペラトル」が語源)や国王などの君主である。ただし、実権としては、ある特定の国における、国家最高責任者たる大統領首相宰相などが務める場合も多い。
なお、元首でもなく行政の最高責任者でもない役職が務める極めて珍しい例として、中国中央軍事委員会主席(中国共産党中央委員会総書記党中央軍事委員会主席と兼務)や北朝鮮国家武力最高司令官朝鮮労働党総書記党中央軍事委員会委員長と兼務)が挙げられる。ただしどちらの役職も、それぞれの国の実質的な最高実力者が務めることが慣例となっている。
複数の国々から拠出された部隊から編成される連合軍・多国籍軍の指揮権者(Commander-in-Chief / Supreme Commander)

総司令官

通常、「総司令官」とは、以下の2つの意味で使われる。

ある特定の軍種における最高位の役職
その軍種における最高司令官に次ぐ最高位の役職。ただし、必ずしも作戦上の指揮権を有さない場合もある。
大日本帝国陸軍における総軍の指揮官
この場合は「軍の司令官」という意味の役職であり、司令部は「総司令部」と称しその長に「総司令官」を、総司令部参謀部の長として総参謀長を擁する。方面軍航空軍を隷下部隊とする。
しかしながら以下の3個総軍に関しては、総司令部ではなく「司令部」と称しその長として「司令官」を、司令部参謀部の長として参謀長を擁する。
なお例外として、その規模から総軍相当とされ「総司令部」を置くものの、隷下部隊を持たず厳密には総軍たる軍隊ではない官衙であっても「総司令官」の役職を擁すものがあった。

最高司令官・司令長官

「最高司令官」「司令長官」(Commander-in-Chief)とは、本来、その下位に別の「司令官」が配置されている、「司令官のたる司令官」という意味の役職である。

司令

」や「」などを指揮する指揮官(部隊長)の役職は、「群司令」や「隊司令」など「司令」と称される。なお「司令」を用いる役職として、日本陸軍において兵営における週番勤務者の長である「週番司令」が各部隊に置かれていた。

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉 「司令官」
  2. ^ 軍隊形式について|救世軍
  3. ^ “防衛省「統合司令官」新設を検討”. 産経新聞. (2016年3月1日). https://www.sankei.com/article/20160301-ADFFGV5HFZOKROLFZTTVFOZWQY/ 

関連項目


軍司令官(大将)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/19 00:56 UTC 版)

カンプグルッペZbv」の記事における「軍司令官(大将)」の解説

Zbvが壊滅的な損害受けて任務完遂することを承知しており、敢えて激戦地投入したり囮部隊として利用した。常に参謀大佐伴っている。

※この「軍司令官(大将)」の解説は、「カンプグルッペZbv」の解説の一部です。
「軍司令官(大将)」を含む「カンプグルッペZbv」の記事については、「カンプグルッペZbv」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍司令官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「軍司令官」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



軍司令官と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍司令官」の関連用語

軍司令官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍司令官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司令官 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのカンプグルッペZbv (改訂履歴)、9番目のムサシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS