陸軍航空総監部の閉鎖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍航空総監部の閉鎖の意味・解説 

陸軍航空総監部の閉鎖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:59 UTC 版)

陸軍航空総監部」の記事における「陸軍航空総監部の閉鎖」の解説

1945年昭和20年)に入ると戦況はさらに不利なものとなった同年1月20日帝国陸海軍作戦計画大綱大本営により策定され、これにもとづいて本土決戦備えた大々的兵備増強開始された。同年2月陸軍中央は「在内地陸軍航空教育部編成復帰要領」(軍令甲第27号)により、航空総監隷属し基本教育を行う熊谷大刀洗の各陸軍飛行学校、および所沢岐阜の各陸軍航空整備学校閉鎖し人員および装備器材それぞれ新設の第52航空師団、第51航空師団第3航空教育団第4航空教育団編入した。同年3月31日前述計画大綱もとづき航空機動力活用する一元的運用目的として、航空総軍司令部臨時編成要領軍令甲第54号)により本土防衛関係する航空諸軍統率する天皇直隷航空総軍編成発令され同年4月15日編成完結した航空総軍隷下軍隊指揮して作戦指導を行うほか、人材資材補充補給する機能与えられ航空特質である作戦軍政教育一体化最大限推進したものとなった航空総軍司令部各部長および職員多く航空本部兼務であり、航空総監部人員によって充当された。 同年4月18日こうした事情ともなって陸軍航空総監部令ノ適用停止ニ関スル件」(軍令第10号)および「陸軍航空総監部医務部令ノ適用停止ニ関スル件」(勅令229号)が施行され航空総監部閉鎖された。これは厳密に廃止ではなく前述軍令および勅令文面に「当分ノ内」と記され勅令理由書に「一時停止」とあるように、陸軍中央の意図航空総監部再開可能性残したものであった同年8月14日御前会議においてポツダム宣言受諾最終決定され、翌15日正午より終戦に関する玉音放送が行われた。日本戦争破れ航空総監部二位一体であった航空本部同年11月15日廃止となった。さらに同年11月30日各省官制通則改正勅令第674号)の施行により陸軍省廃止され、翌12月1日第一復員省となったことで陸軍解体され陸軍航空総監部再開されることはなかった。

※この「陸軍航空総監部の閉鎖」の解説は、「陸軍航空総監部」の解説の一部です。
「陸軍航空総監部の閉鎖」を含む「陸軍航空総監部」の記事については、「陸軍航空総監部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍航空総監部の閉鎖」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍航空総監部の閉鎖」の関連用語

陸軍航空総監部の閉鎖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍航空総監部の閉鎖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空総監部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS