陸軍大臣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 大臣 > 陸軍大臣の意味・解説 

りくぐん‐だいじん【陸軍大臣】

読み方:りくぐんだいじん

陸軍省長官旧日本陸軍行政管理し軍人軍属統轄陸相


陸軍大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 02:51 UTC 版)

陸軍大臣(りくぐんだいじん)は、旧日本陸軍の軍政を管轄する陸軍省を担当した日本国務大臣。略称として、陸相(りくしょう)とも呼ばれた。陸軍三長官の一つである。軍部大臣武官制により中将の階級にある者が就任する事もあった。閣僚としての大臣であり親任官であるため、軍階級では中将であっても、法律上大将に対し行政命令を発することが出来た[1]


注釈

  1. ^ ただし、元航空自衛官の民間人である森本敏、元陸上自衛官の衆議院議員である中谷元が就任する事例はある。
  2. ^ 1889年2月16日から1889年3月22日まで。
  3. ^ 1897年9月2日まで
  4. ^ 1908年8月27日まで
  5. ^ 1942年9月1日から1942年9月17日兼任。
  6. ^ 1942年2月17日まで兼任。
  7. ^ 1943年4月20日から1943年4月23日兼任。
  8. ^ 1943年10月8日から1943年11月1日兼任。
  9. ^ 1943年11月1日から兼任。

出典

  1. ^ 奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』〈新戦史シリーズ47〉、朝日ソノラマ、1992年、318頁。
  2. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C13070963800、歴代職員表(陸軍大臣・次官・総長等) 明治2年~昭和16年(防衛省防衛研究所)


「陸軍大臣」の続きの解説一覧

陸軍大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:48 UTC 版)

宇垣一成」の記事における「陸軍大臣」の解説

大正13年1924年)、清浦内閣の陸軍大臣に就任した組閣の際、陸軍長老上原勇作元帥福田雅太郎推したが、田中陸軍三長官会議合意説得材料としており、以後陸軍三長官推薦に基づき陸軍大臣人事決定することが慣例となる。この慣例は、のちに宇垣組閣する際に大きな壁として立ちはだかることとなった加藤高明内閣でも陸軍大臣に留任した田中および政友会と距離をとるようになり、憲政会方針宇垣軍縮実行した大正14年1925年)に加藤内閣において軍事予算削減目的とする軍縮要求する世論高まり受けて陸軍省経理局長の三井清一郎委員長とする陸軍会計経理規定整理委員会設けた21師団のうち高田第13師団豊橋第15師団岡山第17師団久留米第18師団の計4師団連隊区司令部16ヶ所、陸軍病院5ヶ所、陸軍幼年学校2校が廃止された。 軍縮予算縮減目的としていたが、実際に浮いた予算装備更新回された。第一次世界大戦経て近代化されていた諸外国陸軍比べ日本装備見劣りがしていた。戦車連隊高射砲連隊各1個、飛行連隊2個、台湾での山砲連隊1個の新設自動車学校通信学校開校飛行機戦車軽機関銃自動車牽引砲野戦重砲配備おこなわれた定員縮小に伴い多く将校退役させられた。師団長4人、歩兵連隊16人のポストなくなったことも将校反発招いた。さらに中学校以上に余剰将校配置し軍事教育徹底させて国家総動員体制構築しようとした第1次若槻内閣でも引き続き留任し昭和2年1927年)まで務めた陸軍大将進級昭和2年1927年)に政友会政権下での陸相辞退して朝鮮総督就任昭和4年1929年)に濱口雄幸内閣で再び陸軍大臣に就任し再度軍縮検討したが、自身の健康悪化濱口首相遭難事件実現しなかった。 幕僚首謀者となり宇垣陸軍首脳関与していた三月事件発覚したクーデター後首相就任予定されていた宇垣は、陸軍内の政友会派閥漏れたため計画断念した昭和6年1931年)に予備役となり、昭和11年1936年)まで再び朝鮮総督務めた朝鮮総督時代に「内鮮融和」を掲げ皇民化政策行った一方で農村振興と工鉱併進政策推進した実効性には乏しく宇垣次に朝鮮総督となった南次郎統治時代には農村振興政策受け継がれなかった。また金の産出奨励したものの、朝鮮資本育っていなかったことと国家予算の中から朝鮮への莫大な持ち出し続きその回収のため、ほとんどの利益日本資本流されたことから、朝鮮人にまで利益行き渡らなかった。ただし大谷敬二郎によれば朝鮮人の間で歴代総督のなかで「朝鮮人のために尽くしてくれた唯一の総督」と宇垣高く評価されていた。

※この「陸軍大臣」の解説は、「宇垣一成」の解説の一部です。
「陸軍大臣」を含む「宇垣一成」の記事については、「宇垣一成」の概要を参照ください。


陸軍大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 14:10 UTC 版)

寺内正毅」の記事における「陸軍大臣」の解説

第1次桂内閣1901年6月2日 - 1905年12月21日)が成立すると陸軍大臣となり、日露戦争勝利貢献した第1次西園寺内閣第2次桂内閣1908年7月14日 - 1911年8月25日)でも再び陸相務めた明治39年1906年)には南満洲鉄道設立委員長陸軍大将栄進した。明治40年1907年9月戊辰西南日清日露の各戦役軍功によって子爵授けられた。

※この「陸軍大臣」の解説は、「寺内正毅」の解説の一部です。
「陸軍大臣」を含む「寺内正毅」の記事については、「寺内正毅」の概要を参照ください。


陸軍大臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:49 UTC 版)

東條英機」の記事における「陸軍大臣」の解説

1940年昭和15年7月22日から第2次近衛内閣第3次近衛内閣の陸軍大臣を務めた対満事務局総裁兼任)。 近衛日記によると、支那派遣軍総司令部が「アメリカ妥協して事変解決に真剣に取り組んで貰いたい」と見解述べたが、東條返答は「第一線指揮官は、前方向いていればよい。後方を向くべからず」だったという。 この頃人造石油製造開発失敗報告受けた際に、「(南方石油資源の)物盗り日本今後進まざるを得ず陛下に対して申し開きできないではないか」と激怒した1941年昭和16年8月27・28両日首相官邸開催された『第一回総力戦机上演習総合研究会』に近衛内閣の陸軍大臣として参加し総力戦研究所より日米戦争は「日本必敗」との報告を受ける。 10月14日閣議において日米衝突回避しよう近衛文麿首相が「日米問題難しいが、駐兵問題色つやつければ成立見込みがあると思う」と発言したに対して東條激怒し撤兵問題心臓だ。撤兵を何と考えるか」「譲歩譲歩譲歩加えの上この基本をなす心臓まで譲る必要がありますかこれまで譲りそれが外交か、降伏です」と唱えたという。 しかし、イギリス(とオーストラリアニュージーランド英領インドなどイギリス連邦諸国)とアメリカ(とオランダ)という、日本比べて資源も豊富で人口多く、さらに明らかに工業力が大き国家、それも複数同時に開戦するという、暴挙とも言える政策異を唱える者の声は益々小さくなっていった。さらに東條らが言うように、日本陸海軍攻撃されイギリスアメリカが、その後簡単に停戦交渉応じるという根拠はどこにもなかった。 これにより外交解決見出せなくなったので近衛翌々日辞表提出したとしている。辞表の中で近衛は「東條大将が対英米開戦時期が来たと判断しており、その翻意促すために四度渡り懇談した遂に説得出来ず輔弼重責全う出来ない」とし、第3次近衛内閣総辞職した近衛は「戦争には自信がない。自信がある人がおやりなさいと言っていたという。

※この「陸軍大臣」の解説は、「東條英機」の解説の一部です。
「陸軍大臣」を含む「東條英機」の記事については、「東條英機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍大臣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「陸軍大臣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



陸軍大臣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍大臣」の関連用語

陸軍大臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍大臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陸軍大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇垣一成 (改訂履歴)、寺内正毅 (改訂履歴)、東條英機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS