航空総軍とは? わかりやすく解説

航空総軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 03:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
航空総軍
創設 1945年(昭和20年)3月
廃止 1945年(昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織 大日本帝国陸軍
部隊編制単位 総軍
所在地 日本本土
通称号/略称
最終位置 東京都
主な戦歴 第二次世界大戦
テンプレートを表示

航空総軍(こうくうそうぐん)は、大日本帝国陸軍総軍の一つ。

沿革

帝国陸軍は1945年1月20日に策定された帝国陸海軍作戦計画大綱に基づき本土決戦の準備を進め、同年4月8日に作戦準備を促進させる為に第1総軍第2総軍及び航空総軍を設置した。

作戦名は『決号作戦』とされ、航空総軍はそれまで複雑であった陸軍航空部隊の統一指揮を目的とし、合わせて陸軍航空総監部が行っていた教育業務も引継ぎ、同総監部は廃止された。

作戦地域は北東方面を除く内地朝鮮で、特攻を主とした航空決戦を準備していた。その準備の1つとして特攻用に秘匿飛行場を全国で整備しており、戦時中に飛行場を造っていたという体験談が各地に残されている。しかし、結局作戦実行前に終戦となり消滅した。

ただし、航空総軍の作戦思想は現代の航空総隊航空自衛隊の防空指揮部門)の組織形態や作戦に影響を与えている。

概要

司令官

司令官
氏名 在任期間 出身校・期 備考
1 河辺正三 1945.4.7 - 終戦

参謀長

参謀副長

高級参謀

  • 宮子実:1945年4月6日~終戦

情報主任参謀

  • 小森田親玄:1945年4月6日~終戦

後方主任参謀

  • 松前未曾雄:1945年4月6日~終戦

隷下部隊

関連項目

外部リンク


航空総軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 07:28 UTC 版)

陸軍飛行戦隊」の記事における「航空総軍」の解説

さらに大戦末期1945年昭和20年4月には、主に日本本土防空任務とする全陸軍飛行部隊統轄する総軍として、官衙である陸軍航空総監部改編した天皇直隷の航空総軍(FSA)が編成された。長は司令官(航空総軍司令官)で大将補職し、司令部を置き参謀長参謀副長・高級参謀参謀数名兵器部長経理部長・軍医部長・法務部長を筆頭に、部員司令部附約700人近人員擁した。 航空総軍(FSA) - 北東方面を除く日本本土朝鮮

※この「航空総軍」の解説は、「陸軍飛行戦隊」の解説の一部です。
「航空総軍」を含む「陸軍飛行戦隊」の記事については、「陸軍飛行戦隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「航空総軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航空総軍」の関連用語

航空総軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航空総軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航空総軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍飛行戦隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS