陸軍航空総監部設立前史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍航空総監部設立前史の意味・解説 

陸軍航空総監部設立前史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 06:59 UTC 版)

陸軍航空総監部」の記事における「陸軍航空総監部設立前史」の解説

詳細は「陸軍航空本部」を参照 日本陸軍航空1904年明治37年)、日露戦争臨時気球隊初め実戦参加し、同戦争後1907年明治40年)、近衛師団属す交通旅団気球隊置かれたのが最初常設部隊であった飛行機に関しては、1909年明治42年)に臨時軍用気球研究会設立され本格的な研究および運用始まり第一次世界大戦航空隊臨時編成経て1915年大正4年12月航空大隊設立された。1917年大正6年)、航空大隊は2個編成となり、翌年以降さらに大隊の数を増やしていった。この間明治気球隊から各航空大隊にいたるまで陸軍航空人員各兵科からの混成であり、運用工兵科準じた扱いであった当時陸軍軍政軍事に関する政務)、統帥軍隊指揮運用)、教育軍人訓練育成)の3つの機能を、軍政陸軍大臣陸軍省)、統帥参謀総長参謀本部)、教育教育総監教育総監部)が分立して担当しそれぞれ天皇直接隷属していた。これがいわゆる陸軍三長官」であり、それぞれの官衙は総して「中央統轄機関」とも呼ばれた1919年大正8年4月陸軍航空部創設された。これは航空に関する事項研究器材製造補給など軍政と、飛行機操縦教育器材整備教育など航空関係専門教育統轄する機関である。陸軍教育原則として教育総監部管轄であったが、日進月歩変わっていく航空技術の特殊性重視して軍政中央統轄機関である陸軍省隷下設けた陸軍航空部軍政教育あわせて掌(つかさど)ることとなった1925年大正14年5月各兵科混成であった陸軍航空独立した航空兵科となり、同時に陸軍航空部陸軍航空本部(以下、航空本部と略)に昇格した航空本部従前陸軍航空部本質的な機能大きな違いはなかったが、人員および編制増強された。これ以後時代が進むとともに航空兵科拡大続け航空本部陸軍航空に関する軍政専門教育掌る機能保ったまま、何度かの編制改定により権限強化していき陸軍省外局となった1936年昭和11年11月陸軍省翌年より6か年計画となる「軍備充実計画大綱」(通称一号軍備」)を策定した一号軍備では航空兵力の増強重視されこの頃から「航空優先」という標語陸軍中央使われるようになった。ところが実態陸軍の中で最後発である航空兵科には中核となる機関存在せず地位も高いとはいいがたいものであった。「航空優先」の標語には、いささか揶揄的な「地上絶対」(航空兵科優先ならば、歩兵等の地上兵科優先上回る絶対的存在という意味)という言葉が対となって使われた。 一号軍備策定前後する1936年陸軍中央機構革新流れの中で、海軍航空合同しての「航空省」を創設する案、あるいは陸軍省内に「航空局」を置く案が検討されたが、いずれも実現しなかった。その一方で航空本部天皇直隷となる「航空総監部創設意見上申した。この場合の「航空総監部」は単に教育ばかりでなく、航空軍政および航空部隊統率も行う案であった。しかし陸軍首脳はこれに同意せず意見保留となり、部隊統率機関としては航空兵団司令部新設された。前述の各案は「空軍創設究極目標とする陸軍航空独立強化思想根差したのであるが、1937年昭和12年7月勃発した日中戦争支那事変)により、航空独立論調一時的に慎重なものへ変化していった。

※この「陸軍航空総監部設立前史」の解説は、「陸軍航空総監部」の解説の一部です。
「陸軍航空総監部設立前史」を含む「陸軍航空総監部」の記事については、「陸軍航空総監部」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍航空総監部設立前史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍航空総監部設立前史」の関連用語

陸軍航空総監部設立前史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍航空総監部設立前史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍航空総監部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS